「市井の人々」が主役のWEBメディア
令和5
年
10
月
3
日号
第1219回
トップ
論説
小説
仕事
お金
文化
食
エッセイ
健康
俳句
短歌
イベント・勉強会
トップページ
著者一覧
著者一覧
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
相木 鍾三
昭和19年、愛知県大府市に生まれる。昭和41年3月、名古屋大学理学部卒業後、会社勤務。退社後、明治大学文学部に編入学。昭和46年3月、明治大学文学部文学科卒業後、愛知県に戻り、県立高等学校教員となる。平成16年3月、愛知県立半田高等学校教頭をもって定年退職。平成18年1…
相木 英人
愛知県立蟹江高等学校卒業愛知学院大学 法学部法律学科卒業株式会社CSK(現SCSK)、株式会社大塚商会、株式会社キングコーポレーションを経て、現在オーガスタラボ株式会社にてRPAによる業務の自動化及びシステム開発に従事中
愛澤 みずき
神戸市外国語大学、国際関係学科卒業。国際紛争・貧困を解決したいという志を抱き、国際機関の職員を目指すが、在学中に参加した中米・グアテマラでのボランティア活動がきっかけで断念。その後、会社員になることを選択するも、国際問題、社会問題に関心を向け続け、2021年、…
青井 森之助
青井 森之助(あおい もりのすけ)青森県出身、在住。とある工業高校を温情でなんとか卒業。
碧木 文
昨日の楽しささえ懐かしく、涙する生人
青空
この本を描いた時、韓国のある俳優さんと日本の女優さんをイメージして書きました。運命というものがあるか曖昧ですが、人やペットは出会いから始まります。それが、運命なのではと思いました。話は変わりますが、青空(momogurimaru)のままでTikTokもしています。本の感想が…
青沼 爽壱
1928年北海道生まれ。日大法学部卒業 同大に勤務。友愛青年同志会の会員となるが帰道し北斗社会科学研究所を設立。著書 『現代社会の条件』趣味 作曲。
碧乃 慈雨
青柳 礼恵
1女5男の母親。管理栄養士、調理師、食育指導士、幼児食アドバイザー等食に関する資格を保有。専門的な知識に加えて、自身の子育て体験や経験を活かし幼稚園や、保育園の園児を対象に食育活動中。他、保護者や地域の方に講演、講習、レシピの提案、提供もしています。学歴愛知…
青山 巖豪
青山 巖豪(あおやま いわひで)
青山 珪香
1938年、長野県長野市に生まれる。日本書道教育学会神田書学院卒・中国書法学院卒。長野県立長野西高等学校在学中に石黒久象先生に師事。漢字・漢字かな交じり書を塩練心泉先生に師事・かなを中室水穂先生に師事。NHKドラマに作品協力。国内外受賞、収蔵多数。オーストラリア…
青山 修万
昭和36(1961)年10月27日生東京下町商家、三人兄弟の長男として生まれる。日本大学通信教育部文理学部哲学専攻、卒業。27歳でオーダー宅配(当時としては珍しい個々の企業や個人ごとに対応した物流)を起業。29歳の時、当時バブル期ということもあり過労の為倒れ、その後何度…
青山 太洋
昭和35年3月19日生まれ。昭和57年関東学院大学建築設備工学科卒。現在は徳島市在住で自営業を営みながら、小説の執筆、作詞、作曲を手がける。本篇は6年前に書き下ろした10作目の作品。
赤井 年男
昭和33(1958)年9月13日生まれ。千葉県鴨川市出身。中央大学理工学部卒業後、大手装身具メーカーに営業として勤務。数々のグッズを手掛け、初期トルマリンブーム、ビーズブームに大きく貢献した。60歳を機に、長年の夢であった小説を書き始める。著書に『リタイアド探偵』(…
赤橋 三乃璃
1995年千葉県生まれ男性。千葉大学教育学部卒業。赤色が好き。
赤峰 隆元
九州看護福祉大学看護福祉学部看護学科・助教。九州看護福祉大学看護福祉学部看護学科修了後に福岡県および熊本県の病院で一般病棟(循環器内科、小児循環器内科、心臓血管外科、腎臓内科、泌尿器科、外科)・集中治療室で看護師・保健師として勤務。その後、看護師として勤務…
縣 青那
1973年、大分県生まれ。薬剤師として働きながら、小説を書き始める。1999年から10年間、断続的にカナダのモントリオールで生活。多種多様な文化背景を持つ人々と接するなかで、自己が溶解していくような感覚を経験し、未知の世界と個人との接点で起こる事象に興味を抱く。異質…
秋田谷 悟
1958年9月3日北海道函館生まれ北海道教育大学付属函館小学校中学校卒業函館中部高等学校卒業学習院大学経済学部経済学科卒業1981年4月1日松下電器産業(株)入社2015年7月31日パナソニック(株)退社2016年1月8日居酒屋秋田や開業居酒屋秋田や 代表柳家緑也 ファンクラブ代表…
秋元 忍
1958年東京生まれ。「陽ノ光」Instagram:hinohikari_kyoto
秋山 武夫
NY州弁護士。1969年一橋大学法学部卒業、同年丸紅に入社、以来50年にわたり国際法務の現場で活躍。1975年ワシントン大学ロースクール卒。元ピルズベリー・ウインスロップ・ショー・ピットマン法律事務所シニアパートナー。
秋山 武清
茨城県生まれ、茨城県神栖市在住。日本電信電話公社(現NTT)に電信オペレーターとして一四年勤務。その間に青山学院大学、同大学院を修了。民間調査研究機関、専門学校、短大、大学勤務を経て青山学院大学経営学部教授。専門はビジネス・コミュニケーション論、人間関係論。…
明島 あさこ
1989年生まれ。愛媛県出身。好きな言葉は「誇はたかく 夢はふかく」。
浅尾 郁夫
1954年 愛知県岡崎市に生まれる1978年 愛知大学法経学部卒業同年 南医療生活協同組合に入職みなみ診療所、総合病院南生協病院、星崎診療所、たから診療所に勤務2001年 南医療生協組織部(現・地域ささえあいセンター)勤務2020年 南医療生協を定年退職
朝丘 大介
1970年神奈川県に生まれる。元理学療法士。2004年に交通事故で高次脳機能障害に。応募総数2722作品の中から、第16回300文字小説賞優秀賞を受賞する。5年にわたる両親のダブル介護を経て、多様な文章を作成する仕事をしている。著書に『オレンジ病棟』『アミューズメント・ホス…
浅川 健一
昭和28年北杜市高根町生新潟大学大学院工学研究科修了福島県立医科大学医学部卒業山梨医科大学第一内科入局山梨県立中央病院内科山梨医科大学第一内科文部教官助手上野原市立病院内科医長平成元年たかね内科小児科クリニック開設平成11年白露入会平成25年郭公入会
浅川 基男
