【前回の記事を読む】シャッター街化したレストラン。照明は消され薄暗くなったターミナルビル。閑散とした成田空港に衝撃を受ける…コロナ禍の出国体験10年前、還暦記念にカナディアンロッキーズ周遊に行った時だった。搭乗後、持参した池波正太郎著の文庫本を読み始めたら、面白くて閉じることができなくなってしまった。バンクーバーの上空で着陸態勢に入った頃に完読したが、空路全く眠っていなかった。案の定、ひどい時差…
エッセイ
ジャンル「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『人生のマイルストーン』【第10回】中嶋 照夫
ロスからマイアミ、そしてキーウェストへ──還暦記念の旅で出会ったヘミングウェイの息吹と海底に眠る歴史
-
『せっちゃんのアメリカ滞在日記 』【第10回】田渕 節子
アメリカ生活・育児・ダンス──日本人母の視点から綴る、サンフランシスコ湾岸での異文化体験
-
『腐ったみかんが医者になった日[注目連載ピックアップ]』【第5回】河原 風子
過干渉の母から朝から晩まで監視される生活。「あつてんこん」で過ごす時間だけが唯一の癒しだった。しかし――
-
『生きること 終うこと 寄り添うこと[注目連載ピックアップ]』【第6回】矢野 博文
無呼吸が出ながらも飲み込んだ、末期のスープ。最期まで食べることは、単に栄養を摂るだけの行為ではなかった。
-
『62歳、旅に出る!』【第3回】菊池 亮
【62歳の旅エッセイ】言葉が通じなくても心は通った。トルコ人との出会いと、夢のような絶景を走るマルタのランニング生活
-
『Return Journey』【第4回】福井 研一
久しぶりのフットサル。仲間が近況報告しあう中、私は、自分の体のことを誰にも言えないでいた。もう右手ではタバコも持てなくて…
-
『明日も一緒よ、クッキー』【第9回】谷口 晶
運転手に向かって「ウー、ワン!」「ワンワン! ここ曲がって!」と大声でナビゲート。彼女はチョットやかましいナビゲーターだ
-
『腐ったみかんが医者になった日[注目連載ピックアップ]』【第4回】河原 風子
父に向けて書いた手紙は、ビリビリに破られて返ってきた。私の心は輝きを失った。私にもう父親はいないのだ
-
『生きること 終うこと 寄り添うこと[注目連載ピックアップ]』【第5回】矢野 博文
「食べたいというのはお母様のご意思でしょうか?」家族で気道吸引の講習を受けた。母に食べてもらうために。
-
『62歳、旅に出る!』【第2回】菊池 亮
【62歳の旅エッセイ】住職のひと言で決意した「海外ひとり旅」。妻の写真を胸に、マルタ共和国で過ごした3ヶ月の記録
-
『Return Journey』【第3回】福井 研一
彼女の30歳の誕生日前夜なのに、オレはハメを外して飲み歩いていた。彼女からの連絡にも対応せず、結局朝まで飲み明かし…
-
『明日も一緒よ、クッキー』【第8回】谷口 晶
「弟には負けない!」クッキーの中での序列ではカアサンが1番で、クッキーが2番、トウサンが3番なのでクッキーは全力で……!
-
『一人十色』【第4回】イドゥルギ ヒロ
やっとの思いで到着した家は一階が津波の被害で泥や大木で覆われている。息子はそこには居なかった
-
『句碑と遊ぶ 改訂版』【第8回】松下 与志子
風情漂う根岸の里で子規の足跡をたどる! その暮らしぶりと愛した草野球、そしてガラス障子の秘密とは?
-
『腐ったみかんが医者になった日[注目連載ピックアップ]』【第3回】河原 風子
「この子をよろしくね」転校前、祖父との散歩で出会った少女まき。彼女と喫茶店でアイスを食べた。そして転校当日、まさかの……
-
『生きること 終うこと 寄り添うこと[注目連載ピックアップ]』【第4回】矢野 博文
絶食が基本の患者に対し、経口摂取を許した。食べられない状態になっても、自宅で看取ることを選んだ。
-
『Return Journey』【第2回】福井 研一
「オレ払うし、一緒にタクシーで帰ろうか」一か八かで誘ってみた返事は、OKだった。その後、時間差でライブハウスを出て…
-
『真っすぐ』【第6回】杉本 千加
まるでお医者さん! しっかりとしたカウンセリングで円形脱毛症やストレスによる髪の悩みも安心ケア
-
『とりあえず筋トレしろ』【第21回】Kouki Okumura
脚の筋トレをしよう! 習得しやすい"ランジ"、手軽にできる"スクワット"を分かりやすく解説
-
『腐ったみかんが医者になった日[注目連載ピックアップ]』【第2回】河原 風子
「あんたどっちについていく?」「どっちがいいとかない」両親が突然の離婚。小学生ながら両親に対して怒りを覚えた