【前回記事を読む】ちょっと頭が重い、肩が凝る、急に首が回らない、冷えるなど…身体の周囲の"気" に○○が付いた状態のこと目がものを見、耳が音を聴くように、気の身体は周囲の様々な気配を感じます。雰囲気がわかる、気分が良い、気が合うなどの言葉で表されるように、人は気を感じる能力を本来持っているのです。「気が合うなあ」「何となく嫌な気がする」「雰囲気が合わない」など、どなたでも経験したことがあるのでは…
実用
ジャンル「実用」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『気診で元気! 文庫改訂版』【第4回】小倉 左羅
「気診」は整形外科医・小田一先生が考案開発。「胸鎖乳突筋」の筋肉を使い気の状態が良いか悪いかなどが調べられる方法
-
『頭痛治療革命』【第4回】山王 直子、間中 信也
片頭痛は緑色の光を浴びることが有効!? 頭痛の回数が減り、生活の質も改善する可能性が
-
『だから教師はおもしろい』【第4回】宮﨑 稔
「いつまで逃げ回っているんだ」姉の一言が人生を変えた!話せなかった少年が教師になり"寄り添った教育"を目指す
-
『小さな物語』【新連載】たかはし こうぞう
【偉人に学ぶ子育てのヒント】子どもには、自ら成長しようとする力が内在する。だから、大人はやたらに教えようなんてしなくていい。
-
『とりあえず筋トレしろ』【第14回】Kouki Okumura
【ダイエット】「これなしでは生きていけない」ポテチ、チョコ、コーラ…。やめたいけどやめられないなら、これを試してほしい。
-
『メタバースで商売やってみた』【新連載】SOU367
【体験談】「メタバースって?」実際にメタバースで商売をやってみた。その結果は?
-
『経営理論のコツがわかる 「経営を勉強しよう」と思ったら読む本』【新連載】霜田 眞
あなたの会社は大丈夫? 目先の財務改善よりも大切なこと【理想の会社とは】
-
『「子どもの幸福のための教育」を求めて』【新連載】宮内 藤夫
日本社会の未来が危うい。いじめ、不登校、少子化、教育行政間の格差…元校長が語る「教育改革運動」とは。
-
『こころと身体をこわさない 幸せダイエット』【第7回】加地 明代
「二重顎、ダルダル首、顔のたるみ」は「舌の位置」で予防できる!? 舌の位置を正しくすれば…
-
『細くて長い形の文化 ―それは人類の直立二足歩行から始まった―』【第7回】前川 善一郎
全人類に共通するアイデンティティは「細くて長い形」?進化の歴史から迫る、人間が持つ潜在意識の根源とは。
-
『とりあえず筋トレしろ』【第13回】Kouki Okumura
筋トレ生活、はじめの一歩…まずは掃除!? 重要なのは、部屋を片付けることではない。自分の生活に気を配るということだ。
-
『海外百ヵ国以上一人旅で考えた事・実践 文庫増補改訂版』【第6回】高木 真
マラッカ・ホイアン・アユタヤ──世界遺産に残る日本人町の記憶と、鎖国以前に海外で活躍した戦国商人たちの真実
-
『もしあの世がないとしたら、私たちはいかに生きるか』【第3回】津村 徳道
「痛み」を感じないためのトレーニング!? ――病を認識させ、生存上で重要な役割の「痛み」。この利点は活かして副作用を抑え…
-
『脳卒中が拓いた私の人生』【第3回】関 啓子
限界年齢ギリギリの挑戦! ぶっつけ本番でST養成校に合格し、神経研での研究人生へと進んだ奇跡の記録
-
『GWピックアップ』【第4回】野坂 きみ子
ブラック企業でもないのに...出勤前になると、お腹が痛い、吐き気がする、頭が痛い、めまいがする、手足がふるえる若者たち。
-
『卵は食べ物ですか』【第3回】靳 忠效
Q.宇宙でいちばん速いものは? A.光ではありません、それは人間の意識です――速さとは、遠さとは。固定観念の殻を破れ!
-
『GWピックアップ』【第3回】根原 典枝
片づけを習慣化すると人生が好転する? 「片づけに追われて手が付かず、スマートフォンで現実逃避」そんな日常も4つのステップでさようなら
-
『とりあえず筋トレしろ』【第12回】Kouki Okumura
お酒が将来の不安をぼやかしてくれるように、いや、それ以上に不安を遥か彼方に消し飛ばす方法がある。それは…
-
『相談対応、私はこうしています』【最終回】佐藤 健太
「ぼくはおとうさんがくるまでまっていました」――怒鳴っているクレーマーと、この作文でモヤモヤしていた頃の僕が重なる理由
-
『相談対応、私はこうしています』【第10回】佐藤 健太
40代女性からの相談:不登校引きこもり息子のことを別機関に相談したら「本人を連れて来ないと相談にならない」と言われた。