1943年9月 東京生まれ1962年3月 都立小石川高校卒業1968年3月 早稲田大学理工学研究科機械工学専攻修了1968年4月 住友金属工業株式会社入社1980年5月 工学博士1981年5月 大河内記念技術賞1996年4月 早稲田大学理工学部機械工学科教授2000年4月 慶應義塾大学機械工学科…
浅野 トシユキ
1967年生まれ、愛知県瀬戸市出身。大学卒業後、会社員として勤務しながら執筆活動を続ける。
朝日奈 孝彦
1962年、福岡県小倉市(現在の北九州市)生まれ。同志社大学文学部卒。長年にわたり福祉関係の仕事に携わる。旅、温泉、甘味、猫をこよなく愛する。ただし、帰巣本能が強いため長期間の旅は苦手。旅先では、路地裏の探索と小さな発見を楽しむ。座右の銘は、「万年文学青年」。…
阿佐見 昭彦
1945年 埼玉県浦和市(現さいたま市)に生まれる。1968年 早稲田大学建築学科卒業。現在、ASAMI Designを設立するなどして、建築・写真・彫刻・エッセイ等の広範な芸術文化活動に携わる。
安桜 砂名
愛知県生まれ。趣味は旅行とカフェ巡り。
芦沢 誉明
1939年2月7日、山梨県南アルプス市西野に生まれる。山梨大学商業経済科卒業。5年の会社勤めを経て、父戦死のため、母が経営していた果樹園を継ぐ。現在サクランボ、モモの専業農家。妻と2人生活。(マルタカラ農園)
芦田 政裕
本名、足立裕。昭和八年七月福岡生まれ。九歳までに両親と死別、戦後の困難期を丹波で過ごし、九州工業大学卒業後就職。一度の転職のあと四十歳で妻子とカナダ、トロントに移住し、プロフェッショナルエンジニア取得。就職のあと五十歳で独立、七十歳で上海に工場を移転、輸出…
日本新生児成育医学会名誉会員、日本小児救急医学会名誉会員、日本DOHaD学会顧問、国際DOHaD学会会員、米国小児科専門医、琉球交響楽団理事
安次嶺 馨
1967年 鳥取大学医学部卒業1971~74年 マイケル・リース病院小児科レジデント1987年 ハワイ大学医学部小児科臨床教授2003年 沖縄県立中部病院院長2006年 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター院長2011~20年 沖縄県立中部病院ハワイ大学卒後医学臨床研修事業団ディレク…
あじさい
子供が大好きで、子育て支援の仕事をしています。
安達 信
1951年富山県生まれ。中学・高校吹奏楽に没頭しクラリネットに熱中。富山商業高校三年のとき「全日本吹奏楽コンクール」3位入賞。18歳で上京し、大手電子機器メーカに2年半在職。青山学院大学文学部第二部卒業。卒業後エレクトロニクス業界団体職員、常勤役員を経て61歳で退職…
安達 信
1951年富山県生まれ。中学・高校で吹奏楽に没頭しクラリネットに熱中。富山商業高校三年のとき「全日本吹奏楽コンクール」三位入賞。18歳で上京し、大手電子機器メーカに二年半在職。アルバイトをしながら青山学院大学文学部第二部卒業。卒業後エレクトロニクス業界団体職員、…
薬剤師
足立 博一
1954年大阪府池田市生まれ。薬剤師。1978年金沢大学薬学部製薬化学科卒。1980年金沢大学薬学部修士課程修了。1980年富山医科薬科大学(現富山大学)附属病院薬剤部入職。1992年同大学薬学博士号取得。1994年サンウッド薬局入職。1997年富山協立病院薬剤科入職。2002年ふれあい…
足立 博一
1954年大阪府池田市生まれ。薬剤師。1978年金沢大学薬学部製薬化学科卒。1980年金沢大学薬学部修士課程修了。1980年富山医科薬科大学(現富山大学)附属病院薬剤部入職。1992年同大学薬学博士号取得。1994年サンウッド薬局入職。1997年富山協立病院薬剤科入職。2002年ふれあい…
阿南 攻
昭和12(1937)年、台湾で生まれる。8 歳のときに家族で引き揚げ。母の故郷の熊本県八代郡野津村(現・氷川町)などで貧しい生活を送りながら、昭和28(1953)年、竜北中学校を卒業。中学時代に父を亡くし、家族を養うため就職。近江絹絲紡績株式会社(現・オーミケンシ株式会…
畔蒜 正雄
1940年 千葉県生まれ1964年 法政大学工学部卒1969年 日本航空(株)入社。主に運送本部に所属1978年~ 1980年 UAE(アラブ首長国連邦)駐在勤務。中近東長期勤務(主にアブダビ、クウェート)、その他勤務(メキシコシティ、マニラ)2000年 定年退職著書に「人質(日本人)と…
阿部 ケニー
一九七三年 愛媛県宇和島市生まれ。高校卒業後、航空自衛隊に入隊するも一年で退職。その後全国の飲食店を転々とし神奈川県で独立。ミシュランガイドにも掲載され、飲食店合計五店舗を開店させるが、自他ともに認める「大酒飲み」が祟り、徐々に店舗数が減少。最後の一店舗と…
阿部 浩之
年齢:68歳(1952年8月5日生まれ)現職:阿部フォトグラフィー株式会社 取締役会長略歴:日本写真映像専門学校、南山大学経営学部卒。昭和53年より写真館経営に携わる。10年前に自身息子に事業承継。著書:自費出版写真集「MAHORAMA」、小説「単気筒ラビット」アマゾン・パブ…
天乃 神龕
『鉄の女』と言われている元看護師。2010年に結婚し、3人の子どもに恵まれる。2019年8月12日に夫が不慮の事故により半身不随に。本書は、運命の日とその後の家族の真実について記したエッセイ。絶望の中で気づいた、生きる勇気や、愛について書くことで、立ちはだかる壁に負け…
AYANE NOGUCHI
本名、野口綾音。1997年生まれ。東京在住。2016年よりアーティスト活動を開始。
新井 満次
1961年3月群馬県大泉町生まれ、中央大学理工学部電気工学科卒業。1983年4月東京三洋電機株式会社へ入社、2012年6月早期退職制度で退社。その後不動産賃貸業となり、2021年4月現在、大東建託株式会社大東オーナー会太田支部理事。
株式会社スリーディ代表取締役社長
新井 容徳
3Dprinter基本特許取得者(昭和59年1636702号)
詩人 まちづくり団体代表
あらかみさんぞう
宇都宮高校、早稲田大学第一文学部卒。電通クリエイティブディレクター、東芝、トヨタ、ソニー、ライオン、森永、ホンダ、永谷園、日立、ヤクルト等の広告戦略指揮、文化事業部長を経て、東海大学講師~特任教授、青山心理学研究所所長。日本創造学会、人体科学会、日本広告学…
あらき 恵実
