【前回の記事を読む】成果主義は画期的なように見えるが、実際に運用すると「人件費抑制の手段」として悪用される場合もある外資系企業で経験した成果主義の仕組みは、個人的な見解ではありますが、人事制度としては、実にシンプルなものでした。まずは、期初に各人が勝手に目標を3つ掲げ、上司のレビューを受けます。その際に、部下が設定した目標を、上司が大幅に訂正することは、滅多にありません。期末になると、目標に関し…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?[注目連載ピックアップ]』【第10回】中山 てつや
収入を増加させる、報酬制度の適切な理解―成果主義の世界では、評価に応じて報酬額が決まるが、勤続年数を増やしていくと...
-
『感染症を題材とした小説の世界』【第9回】松下 美高
感染小説『ナニワ・モンスター』――インフルエンザ・パンデミックを「東京対関西」の政争の具に使った斬新な発想が恐ろしい
-
『強く生きるには』【第11回】畠山 隆幸
【詩六篇】「人はうねりの中に生きる うねりとともに 共感 歓喜 雄叫び うねりから人生は生まれる 人は生きる」
-
『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?[注目連載ピックアップ]』【第9回】中山 てつや
成果主義は画期的なように見えるが、実際に運用すると「人件費抑制の手段」として悪用される場合もある。
-
『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?[注目連載ピックアップ]』【第8回】中山 てつや
同期で「えい、やー!」と給料明細を見せ合うと、飛び抜けて多い人がいた。中身を見ると、「家族手当」が追加されており、その額は...
-
『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?[注目連載ピックアップ]』【第7回】中山 てつや
友人は「人事は見ているから」と言ったが、本社からの異動は、実質的には片道切符。めったなことでは本社に戻れない仕組みになっていた。
-
『百人一首を〈私〉が選んでみました』【第5回】多田 久也
万葉集に秘められた歴史と歌の真実──人麻呂の死刑説と志貴皇子の清冽な歌に込められた深層を探る
-
『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?[注目連載ピックアップ]』【第6回】中山 てつや
相性の良い部下は、高い評価。自分に合わない部下はポストから遠ざけて排除。「相性の良さ」で人事評価を続けていると.....
-
『宇宙の成り立ちへの試論』【第5回】手島 浩光
物質と物体の違いが示す宇宙の無限のサイクル──同位体物質・素(SO)から見る万物の成り立ちと未来の宇宙論
-
『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?[注目連載ピックアップ]』【第5回】中山 てつや
新規事業を立ち上げ、大きな山を越えた頃...会社の「期待の星」が社長に告げ口。社長に私の立場が悪くなるように働きかけて―。
-
『今のこのままの日本でいいのか』【第6回】一粒 野麦
「今のこのままの水泳部でいいの?」店内の喧騒にまぎれて、思いっきり叫んだ。うちは弱い。 “進学校にしては善戦してる” って…
-
『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?[注目連載ピックアップ]』【第4回】中山 てつや
上司の「損得勘定」に気づかず、「君の給料もっと上げてあげないといけないね」などと持ち上げられて、すっかりその気になっていると.....
-
『外科医が歩いてきた道』【第3回】笠原 浩
やがて医師たちは奴隷から市民へ――中には皇帝の侍医になった名医も
-
『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?[注目連載ピックアップ]』【第3回】中山 てつや
採用するか否かの判断は、最初の数分で決まってしまう。人は、他人と会ったその瞬間に、「自分の敵か味方か」を判断する。
-
『我が陣営にあるべし』【第3回】林口 宏
時は明応、五百年前。三河の鷲塚村で西条吉良家に仕えた片山家は、数多の戦で名を挙げた。新田義貞公の家紋も掲げたその勇姿――
-
『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?[注目連載ピックアップ]』【第2回】中山 てつや
「好き嫌い」が人事評価に必ず作用する理由を紐解く 「フェアな評価」に隠れた上司の本音は、部下を...
-
『紫式部日記を読む』【第3回】神明 敬子
【紫式部日記】「おなじ心なる人」へ送る手紙としての長編日記──敬語表現と詳細な人物描写に込められた思いとは…
-
『カイト地名と縄文遺跡 謎の関係』【第3回】井藤 一樹
【カイトの謎への四つの仮説】柳田国男も解明できなかった謎多き地名。飽くなき探求心が私たちを地名研究の魅力へと引き込む――
-
『なぜ職場では理不尽なことが起こるのか?[注目連載ピックアップ]』【新連載】中山 てつや
あなたの人事評価が高ければ、それは、上司とうまくいっているからにほかなりません。逆に、あなたの評価が低ければ、それは、ただ...
-
『商業施設士が見た東日本大震災』【第10回】飯塚 康司
「買い物には便利だが観光民宿として生きていくには橋はいらない」――被災地各所では復興と開発の狭間でもがく人たちがいた