●我が子が不登校になったときのお話私の子どもが不登校になったきっかけは、おそらく中学で入った部活での出来事。五月に入部してから、二カ月ほど経った頃でしょうか。「なんかなー、部活の先輩がなー、すごい厳しいねん」と子ども。まあそれはよくある話、でもきつい先輩が多いらしく、「あいさつの声が小さいだけで注意されるねん。元々今声変わり中で大きい声出しにくいのに。他にもいろいろ気に入らんこと言われるねん」と…
教育の記事一覧
タグ「教育」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
健康・暮らし・子育て『子どもが不登校になったら[注目連載ピックアップ]』【新連載】ほしな 和生
私の子どもが不登校に――。学校は何もしてくれず、親の私が選んだのは……
-
実用『GOODBYE いじめ対策』【第10回】ガンジー・平墳
クラスから"チクリ魔"と言われ仲間外れに? いじめの事実を先生に伝えた生徒は第2、第3のいじめ被害者になってしまう
-
小説『本音と建前の王国』【第2回】西田 嘉之
「だんだん、この国の雲行きが、あやしくなってきた」どう生きていけばいいのか...大人が子どもに学ぶべき素朴さとは?
-
健康・暮らし・子育て『なぜ、子どもはあのような絵を描くのか』【第2回】小泉 卓
なぜ子どもはあのような絵を描くのか――初めて絵を描く子どもは楽しそうになぐり描きする。このとき親が線を誘導してしまうと…
-
健康・暮らし・子育て『「とんとん山」にある少し変わったピアノ教室』【第2回】垣内 昌子
真面目な子にかぎって、いつまでたってもピアノをうまく弾けない!? 大事なのは、思考し続けることではなく、思考を手放すこと
-
エッセイ『あなたに会えて』【第2回】金子 滿喜子
京都市の北西にある仁和寺の桜。春は特にいつも多くの観光客で賑わっているが、その日は何故かいつもより人が少なく……
-
小説『この子ばっかしゃ』【第2回】石田 哲彌
戦後の農地改革で叶った母ちゃんの夢──小作農から自作農へ、大沢家では世界で一番偉い救世主であったマッカーサーへの思い
-
エッセイ『だから教師はおもしろい』【第5回】宮﨑 稔
「次の時間も算数を続けます」に、生徒たちは「やったあ~」!? …子ども達が“よく考えよく聞く”習慣を身に付ける勉強法とは?
-
エッセイ『スイスからの贈り物』【新連載】伊礼 彩華
住んでわかったスイスという国。アルプスやチーズなどの印象から日本人は観光国だと思いがちだが...
-
実用『「子どもの幸福のための教育」を求めて』【第2回】宮内 藤夫
地域でも有名な荒れた中学校に転任 いちばん問題行動の多い生徒の集まる柔道部の顧問を務めると...
-
実用『GOODBYE いじめ対策』【第9回】ガンジー・平墳
いじめの実態を見落とす教師の思い込みが生んだ悲劇とは? 国の調査が明かす“見当違い”の危険性と教育現場の課題
-
小説『本音と建前の王国』【新連載】西田 嘉之
本音と建前に分かれた世界。それでも少年はまったくくよくよせず、希望をもって前に進んでいく【児童書】
-
健康・暮らし・子育て『なぜ、子どもはあのような絵を描くのか』【新連載】小泉 卓
クレヨンやフェルトペンなどでなぐり描きを始めるのは、手の支えがなくても歩くことが可能な二足歩行を開始する1歳頃から
-
健康・暮らし・子育て『「とんとん山」にある少し変わったピアノ教室』【新連載】垣内 昌子
廃墟を改造したフリースクールがオープン。モンテッソーリ、シュタイナー教育、さらには行者の教育思想を基礎に、子どもの「やりたい!」を育てる。
-
エッセイ『あなたに会えて』【新連載】金子 滿喜子
コロナ禍をきっかけに綴られた心の遺産──田舎町での教師人生と懐かしき商店街の風景、孫に贈る"人との出会い"の記録
-
小説『この子ばっかしゃ』【新連載】石田 哲彌
かつて、若者はなにかに追い詰められたように突っ走り、そして駆け抜けた……。主人公"ケン"の物語が始まる
-
エッセイ『だから教師はおもしろい』【第4回】宮﨑 稔
「いつまで逃げ回っているんだ」姉の一言が人生を変えた!話せなかった少年が教師になり"寄り添った教育"を目指す
-
実用『「子どもの幸福のための教育」を求めて』【新連載】宮内 藤夫
日本社会の未来が危うい。いじめ、不登校、少子化、教育行政間の格差…元校長が語る「教育改革運動」とは。
-
実用『GOODBYE いじめ対策』【第8回】ガンジー・平墳
気に入らないことがあると「つらい苦しい、いじめだ、いじめだ」と口にする強者も現れ、先生がいじめを見つけ出すことは難しくなっている。
-
エッセイ『だから教師はおもしろい』【第3回】宮﨑 稔
教師の力量が試される学級での集団生活。「本音で考える学級」、「素直と従順は違う」――本当の仲間作りとは何か?