1985年2月高知県生まれ。高知県立大学看護学部看護学科卒業。高知県内の病院で、11年間精神科看護に従事。精神科疾患のある多くの患者と向き合う中で、患者の苦しみを理解するには、今ある症状だけでなく、患者の背景を理解する必要があると実感してきた。精神科疾患の症状や…
新高 なみ
東京生まれ臨床心理士 元中学校社会科教諭立命館大学大学院応用人間科学研究科修了趣味は辺境旅行とイラスト民族衣装を着て歩くこと
ありおか ともき
京都府生まれ。
有波 次郎長
1955年生まれ。新潟県燕市出身。千葉県・埼玉県の中学、高等学校で約40年間英語を教える。短歌歴は短く、本格的に始めたのは最近、教員を引退してからである。最近の受賞歴は、川口市の短歌大会、伊藤左千夫短歌大会、幻冬舎短歌コンテストなど。歌誌・短歌人に一時在籍。
有村 月
幻冬舎ルネッサンス主催『第2回短編エッセイコンテスト』大賞受賞。
有森 修嗣
公立中学校教諭として一七年間勤務。その後、教育委員会指導主事を経て、公立小・中学校等で管理職(教頭・校長)を一〇年務める。その間、相対化が進む公立学校に存続の危機を抱き続けてきた。そして、アルフレッド・シュッツの「多元的現実」に出会い、教員が学校の現実をさ…
安藤 恒久郎
1948 年、茨城県生まれ。学習院大学経済学部卒業。卒業後はサラリーマン生活。退職後に執筆を始め現在に至る。
安本丹
愛知県出身。母親の自殺、父親からの金銭搾取、また祖父のアルコール依存、継母の暴力など、荒んだ家庭で育ちながらも、己の境遇には決して屈しない強い精神力で少女時代を軽やかに生き抜く。 大学中退後は海外を放浪。その間の旅行記が某旅行サイトで取り上げたられたことが…
弁護士
飯田 義則
中央大学法学部法律学科卒業。東京弁護士会人権擁護(委)元委員。日本弁護士連合会人権擁護(委)元委員。関東弁護士会連合会人権擁護委員会元委員長。関東弁護士会連合会元理事。日本弁護士連合会元常務理事。平成18年旭日小授賞受賞。
飯塚 泰樹
群馬県前橋市出身。平成元年から平成末年まで陸上自衛官として勤務。第1空挺団等に所属し、二度の米軍留学、四度の海外派遣任務等に参加。趣味は旅行、特に温泉巡り。
五十嵐 明子
青森市生まれ。東京女子大学短期大学部英語科卒業。1967年から幼児の英語教育に携わり、並行して地域の子ども文庫活動に参加。ラボ・チューター、ヒッポフェロウを経て、1987年にグロウバル言語文化研究会(2000年からNPO法人)の設立に参加。多言語習得を通しての国際交流活動…
伊久 美子
1948年千葉県に生まれる。現在、信州在住。
医師
いくせ 侑
精神科・内科医/臨床分子栄養医学研究会・認定医1963年生まれ。クリニックの院長として、漢方や自然栽培、マインドフルネスを取り入れ、よりホリスティックな医療を目指し活動している。
生田 仁真
学生時代よりフリーランスの翻訳家として、欧米言語で書かれた研究論文や工業技術特許文献、小説・演劇作品などの下訳に携わる。そのかたわら“立ちん坊”として沖仲師、鳶職、飯場の賄い方など、さまざまな職種で働く。その後長期にわたって英語とドイツ語の外国語教育に従事…
石川 文之進
1949 年 3 月 大阪帝国大学医学専門部卒業1952 年 9 月 石川医院(診療所)開設1955 年12 月 医療法人大恵会石川病院院長就任1958 年 5 月 医療法人大恵会石川病院分院に勤務1961 年 4 月 東京大学医学部精神神経科研究生入局1962 年 5 月 医療法人報徳会宇都宮病院理事長就任…
石川 雅晟
1945年生まれ。1967年、同志社大学経済学部卒業後、蒲郡信用金庫に入社し支店長などを歴任。1993年、眼科医療機器総合メーカーの株式会社ニデックに入社、のち常務取締役。また、再生医療の株式会社ジャパン・ティシュ・エンジニアリングの創業メンバーとして、社外取締役に就…
石田 五十六
飛騨生まれ飛騨育ちの生粋の飛騨人である。サラリーマンとして全国転勤し、定年までに公私を含め44都道府県に足を踏み入れた。登山・家庭菜園を愛する一方、1996年に始めたそば打ち・そば好きが高じ、農水省あて登録が叶った新品種そばで、仲間と生麵・乾麺・そば粉の提供をし…
石塚 武美
昭和21年茨城県那珂郡村松村生まれ。東京大学工学部航空学科卒業。主な職歴: 国土交通省(旧運輸省)三愛石油株式会社
出石 賢司
1955年京都生まれ。同志社大学経済学部卒。学生時代は体育会ラグビー部に所属、現在は同志社混声合唱団(東京)、男声讃美歌研究会、うたおうかいで合唱を学び、四十数年振りに再開したバイオリンに打ち込む。好きな言葉は「長生きするかどうかは運命にかかっている。だが、充実…
泉 朝雄
生年月日 大正12年3月9日 本籍 広島県呉市両親の渡大陸により旧満州(現北朝鮮領土)に誕生。16歳結核を患う。完治後、満州鉄道勤務。短歌歌人 藤沢古実先生に師事。住み込みにて学ぶ。満州鉄道モールス通信技師として勤務。妻幸子 電話交換手として同勤務。22歳終戦。終…
泉 真一朗
福岡県警を2020年に退職し小説を書き始める。県警時代は大半を刑事部門で勤務。
礒谷 義仁
1960年1月7日京都に生まれる。立命館大学文学部史学科日本史学専攻卒業。1984年4月から京都市立中学校国語科教諭。2021年3月退職。61歳、独身。剣道場「京都梁山泊」主宰。剣道錬士6段。趣味はバイク、剣道、旅、妄想。現在、京都市立中学校部活動指導員(剣道)をしながら秘…
井田 素
東京都生まれ。20代で司馬遼太郎の書籍と出会う。読者を引き込む文体に感銘を受け、執筆活動を開始。著書:『翼ある太陽』(2016年、幻冬舎発売)。
清泉女学院大学大学院看護学研究科・助産学専攻科・看護学部看護学科 准教授
市川 きみえ
助産師。清泉女学院大学大学院看護学研究科・助産学専攻科・看護学部看護学科 准教授。1984 年大阪市立助産婦学院卒業。大阪市立母子センター勤務の後、医療法人正木産婦人科にて自然出産・母乳育児推進に取り組み、2011 年より助産師教育・看護師教育に携わっている。2010 年…
市川 友子
1955年東京生まれ。旅行と読書とエッセイ執筆が趣味の専業主婦。2018年12月ギランバレー症候群発症。
市野 道明
1946年静岡県生まれ。日本大学大学院理工学研究科修士課程修了。工学博士(早稲田大学)。技術士(総合技術監理)。技術士(土質および基礎)。技術士(建設環境)。技術士(下水道)。大手ゼネコン、建設コンサルタントにて要職を歴任。秋田大学大学院講師、東北学院大学講師…
一ノ井 亜蛮
