【前回記事を読む】トイレ中、隣の風呂場から“バタン”の音。一瞬の静寂のあと、1歳の息子が激しくせき込む泣き声と、妻のあわて声が…雪ふりの日、旭川丸井今井デパートへ。ゲームコーナーでは、親を無視してドライブゲーム中の小学生のとなりで、くっついてすわってのぞきこんでいる(いやがりもせず小学生のお兄ちゃんありがとう)。30分以上たっても戻ってこず、父と母は寂しさ隠せず。一緒にけいたの服を物色中、大きい…
健康・暮らし・子育て
ジャンル「健康・暮らし・子育て」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『北の国のトイレ日記』【第5回】岡安 俊明
妻から緊急電話。ゴミ捨て中に息子が玄関の鍵をかけたらしい。慌てて私の職場まで鍵を取りに来たが、その約20分の間、息子は…
-
『外科医が歩いてきた道』【第2回】笠原 浩
権威付けられた高貴な「偉いお医者さま」は、血や膿(=ケガレ)に触れる外科的な手術は行わない。「汚れ仕事」は身分の低い職人が…
-
『人生は化学反応・化学変化』【最終回】丸山 晴男
教科の共有化で複数の科目を教えられるようになる? 知識と技術の共有化による効率的教育の極意とは。
-
『壁』【第9回】柄川 順
説明不足で私と患者とその家族との間にできてしまった壁。そして未曾有のコロナウイルスによってさらなる壁が迫っていた。
-
『がんを自分らしく生ききる』【第9回】村川 康子
ガンの免疫治療を美容整形クリニック・保険適用外で受け、その後救急車で搬送。「副作用は出るはずない」と説明されていたのに…
-
『ご機嫌な人生を送るために必要な6つの大切なこと』【最終回】大島 勇人
「歯科治療パラドックス:歯の治療を繰り返すと歯の寿命を縮める」虫歯放置から穿孔トラブルまで、40年で計4回の過ちを犯し…
-
『認知症とEQ』【第9回】田中 耕太郎
物の価値を無意識に値段で捉えてしまう大人。何も感じなかった絵が、数億円すると知った途端に見る目が変わってくるというように…
-
『チャレンジド人生』【最終回】佐武 博司
他愛のない会話から感じる幸せを噛みしめつつ……。友人にしたためる感謝の言葉を手紙へと書き記す。
-
『米国への往復きっぷ』【最終回】大橋 慶一
心房細動と診断されて以来、心臓の交感神経を遮断する薬を服用している。心臓の拍動が抑えられ、不整脈を修正するのに効果がある。
-
『「老い」の秘訣』【第12回】伊勢 孝雄
終戦翌年に生まれた世代は、焼け跡世代に含められたり、団塊世代に含められたりと、アイデンティティが曖昧な存在だった。
-
『なぜあなたの痛みはがんばっても消えないのか?』【第6回】和田 由美
こんな人は要注意! 猫背や小股歩きはつまずき・転倒の原因に…。日常に潜む危険を予防する歩き方とは
-
『GOODBYE いじめ対策』【第7回】ガンジー・平墳
体育祭でハチの死骸を食べせる、手足を縛り口を粘着テープでふさぐ…学校はこれを「いじめ」ではなく「ケンカ」と言った。
-
『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【第8回】表 昭浩
米国の心理学者Banduraが提唱した理論「セルフ・エフィカシー」は自己調整的な教師の行動の予測にも役立つ
-
『子どもの可能性を引き出す魔法』【第8回】吉田 敦子
仕事に没頭し、ついに会社を設立。そんな矢先に子どもを授かり、仕事との両立をせざるを得なくなってしまい……
-
『夜間頻尿の正体』【第11回】都田 慶一
夜間頻尿のリアルを泌尿器科医が解説! 夜間排尿回数は1.5回までにできるだけ抑えたい。2回を常態化してしまうと…
-
『医療者のことばの持つ力』【第11回】田中 順也
【小児科入院】「やっぱりクリーンルームや」「誰か死ぬのかな、誰が死ぬんやろ」――消灯時間を過ぎても外が静かにならなくて…
-
『四国八十八カ所』【最終回】深山 無行
四国88か所巡りも半分到達。人の優しさ、自然の豊かさ、そして菩薩や寺院の荘厳さを全身で感じ取る。
-
『頭痛治療革命』【第2回】山王 直子、間中 信也
片頭痛の由来はポルトガル語?徳川家康もフェンヅツウと言っていた可能性がある?
-
『「アート保育」のすすめ』【第2回】岡本 礼子
【アート保育】美意識の土台づくりをする保育。色やカタチ、素材を意識して展示をして環境を作り、「感性」を育てながら…
-
『終の棲Ⅴ』【第3回】北沢 美代
「ありがとうと言ってくれてありがとう」―先の「ありがとう」は入居者の、後のは入居者の感謝を聞いて喜ぶ介護側のありがとう