【前回の記事を読む】子どもの自己肯定感を上げるには“家でのお手伝い”が一番! 最初は下手だがささいなことでも褒めていけば必ず良くなる今回は自己肯定感をアップさせるおそるべし[お手伝い力]の二回目、[社会に出てからのこの威力]について、お話しします。とある会社では、採用面接時に必ず、「家でお手伝いをしたことがありますか」という質問をするそう。「したことがありません」という学生は、東大卒であろうが、…
教育の記事一覧
タグ「教育」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら[注目連載ピックアップ]』【第10回】ほしな 和生
「家でお手伝いをしたことがありますか」東大卒でも落ちる採用面接の意外な質問
-
エッセイ『スイスからの贈り物』【第2回】伊礼 彩華
スイス人は頑固でプライドが高い? スイス人の国民性と日本人の"あまりに優しすぎる"姿勢を比べて感じたこととは…
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら[注目連載ピックアップ]』【第9回】ほしな 和生
子どもの自己肯定感を上げるには“家でのお手伝い”が一番! 最初は下手だがささいなことでも褒めていけば必ず良くなる
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら[注目連載ピックアップ]』【第8回】ほしな 和生
全ての子どもを救う「理想の学校」とは――未来の日本教育を変えるための5つの提言
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら[注目連載ピックアップ]』【第7回】ほしな 和生
子どもが学校に行けなくなる理由は“大人の思い込み”。あなたは気づいていますか?
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら[注目連載ピックアップ]』【第6回】ほしな 和生
不登校でも大丈夫――親ができる“やる気を伸ばす支援”と自己肯定感を育む関わり方
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら[注目連載ピックアップ]』【第5回】ほしな 和生
不登校で揺れる親へ——世間の常識より我が子の幸せを。ともに歩むための言葉
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら[注目連載ピックアップ]』【第4回】ほしな 和生
「お腹が痛い」と合宿から逃げた我が子。不登校の不安に揺れた私に対し夫が取った咄嗟の行動とは
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら[注目連載ピックアップ]』【第3回】ほしな 和生
「せめて卒業式だけでも」担任から涙ながらにお願いされた我が子。しかし――
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら[注目連載ピックアップ]』【第2回】ほしな 和生
「また教室へ行ける日が来る」と願いながら、私は不登校になった我が子を信じて支えてきた
-
実用『「子どもの幸福のための教育」を求めて』【第3回】宮内 藤夫
信頼と人気が揺らぐ「教師」という職業。一部の不祥事や過酷な労働実態がマスメディアで取り上げられてしまい…
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら[注目連載ピックアップ]』【新連載】ほしな 和生
私の子どもが不登校に――。学校は何もしてくれず、親の私が選んだのは……
-
実用『GOODBYE いじめ対策』【第10回】ガンジー・平墳
クラスから"チクリ魔"と言われ仲間外れに? いじめの事実を先生に伝えた生徒は第2、第3のいじめ被害者になってしまう
-
小説『本音と建前の王国』【第2回】西田 嘉之
「だんだん、この国の雲行きが、あやしくなってきた」どう生きていけばいいのか...大人が子どもに学ぶべき素朴さとは?
-
健康・暮らし・子育て『なぜ、子どもはあのような絵を描くのか』【第2回】小泉 卓
なぜ子どもはあのような絵を描くのか――初めて絵を描く子どもは楽しそうになぐり描きする。このとき親が線を誘導してしまうと…
-
健康・暮らし・子育て『「とんとん山」にある少し変わったピアノ教室』【第2回】垣内 昌子
真面目な子にかぎって、いつまでたってもピアノをうまく弾けない!? 大事なのは、思考し続けることではなく、思考を手放すこと
-
エッセイ『あなたに会えて』【第2回】金子 滿喜子
京都市の北西にある仁和寺の桜。春は特にいつも多くの観光客で賑わっているが、その日は何故かいつもより人が少なく……
-
小説『この子ばっかしゃ』【第2回】石田 哲彌
戦後の農地改革で叶った母ちゃんの夢──小作農から自作農へ、大沢家では世界で一番偉い救世主であったマッカーサーへの思い
-
エッセイ『だから教師はおもしろい』【第5回】宮﨑 稔
「次の時間も算数を続けます」に、生徒たちは「やったあ~」!? …子ども達が“よく考えよく聞く”習慣を身に付ける勉強法とは?
-
エッセイ『スイスからの贈り物』【新連載】伊礼 彩華
住んでわかったスイスという国。アルプスやチーズなどの印象から日本人は観光国だと思いがちだが...