半世紀以上の歳月を、プライベートではマンガしか読んだ事のない、大型トラックの運転手を生業にしているおじさんが、仕事中に思いついた事を小説にしちゃいました。創作の面白さにハマり、あんな事やこんな事、日常の出来事から非日常の世界まで、新作のアイディアだけは続々…
一森 ゆかり
樹 亜希
京都府 宇治市生まれ。現在京都府在住。
伊藤 清
1952年6月1日 北海道生まれ獨協大学外国語学部英語学科卒都立日野高等学校校長を定年退職後日本体育大学荏原高等学校副校長、同桜華中学・高等学校副校長を歴任、定年退職。その後、同中学校で4年間非常勤講師として道徳の授業を担当する。現在、同校で空手道部の指導を継続…
伊藤 清美
1938年 旧満州(現中国東北部)生。1961年 東北学院大学卒 仙北鉄道株式会社入社。数回転職後 1981年 横浜市に司法書士事務所を開設。2005年 引退 カルチャーセンター小説講座を受講。横浜市在住。
伊藤 信也
昭和57年12月25日山口県豊浦郡豊田町(現下関市)生まれ。幼少期より生きる意味や、いかに人を笑わせるかを探求する。芸能界入りを夢見て挫折。工場作業員、介護士を経て現在は個人投資家として活動中。
伊藤 順子
1960年生まれ親の仕事により転校を繰り返し、10代前半でアメリカンスクールを経験南山短期大学人間関係科卒業後、結婚により三重県に落ち着き、自宅を建てた事で建築に目覚める国際交流に関するボランティア団体や、「UDほっとねっと四日市」を立ち上げ、2014年から「NPO法人 …
伊藤 弘明
福島原発事故が世界に報道される中、私たち福島県民は混乱しながらも故郷を如何に愛しているのか実感していた。行き場のない悲しみと怒りに似た感情をぶつける対象も見つからず、ただ涙を拭うだけだった。そして、磐梯山を常に仰ぎ見ていた。あれから時を経て私はいまだに地方…
伊藤 裕幸
昭和57年8月「コンピュータ不正とその対策」(清文社)翻訳令和2年8月「ケネディを殺した男」(幻冬舎メディアコンサルティング)翻訳令和3年1月「AFTERMATH 金融クライシスから財産を守る7つの秘策」(幻冬舎メディアコンサルティング)翻訳令和4年1月「司法妨害 このように…
伊藤 フサ子
1945年 栃木県生まれ。宇都宮大学卒業。元小学校長。平成2年9月25日~10月10日 文部省教員海外派遣栃木92団にてデンマーク、イギリス、フランス訪問。教員退職後「栃木県子ども総合科学館」学芸嘱託員3年勤務。著書『下癌(げがん)、大腸癌が体外に排出された』(文芸社 20…
伊藤 美樹
1963年札幌生まれ、札幌在住。デザイン学校卒業後「描く」という行為から遠ざかり、専ら「書く」ことに没頭。社会人として働くかたわら、詩やショートストーリーの創作に耽る。馬齢を重ねて思うのは、絵を描くことも文を書くことも自分にとって生きていく上で不可欠だというこ…
伊藤 芳宏
京都市出身、昭和36年京都大学工学部入学、昭和38年京都大学医学部編入、昭和42年京都大学医学部卒業、同年京都大学生理学系博士課程入学、昭和46年満期退学、同年京都市内の総合病院の放射線科医長に就任、昭和56年退職、同年イトウ診療所開設、平成13年大規模介護デイケア(…
⼤学客員講師
いとう りょうへい
⼤阪⽣まれ。慶應義塾⼤学経済学部を卒業後、商社勤務。15年の⽶国駐在を含め訪問した国は70を超える。リタイアを機に好きだった絵を集中して描き始める。現在は⼤学の客員講師をしながら、作品を発表している。今回が初の絵本となる。
稲田 寿太郎
昭和22年 鹿児島県大島郡瀬戸内町清水生昭和38年 瀬戸内町古仁屋中学校卒同年 陸上自衛隊少年工科学校入校(横須賀市)昭和41年 神奈川県立湘南高等学校(通)卒昭和47年 青山学院大学英米文学科(夜)卒同年 海上自衛隊幹部候補生学校入校(広島県江田島)対潜哨戒機部…
いなむら ゆりこ
東京生まれ 千葉県在住子どもの頃より、動物と本が好きで、動物や物の気持ちで創作の童話や詩を書いていた。幼稚園教諭、保育士として働きながら、子育てをしている。休みの日は犬と戯れることを楽しんでいる。子育てや保育での子どもの呟きをヒントに、感じた事を子どもや動…
犬飼 美也妃
武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。美術家。絵画、インスタレーション、身体表現などの手法を使い、国内や海外で表現活動をしている。近年のテーマは女性としての身体に巣食う感情について。また地元滋賀県では、アートを介したコミュニケーションに重点を置き、障がいのあ…
犬田 忠之
学生時代には化学を専攻。工業エンジニアとして活躍するはずが、気がつけば細々と製麺業を営むわが身の上。しかし、「そば」と「酒」を語らせたなら超一級。製麺屋のおやじの世迷言をお聞きください。
井上 敬康
昭和22 年(1947)東京に生まれる。軍医だった父親に厳しく育てられる。父親への反発から武蔵野美術大学に入学するも反戦運動に熱中して大学を中退。その後、思うところがあって「求道」をテーマにして武道・神道・食養(マクロビオティック)・ヨガ(沖 正弘先生・本山 博先…
井上 のぶこ
1941年生まれ。神戸市在住、主婦。
稲乃平 芽來
今明 さみどり
岩手県在住。1987年生まれ。演劇をツールとしたコミュニケーション学習の小中学校講師、ローカルプロジェクトディレクターを経て、現在は県内の文化芸術の後進育成などに従事。著書に『ひとひと』文芸社、2020年(うみやまのあいだ、あめつちのからだ名義で出版)フィールドワ…
今子 正義
1937年、広島市小町(現中区)生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。大映東京撮影所助監督兼シナリオライターとして活躍。映画「新高校生ブルース」「遊び」、テレビ「ザ・ガードマン」「シークレット部隊」などのシナリオを書く。その後、損保全社出資の大手保険調査機関…
今中 浩恵
1955年大阪生まれ 大阪府立花園高等学校卒業。奈良県在住。第13回香・大賞 銀賞。2021年3月3日『月のいろ』を出版。
今中 浩恵
1955年、大阪で生まれる。大阪府立花園高校卒業。奈良県大和郡山市在住。現在、奈良県からの派遣社員としてスーパー勤務。仕事は早朝品出し。7人家族。息子夫婦、孫3人。
今村 五月
1943年今治市生まれ。20代、30代はスペイン革命の研究、翻訳。75歳で作家を志す
岩崎 勇
