【前回の記事を読む】まだ知られていない、イタリアの魅力。古くから人をつなぎ、架け橋と呼ばれた街道の歴史に迫る14世紀になると、皇帝権、教皇権共に衰退する。神聖ローマ皇帝は7人の選帝候の選挙によって選ばれるようになり(1356年~)、教皇庁はアヴィニョンに移った(1309年~ 1377年)。これにより、ローマとアヴィニョンに別々の教皇が立てられる教会大分裂(1378年~ 1417年)の時代を迎える…
実用
ジャンル「実用」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『巡礼の道・フランチジェナ街道』【第3回】廣田 司
フランチジェナ街道を通って、中世の商人は毛織物などを各地に運んだ。追い剥ぎや盗賊が多く、往来は命がけであった。
-
『開運ハウスのつくり方』【第11回】はこしま 李風
トイレやお風呂、キッチンなどの水回り、玄関などの出入り口…どこに配置してる?家のどこに何があるかで、仕事運や健康が決まる!?
-
『日本企業の物流軽視が招く”モノが運べない”危機』【第8回】久保田 精一
日本では「物流・サプライチェーン」担当は役員になれない? その原因は日本の雇用環境にもあった。
-
『医学部受験』【第8回】峰岸 敏之
受験校の選定にはテストのプロの力が有利! 加えて一般入試以外の方法にも注目してみよう。
-
『とりあえず筋トレしろ』【第5回】Kouki Okumura
筋トレを始めたら、スポーツジムに行こう! 自分と違う考えを持つ人と出会う大きなきっかけとなる場所
-
『設計の道標』【新連載】大槻 晃
福島で放射性物質汚染が発生したのは、「〇〇」する習慣が無かったから――。日本の設計者・設計管理者教育に重大な欠陥とは…
-
『人道的医療安楽死』【新連載】ミハエル・デ・リダー,志摩 洋
【人道的安楽死】賛成派医師の論考――フロイトとカフカの病気と死から考える。二人の共通点は「耐え難い苦しみを終わらせてほしい」
-
『バックトゥ生物』【新連載】宮本 毅
就活エネルギーを全力で注いで、大手に内定。しかも幹部候補生枠! ――が、2年で退職した。入社後すぐにうつ病になり…
-
『子どもの可能性を引き出す魔法』【第8回】吉田 敦子
仕事に没頭し、ついに会社を設立。そんな矢先に子どもを授かり、仕事との両立をせざるを得なくなってしまい……
-
『スーパープレイヤーの条件2』【第4回】吉村 直氣
【読売ジャイアンツ・戸郷翔征選手】2023年WBCでも活躍した期待の若手投手!躍動する秘密は独特な投球フォームに?
-
『とりあえず筋トレしろ』【第4回】Kouki Okumura
「頑張ったならOK」は通じない。無条件に承認してくれる人など存在しない。自分なんか何者でもない。そう思うなら、とりあえず…
-
『不退転道場 仙台虚空蔵尊参詣礼拝のすゝめ』【第4回】西山 道環
「干支=守護本尊」チェック! 干支にはそれぞれ守護本尊があり、それぞれの真言(魔法の言葉)を唱えると、増益と長寿を…
-
『気診で元気! 文庫改訂版』【第2回】小倉 左羅
なんとなく身体が重い、頭や身体が痛い…それ、「気」のせいかも? 冷えや疲労だけでなく、悲しみや憎しみの感情も身体に悪影響を…
-
『頭痛治療革命』【第2回】山王 直子、間中 信也
片頭痛の由来はポルトガル語?徳川家康もフェンヅツウと言っていた可能性がある?
-
『だから教師はおもしろい』【第2回】宮﨑 稔
人に「め」「い」「わ」「く」「を」「か」「け」……続く二文字を子どもたちはなんと答えるのか?
-
『とりあえず筋トレしろ』【第3回】Kouki Okumura
筋トレすれば、今からでも成功できる? 真っ当で健全な社会生活を送れる? …ノー! 筋トレは何も解決しない。だが、それでも良い
-
『こころと身体をこわさない 幸せダイエット』【第5回】加地 明代
食べる前にダイエットは始まってる? むし歯予防や歯並びを意識することが年齢不詳女子への第一歩に!
-
『細くて長い形の文化 ―それは人類の直立二足歩行から始まった―』【第5回】前川 善一郎
初期の人類は、骨を食べていた―!? ひ弱なのに過酷な状況を生き延びられたのは、狩猟動物が見向きもしない動物の死骸を…
-
『とりあえず筋トレしろ』【第2回】Kouki Okumura
「筋トレはセックスより気持ちよい」俳優でボディビルダーのアーノルド・シュワルツェネッガーの名セリフ
-
『仕事で悩む若者は適応障害なのか[注目連載ピックアップ]』【最終回】野坂 きみ子
「決まった仕事をしているほうが気が楽だから...私、このままでいいです」正社員登用を希望しない契約社員たち。