【前回記事を読む】江戸時代、旅行は原則禁止。なのに大きな「参りブーム(=神社・仏閣参りを口実にした、物見遊山の観光旅行)」は何回かあった西洋のドイツ30年戦争(1618年〜1648年)では、プロテスタントかカトリックかは大問題となり単なる宗教論争ではなく、プロテスタントとカトリックに分かれて、大規模な戦争となった。最初は、神聖ローマ帝国内のプロテスタント(主に北部ドイツ)とカトリックの戦争であっ…
実用
ジャンル「実用」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『海外百ヵ国以上一人旅で考えた事・実践 文庫増補改訂版』【第5回】高木 真
海外旅行を禁止された江戸時代の農民。農地に縛られた人々にとっての娯楽とは、現代人にも馴染み深い○○だった。
-
『もしあの世がないとしたら、私たちはいかに生きるか』【第2回】津村 徳道
死んでしまったら無価値のこの世界では何をしたって構わない?――生の意味を考える思考実験。
-
『脳卒中が拓いた私の人生』【第2回】関 啓子
大卒女子学生の就職氷河期。私は「お茶汲み」「受付嬢」ではなく「総合職」レベルの待遇を保証してくれた某銀行の行員になったが…
-
『とりあえず筋トレしろ』【第7回】Kouki Okumura
筋トレが就活、人生までも変える驚きの真実。服や髪型に過度にお金をかけるより、筋トレをするほうが遥かにコスパが良いのである
-
『卵は食べ物ですか』【第2回】靳 忠效
1mの真ん中はどこですか?――「0.5m」は数学の世界では正解。だが、経験を積んだ技術者や有能な政治家はこの問いに…
-
『片づけられるようになるために私がやったこと』【第2回】根原 典枝
片づけを習慣化すると人生が好転する? 「片づけに追われて手が付かず、スマートフォンで現実逃避」そんな日常も4つのステップでさようなら
-
『人生は化学反応・化学変化』【最終回】丸山 晴男
教科の共有化で複数の科目を教えられるようになる? 知識と技術の共有化による効率的教育の極意とは。
-
『補助金から学ぶ経営者マインド』【最終回】藤井 孝介
地方の町おこしで必要な要素とは? カギとなるのは方向性を地域の人と共有すること、そして……。
-
『「老い」の秘訣』【第12回】伊勢 孝雄
終戦翌年に生まれた世代は、焼け跡世代に含められたり、団塊世代に含められたりと、アイデンティティが曖昧な存在だった。
-
『とりあえず筋トレしろ』【第6回】Kouki Okumura
食事内容を変えるだけ=今の体型のまま一回り小さくなるだけ。「カッコイイ身体」を手に入れたいなら、ダイエットではなく筋トレ!
-
『なぜあなたの痛みはがんばっても消えないのか?』【第6回】和田 由美
こんな人は要注意! 猫背や小股歩きはつまずき・転倒の原因に…。日常に潜む危険を予防する歩き方とは
-
『GOODBYE いじめ対策』【第7回】ガンジー・平墳
体育祭でハチの死骸を食べせる、手足を縛り口を粘着テープでふさぐ…学校はこれを「いじめ」ではなく「ケンカ」と言った。
-
『巡礼の道・フランチジェナ街道』【第3回】廣田 司
フランチジェナ街道を通って、中世の商人は毛織物などを各地に運んだ。追い剥ぎや盗賊が多く、往来は命がけであった。
-
『開運ハウスのつくり方』【第11回】はこしま 李風
トイレやお風呂、キッチンなどの水回り、玄関などの出入り口…どこに配置してる?家のどこに何があるかで、仕事運や健康が決まる!?
-
『日本企業の物流軽視が招く”モノが運べない”危機』【第8回】久保田 精一
日本では「物流・サプライチェーン」担当は役員になれない? その原因は日本の雇用環境にもあった。
-
『医学部受験』【第8回】峰岸 敏之
受験校の選定にはテストのプロの力が有利! 加えて一般入試以外の方法にも注目してみよう。
-
『とりあえず筋トレしろ』【第5回】Kouki Okumura
筋トレを始めたら、スポーツジムに行こう! 自分と違う考えを持つ人と出会う大きなきっかけとなる場所
-
『設計の道標』【新連載】大槻 晃
福島で放射性物質汚染が発生したのは、「〇〇」する習慣が無かったから――。日本の設計者・設計管理者教育に重大な欠陥とは…
-
『人道的医療安楽死』【新連載】ミハエル・デ・リダー,志摩 洋
【人道的安楽死】賛成派医師の論考――フロイトとカフカの病気と死から考える。二人の共通点は「耐え難い苦しみを終わらせてほしい」
-
『バックトゥ生物』【新連載】宮本 毅
就活エネルギーを全力で注いで、大手に内定。しかも幹部候補生枠! ――が、2年で退職した。入社後すぐにうつ病になり…