略歴明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得現在:岩崎哲学研究所所長・九州大学名誉教授・大阪 商業大学特任教授財務会計研究学会副会長・グローバル会計学会常務理 事・国際会計研究学会理事・日本簿記学会理事・日本 会計史学会理事・会計理論学会 学会賞審査委員…
岩永 桂
1981年(S56年)6月7日生まれ。山口県山口市在住
合同会社「仙臺だんご いち福」
経営者
岩間 隆司
1980年 宮城県仙台市生まれ。2000年 「mod’s hair 仙台店」で美容師としてスタート。2007年 「chippendale vintage」を立ち上げ独立。2011年 東日本大震災を経験後「仙台国際美容専門学校」にて教員をする。2015年 父のだんご屋「いち福」に入社。2016年 父のだんご屋…
愛知医科大学医学部小児科講師
岩山 秀之
1976 年、名古屋市生まれ。2001年、名古屋大学医学部医学科卒。名古屋掖済会病院で研修後、さまざまな病院で勤務。2012 年から2015 年までアメリカ・シカゴ大学にて博士研究員。2015 年愛知医科大学医学部小児科助教。2017 年より現職。専門は小児内分泌学。日本小児科学会専…
植崎 紳矢
アクセス税理士 不動産鑑定士事務所 代表。大学卒業後、ゴールドマンサックス証券会社勤務を経て、現在は不動産に関連する税務、不動産をメインとした資産運用のコンサルティング業務を行っている。
上田 晄暉
1958年 愛媛県今治市生まれ現在、東京都在住著書詩集「青い太陽」(昭和53年、私家版)「瀬戸内の風に舞う」(平成22年、文芸社刊)「瀬戸内の風に吹かれて」(平成24年、文芸社刊)
上津原 丈生
1949年9月29日生1971年 日本眼鏡学校卒業 3期生(現・東京眼鏡専門学校)1974年 「眼の生理と機能検査法」助手の辞令を受ける。1976年 東京眼光学研究所開設に関わる。2007年 日本眼鏡技術者協会・SSS級認定眼鏡士試験合格。2010年 日本眼鏡学会にて「CCA分析」口演。琴古流尺…
上月 峻
1957年生まれ。本書は2007年に構想し、2015年に書き上げた。途中、仕事の関係、一部内容の練り直しなどで中断。執筆期間は実質半年ぐらい。定年退職後の今、出版することにした。
上野 武久
1944年広島県出身。1969年長崎大学医学部卒。医学博士、日本整形外科学会専門医、日本リウマチ学会専門医。日本赤十字社長崎原爆病院、御調国保病院(現:公立みつぎ総合病院)勤務後、1980年広島県尾道市において上野整形外科医院を開業、1989年医療法人社団上野会に改組。2014…
上野 俊夫
1942年 東京都生まれ。早稲田大学第一商学部卒業。立教大学大学院ビジネスデザイン研究科卒業。その10日前に父が急逝し、家業を引継ぎ、上野食品(株)の社長に就任。2014年上野食品(株)と(株)G7ジャパンフードサービスが合併し、(株)G7ジャパンフードサービス東京大田…
上原 寛奈
1978年8月大阪市生まれ、大阪市育ち。5歳の時に難病指定若年性関節リウマチを発症。入退院を繰り返しながら治療を続け、2005年に四年制カリフォルニア州立大学ノースリッジ校社会学部、2007年に南カリフォルニア州立大学ノースリッジ校社会学部、2007年に南カリフォルニア大学…
上原 千佳
10 数年間で、数万人の運命鑑定を行う。多くの方から子育ての悩みやお子さんの占いを依頼され、占い師として学んだこと、これまでの鑑定結果をもとに、親子関係の改善や、未来あるお子さんたちの才能開花に占いを役立てられないかと思い立ち、本書を執筆する。
上村 英生
1949年東京生まれ。東北大学法学部在学中は専ら読書に明け暮れていたが、卒業後、商社に勤務。1997年より4年半、インドの東部カルカッタ(現コルカタ)に駐在。
上山 照
定年を過ぎた小説乱読ライター。武道の経験有り。10代は、ハヤカワ・SF・シリーズ、創元推理文庫を読み漁り、その後はクリスティ、ラドラム、カッスラー、クランシー等海外作品に浸り、山岡荘八、石坂洋次郎、司馬遼太郎、石原慎太郎等へと続く。常に文庫本を手に、会社員とし…
宇佐川 昭俊
1991年、広島県廿日市市に双子の弟として生まれる。幼少期より色々な習い事を経験し、また、社会人になってから投資と恋愛にのめり込んだ経験が、今回、この作品に込められる。本作品が処女作となる。
卯田 惣司郎
気の治療家。20歳のとき自転車で日本一周走破や22歳のとき自己流で23日間断食を経験。カイロプラクティックを開業して間もなく2度テレビ出演し、新聞に3日間連載。37歳のときに前世の記憶が突然甦り、その後、気の世界に目覚め、翌日から一切カイロプラクティックをやめ気の治…
内濵 好信
昭和23(1948)年1月大阪市生まれ。昭和45年甲南大学経営学部卒業。昭和47年中央合成化学株式会社入社。平成6年同社代表取締役に就任。日本の高度成長時代を少しだけ経験した団塊世代。その世代特有の仕事一筋、趣味はお決まりの麻雀、ゴルフでした。中小企業の二代目オーナー…
梅原 久範
梅原久範(うめはらひさのり)1955 年 舞鶴に生まれる。1974 年 東舞鶴高等学校卒業1982 年 慶應義塾大学医学部卒業1982 年 京都大学医学部附属病院研修医1989 年 米国、カリフォリニア州立大学(UCLA)、米国食品医薬品局(FDA)留学1991 年 大阪歯科大学内科学助手・講師・助教…
梅原 璐生宮
世界中をバイヤーにて周れるコンテストにバイヤーになりたくて応募。バイヤー選出WEB投票にて約5000組中約110位だった。本刷pop lockの映画化を考えている。
筑波大学
教授
梅村 雅之
1957年、東京都葛飾区生まれ。東京都練馬区立大泉小・中学校、東京都立富士高校、北海道大学卒業。北海道大学大学院修了。理学博士。国立天文台助手、筑波大学助教授を経て、現在筑波大学教授。専門は宇宙物理学、特に銀河形成、巨大ブラックホール、アストロバイオロジー、生…
永久
戦時中、親の疎開先信州で誕生。地元で国家公務員として就職。昭和46年上司の計らいで転勤上京。翌年結婚。25年の結婚生活を経て独り立ち。今、子供の頃から親しんでいた五七の韻律を楽しむ後期高齢者。好きな本『大地』パールバック著好きな言葉「桜梅桃季」
EIKO
1948年生まれ。大阪生まれ、八王子在住。1971年玉川大学文学部教育学科卒。幼稚園、保育園、学習塾、自主学習サークルなどで、幼児から中学生たちと触れ合う。
江川 知弘
幻冬舎ルネッサンス主催『第4回短編小説コンテスト』大賞受賞。1996年、熊本県八代市生まれ。ストーリーライター。児童文学『お母さんの煮しめ』(2020)で第4回短編小説コンテスト・大賞受賞。続編に『お母さんへ、明日の朝メシ』(2023)、完結編となる『お母さんと私の夢』(202…
越後屋 秀博
1973年、横浜国立大学卒業後、三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。国内外の大企業・中小企業取引、国際金融部門、金融法人部門、海外支店などに従事。海外1つの副支店長、国内2つの支店長、1つの部長を務める。2001年に宮地建設工業(現宮地エンジニアリング)に転じる。宮地鐵…
榎本 ひとみ
1946年、大分県生まれ。九州大学文学部(哲学科社会学専攻)卒業。難病患者会でボランティア活動をした後、人工透析クリニックの医療ソーシャルワーカー、高齢社会研究機関の介護サービス部門でケアコーディネーターなど福祉の分野で就業する。その間に社会福祉士、介護支援専…
医療法人社団榎会理事長
医学博士
榎本 稔
1935年生まれ。1957年東京大学教養学部理科二類修了。1961年東京医科歯科大学医学部卒業。1975年山梨大学保健管理センター助教授。1988年東京工業大学保健管理センター教授。1992年榎本クリニック院長。1997年より現職。榎本クリニックでは「デイナイトケア治療」を積極的に取…
えびちゃん
えびちゃん趣味☆ LINE スタンプ作りクリエイター名 えびちゃん☆インスタでイラストエッセイ投稿「出版まで道のり」「闘病日記 番外編」「えびちゃん人形」などアカウント ebiebiebichan 333
江見 晴美
外資系損保会社勤務と主婦業の二刀流の日々を送りながら、ゆみ料理工房で、料理を作ることの素晴らしさを学ぶ。子育てや仕事に忙しい主婦や、一人暮らしの女性向けの、おいしい料理を日夜研究中。
炎空
1960年秋田市生まれ。宮城県亘理町在住の農家、書家、ときどきグラフィックデザイナー、たまに精神対話士。聴覚支援学校の寄宿舎で代替指導員として、長らくきこえない子どもたちとかかわる。本人は2歳前に失聴しているため、子どもたちとのコミュニケーションは手話中心であ…
NPO法人 めだかの学校
遠藤 榮子
1940年北海道生まれ。30歳の時重度の骨のがんといわれるリウマチを発症。社会復帰は無理と言われたが「人間には自然治癒力がある」と気付き、薬の服用をやめ、自然との共生を実践し完全治癒。50代で乳がん完治。自然や生活環境に起因する疾病で悩んでいる人の多いことを知り、…
遠藤 景護
1948年8月13日、長野県松本市で生まれる。松本深志高校、中央大学法学部卒業。不動産業界での実務を経て、1986年3月 学校法人 呉竹学園東京医療専門学校卒業。以来、東京都府中市で東洋堂院長として、鍼灸治療に勤しむ。
遠藤 トク子
北海道網走郡大空町に生れる。中学2年に家庭の都合で母親と上京。都立赤羽商業高校定時制卒。東洋大学二部文学部国文科卒。生活協同組合に33年勤務。2018年より北本市市民文芸誌「むくろじ」にオリジナルのジャンル「老話」を投稿し始める。
及川 夢
1962年12月に北海道に生まれる読書 映画鑑賞 お城巡り見た事聞いた事を文章にすることが好きで、今回、長文に挑戦してみました。このような機会に恵まれた事に感謝します。
黄金 太郎
市井の人々を日々冷めた目で観察しているところを、周りの人から冷めた目で見られている。よく言って「可哀想な人」扱いされる、痛系コラムニスト。
大浦 ひとみ
岩手県遠野市出身。子育てをしながら30才より日本画を習い始める。当時、小学校のマーチングバンドのお手紙キャラクター・マーチンをデザインした事を切っ掛けに、40才からマーチンの絵本を作り始める。その後、自宅で飼っていた柴犬雑種のタローをタロスケとし、更に、神社に…
大岡 毅
1940年 東京生まれ。1962年 芝浦工業大学機械科卒業。同年、日軽アルミ(現・日本軽金属)入社。1996年 日本軽金属退社後、国際バリュースペシャリストとしてコンサルティング活動を開始。VE基礎研修専任講師(日本バリュー・コンサルタントグループ)、建設業VE入門コース…
大家 啓一
1935 年富山県小矢部市生まれ。1959 年金沢大学医学部卒業。1964 年医学博士、金沢大学院内講師。1967年小矢部大家病院開設。1985 年小矢部ライオンズクラブ会長、小矢部スポーツ振興審議会会長、体育協議会会長。1986 年小矢部市長。2006 年小矢部市長退任。以後小矢部大家病…
大家 啓一
1935 年富山県小矢部市生まれ。1959 年金沢大学医学部卒業。1964 年医学博士、金沢大学院内講師。1967年小矢部大家病院開設。1985 年小矢部ライオンズクラブ会長、小矢部スポーツ振興審議会会長、体育協議会会長。1986 年小矢部市長。2006 年小矢部市長退任。以後小矢部大家病…
大家 啓一
1935年富山県小矢部市生まれ。1959年金沢大学医学部卒業。1964年医学博士、金沢大学院内講師。1967年小矢部大家病院開設。1985年小矢部ライオンズクラブ会長、小矢部スポーツ振興審議会会長、体育協議会会長。1986年小矢部市長。2006年小矢部市長退任。以後小矢部大家病院名誉…
大宜見 義夫
大宜見義夫(おおぎみ よしお)1939年9月 沖縄県那覇市で生まれる1964年 名古屋大学医学部卒業北海道大学医学部大学院に進み小児科学を専攻1987年 県立南部病院勤務を経ておおぎみクリニックを開設2010年 おおぎみクリニックを閉院現在 医療法人八重瀬会同仁病院にて非常勤勤…
シンガーソングライター
大黒 摩季
地元・北海道から上京し、1992年「STOP MOTION」でデビュー。「DA・KA・RA」「夏が来る」「あなただけ見つめてる」「ら・ら・ら」などミリオンヒットを連発し、1995年に発売したベストアルバム「BACK BEATs #1」は300万枚以上のセールスを記録。2010年病気治療のため活動休止…
歯科医師
大澤 広晃
歯科医師。二児の父親。都内の歯科医院で、院長として毎日診療に奮闘中。歯みがきを中心とした予防処置を行っている。現在、オリジナルの歯ブラシを製作中。
大島 雄太
1947年東京都生まれ、1971年横浜国立大学工学部建築学科卒、同年株式会社竹中工務店入社、設計部及び設計本部にて、標準仕様、標準図等の作成及び設計部において技術、申請で現業支援業務に携わる。2011年3月リタイアー、現在、神戸市在住。【主な著書】『日本文明試論』(幻…
大津 珠実
1995年大分県生まれ。福祉関係の仕事をしながら執筆活動に励む。趣味は旅行と読書。幻冬舎主催の「つながりコンテスト」がきっかけとなり、本作がデビュー作である。
大槻 かつみ・作/ ヒラムシ・絵
大伴 健
大伴 健
大伴 健
医療法人寿仁会沖縄セントラル病院 理事長 医学博士
大仲 良一
沖縄県立糸満高校卒。1935(昭和10)年沖縄県糸満市生まれ。1955(昭和30)年日本大学教養学部修了。1963(昭和38)年久留米大学医学部卒業。1968(昭和43)年久留米大学医学部大学院卒業。宮崎県立日南病院脳神経外科医長。1973(昭和48)年沖縄中央脳神経外科院長。1978(昭…
聖路加国際大学大学院公衆衛生学研究科 准教授
医学博士
大西 一成
専門は、環境疫学・公衆衛生学・健康影響評価・環境計測。気候変動や大気浮遊粒子状物質(黄砂、汚染物質、PM 2.5 など)の人体への健康影響について、発生源の現地調査、環境計測、気象/ 環境学と医学を融合し、多角的にアプローチした研究を行っている。観測データを予防医…
大野 公子
昭和14年旧満州国新京(現、中華人民共和国吉林省長春市)生まれ。昭和21年引き揚げ、父の郷里宮崎に住む。昭和36年宮崎大学教育学部卒。大阪に就職、昭和43年結婚。介護ヘルパー、地域ネットワーク委員、ボランティア活動などを行うかたわら、通信教育で文章や植物画などを学…
医療法人理事長
大藤 崇
1967年、大分市生まれ。久留米大学比較文化研究所修士課程中退。国際政治専攻。海外20数か国を歴訪後、オーストラリアに2年間留学。帰国後、複数の病院や会社の経営に携わる。現在、医療法人理事長。病院内ホームページでブログを日々更新中。
大宮 雫
1983年生まれ。愛知県出身。医療従事者。本職と並行してラジオDJ、歌い手、詩人、作詞家、サッカーチームのコーチなど多方面にて活動中。母の死と向き合い彼女の人生を後世に伝えるため本作にて作家デビュー。
大山 昌之
1972年8月1日名古屋生まれ1998年に和光大学経済学部を卒業後、コロムビア観光株式会社に入社。おもに会社の管理運営、及び、財務を担当し、2012年に代表取締役社長に就任
大和田 廣樹
IT企業の経営と並行して、映画のプロデューサーを続ける。『ぐるりのこと。』、『GOEMON』、『THE CODE/暗号』、日台合作映画『南風』、『ディストラクション・ベイビーズ』、『癒しのこころみ』など多数プロデュースし、脚本家としても、WEBドラマ探偵事務所5シリーズ『買収…
新制作協会
岡﨑 敏子
1936年 東京都生まれ1954年 東京女子医科大学付属看護学院卒業1957年 共立女子短期大学・英文科卒業(夜学部)【職歴】1954~1960年 東京女子医科大学病院勤務1960~1992年 三菱地所 三菱診療所に勤務【画歴】25歳の時、画家である荻太郎氏に師事、絵画を学ぶ。作品は間中敏子…
岡田 京子
1945年6月13日、大阪府大阪市天満にて誕生。小学3年から1年間、結核にて療養所で過ごす。小、中学校を通じて8回の転校を経て、大阪市立蒲生中学校卒業。ONKYO株式会社勤務。喫茶店ウエイトレス。クラブ御園ホステス。運命を変えた男性と結婚。長男誕生。幼稚園保母。次男誕生…
岡田 十八
大学は仏教系でしたが、経営学部というまったく仏教と関係のない学部を卒業し、本書(『一厘の仕組み』)を書くほど学術的な文学、歴史を勉強した人生ではありませんでしたが、神の存在と試練はそれなりに受けてきました。私はその昔竜宮乙姫と出会い浦島太郎の因縁を映し、今…
岡本 浩作
1941年 徳島県生まれ私立土佐高等学校卒業米国ウッドベリー大学経営学修士(BBA、MBA)米国ビバリーヒルズ大学経営学博士(Ph.D. in BA)日米企業の役員を歴任
岡本 祐一
岡本祐一(おかもと ゆういち)1969年、東京都出身。神奈川大学卒。社会科の講師として東京西多摩地域の中学校に勤務。本作でデビュー。
プロレスコラムニスト
岡本 悠
1982年、東京生まれ。プロレスをこよなく愛し、その他幅広くスポーツと選手をリスペクトしている。小中学生時代は、野球チーム所属。尊敬する人物は、松井秀喜氏、遠藤保仁選手。宮里藍さん。趣味として、音楽作品制作。プロレスコラムを、HPに書く活動をしている。今回、初の…
小笠原 勝
1956年、秋田県生まれ。1978年、宇都宮大学農学部農学科卒業。1987年、民間会社を経て宇都宮大学に奉職。日本芝草学会長、日本雑草学会評議委員等を歴任。現在、宇都宮大学雑草管理教育研究センター教授、博士(農学)。専攻は雑草学。主な著書「在来野草による緑化ハンドブッ…
小川 水蓮
昭和23(1948)年7月8日、大阪市に生まれる。縁があって津村享伯先生に師事し鍼灸治療の脈診を学ぶ。37年間、鍼灸の治療を続け、脈診を極めることで身体の本当の姿と、陰と陽の性質の究極の真実が現れてきたので、書き残しておく必要を感じて本書を著した。
小川 涼佳
宮城県出身。3月11日生まれのB型魚座。本作が小説デビュー作となる。
尾木 公
1938年東京生まれ、男。
エシカル・スカイジャパン株式会社
荻原 空
1998年6月12日生まれ20歳のときに、顔も名前も分からなかった母親と再会する。大切な人から愛されていない人生だと思い込んでいたが、実は「愛されていた」ことを知る。愛を実感したことから、生きる意味、幸せになる理由が見つかり、人生の価値観が一変する。この経験から、…
奥坂 充郎
1957年4月 静岡県生れ日本大学文理学部心理学科卒業職歴に、東京で喫茶店アルバイトの後、画材店額縁販売員、京都で扇子工芸職人、病院看護助手、喫茶店個人経営(ノンフィクション『はかない喫茶店主の想い出』執筆あり)、病院精神科ケアスタッフ、有料老人ホーム介護職(…
奥田 美代子
恵泉女学園中学、高校卒。早稲田大学文学部英文科卒。ハワイ大学日本語学科で日本語の教科書作成に参画。夫の勤務地ベイルートで2年半、ニューヨークで8年間生活。日本基督教団代田教会会員。薩摩琵琶を塩高和之氏に師事。観世流皐風会会員。CHAMP(高齢者による学びと社会貢…
小倉 敬子
大阪府堺市出身。川崎市高津区在住。海外旅行会社勤務、海外駐在を経て、1990年、LET'S国際ボランティア交流会を設立し、国際理解、多文化共生に関わる事業を推進。また、国立音楽大学付属中学校講師、NPO法人市民文化パートナーシップかわさき理事・事務局長、川崎市の自…
三重県電動車椅子サッカー協会、電動車椅子サッカークラブMAX代表、三重県障がい者スポーツ協会理事、専門委員会委員
小倉 健睦
1975年4月 三重県鈴鹿市生まれ1995年9月 電動車椅子サッカークラブMAXを結成2014年9月 電動車椅子サッカークラブMAXが「平成26年度 三重県地域スポーツ推進優良団体」表彰2019年10月 電動車椅子サッカークラブMAXが文科省の「令和元年度生涯スポーツ優良団体」表彰(…
グロナビ代表 組織人事戦略コンサルタント 中小企業診断士 キャリアコンサルタント
長田 邦博
武蔵野大学大学院人間科学研究科人間学専攻 修士(人間学)国士舘大学 経営学部経営学科 非常勤講師1960年横浜生まれ。慶應義塾大学商学部卒業後、大手食品メーカーに入社する。営業、商品企画、経営企画、商品開発、人事、経理、監査の業務に従事し、子会社にも出向し経営…
小佐野 市男
【業務経験等】情報システムの企画・開発・保守・運用に係る業務、技術コンサルタント〔技術士(情報工学、総合技術監理)〕、情報システムの監査(公認システム監査人)、個人情報保護管理業務(上級個人情報保護士)、システム監査実践セミナー 講師(NPO日本システム監査…
尾﨑 裕
大学卒業後、化学系会社に就職。研究開発・建設技術・生産等の職務を経験。退職前の5年間ISO規格の品質及び環境マネジメント事務局担当。この時期にヒューマンエラー防止の重要性を痛感する。これまでの経験と知見を基に、組織とそこに携わる人との“あるべき姿”から導いた次…
小澤 利男
1929年東京都生まれ。東京大学医学部医学科卒業後、東京大学医学部老年病学教室助教授、高知医学大学(現高知大学医学部)教授、東京都老人医療センター(現東京都健康長寿医療センター)院長を歴任。主な著者に『老年医学の先駆者たち』『老年医学と老年学』『「長生き病」を…
尾島 聡
1960年新潟市生まれ。慶應義塾大学文学部国文学科卒。百貨店の宣伝・広告部門勤務を経て、朝日新聞社入社。
エヌ・シー・エル・コミュニケーション株式会社
社長
織田 博靖
1960年、電気通信大学電気通信学部電波工学科卒業。同年、三菱電機株式会社入社。磁気ディスク記憶装置、全LSI計算機を我が国で最初に開発、成果を電気通信学会等に発表。この技術を導入したオフィスコンピューター市場を創設して業界の拡大、発展に寄与。全国発明表彰を受け…
小鷹 昌明
南相馬市立総合病院附属小高診療所・所長神経内科医・社会活動医・エッセイスト。一九六七年埼玉県に生まれる。一九九三年獨協医科大学を卒業し、同大学病院に勤務中、東日本大震災発生。震災の翌年、福島県の南相馬市立総合病院に転勤する。二〇二〇年より現職。二〇〇本の医…
小田原 悦子
作業療法士資格取得後臨床勤務、作業療法教育に従事。南カリフォルニア大学作業科学作業療法学部修士課程と博士課程を修了、2006年作業科学にて博士号取得。2018年まで聖隷クリストファー大学にて学部と大学院教育、研究に従事。作業科学、作業療法関連の論文と学術報告多数。…
小田原 良治
昭和22年生まれ。昭和47年鹿児島大学医学部医学科卒業。昭和48年鹿児島大学第一外科入局。昭和56年医学博士。日本医療法人協会常務理事、日本医療法人協会医療安全調査部会(現医療安全部会)長、厚労省「医療事故調査制度の施行に係る検討会」構成員を歴任。現在、医療法人尚…
OXメンバー
本書の著者名は、OXメンバーとする。メンバーは、沖縄県庁のOBとマスコミ関係者あわせて5人。「OX」は沖縄伝統闘牛の牡牛をイメージした。元沖縄県知事・仲井眞弘多の人物像と、仲井眞県政の仕事を読者に伝えるのが主眼。チームとして2年半かけて取材し、苦闘した末に完成し…
東京富士大学
経営学部教授
鬼木 一直
東京工業大学修士課程理工学研究科修了。ソニー株式会社入社1年目にハードディスク垂直記録方式の薄膜磁気ヘッドの記録再生確認に成功。開発マネージャとして多くの人材育成を行った後、東京富士大学経営学部教授。社会人基礎力を高める実践教育を積極的に推進している。
小野 コージ
本名 小野浩慈(おの・こうじ)元フジテレビ、ニッポン放送アナウンサー主にサッカー、野球、競馬のスポーツ実況を担当現在、フリーアナウンサー趣味で書いていたショートショートを出版好きな作家 内田百閒
おのちよ
作者 小野千世(おのちよ)絵本作家。シテ方能楽師近藤禮の次女として、東京滝野川区(現在の北区)に生まれる。1945年3月に空襲で能舞台のあった家が焼失。家族とともに北海道に疎開。北海道の修道院での生活を綴った日記に、絵を付け『花と木沓』を作る。その絵日記が谷内…
イラストレーター
おのまさとう(小野 正統)
1970年、香川県出身。大阪芸術大学テキスタイルデザイン科卒業。高台寺公開25周年記念 御当地キャラグランプリ金賞受賞ほか、出版、広告などで活躍中。著書に絵本『しあわせの「コツ」』『Tips To Be Happy』(以上、小社刊)『ふわふわフーちゃん天使の夢』(Angel Deco株式…
小幡 章
大学、大学院、米国留学と一貫して航空工学を学ぶ。大学を離れてからは航空機部品メーカーに約30年勤務し、その後航空学科を持つ九州の私大に約15年勤務。粘性流体力学、超小型飛行体の動力学を専門とするが、理論より実験、研究より設計・ものつくりを好む。企業では構造系宇…
写真家
MiNORU OBARA
広島県生まれ。写真家。写真の魅力に取り憑かれたのは2003年夏。その後、弟子入り時代を経て独立。スタジオワークにおいてもロケーションワークにおいても「作る写真」を手掛けてきたが、旅先のカンボジアで出会った子どもたちへのたった一度のシャッターで自身の写真観のみな…
小村 康子
1948年10月1日 岐阜で誕生1968年3月 岐阜県立岐阜女子短期大学卒業2021年10月 34年10ヶ月勤務した皮膚科医院を退職
織田 はじめ
高校卒業後に神戸製鋼所に入社。大学留学、コベルコ科研勤務を経て46年勤務し中途退職。企業勤務時に通信教育で佛教大学文学部史学科を卒業、歴史地理学に目覚める。退職後、Webデザインを学ぶ傍ら、奄美大島をテーマに小説、童話、エッセイなどの文筆活動を開始。将来、奄美…
織部 和宏
1965年2月 大分市生まれ。大分商業高校、明治学院大学 経済学部卒業。現在大分市在住、自営業、独身。2016年3月まで雑貨店を8年間運営。絵を描くことを趣味とする。
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