【前回の記事を読む】人生100年時代の資産運用において大切なのはライフサイクルを意識した見通し。60歳になったあなたの人的資産価値は......?資産形成を重視する観点からは、定年退職までを、資産形成期と考えます。定年退職から年金受給開始までを移行期、年金が生活の柱になる年金生活期と区分します。人的資産の価値が大きい時期は、積極的に金融資産による資産形成を図る時期です。株式等のリスク資産を中心に…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『人口減社会の資産運用』【第11回】山木戸 啓治
早期退職制度のもと失業の懸念あり。複数の働き場所、複数の収入を確保することでリスクの分散を図るのは自然なこと
-
『夜間頻尿の正体』【第11回】都田 慶一
夜間頻尿のリアルを泌尿器科医が解説! 夜間排尿回数は1.5回までにできるだけ抑えたい。2回を常態化してしまうと…
-
『夢は枯野をかけめぐる 風羅坊・松尾芭蕉』【第11回】山城 利躬
【松尾芭蕉】「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」の句は、生涯を肯定した句ではないか? [肉体の旅路は終わるとしても……]
-
『エンドレス改善』【第11回】加古 眞
色違いの3つのバケツに不良形態ごとに油性ペンで明示。加工不良発生の都度、各バケツに放り込んでもらい不良が激減
-
『スーパープレイヤーの条件2』【第4回】吉村 直氣
【読売ジャイアンツ・戸郷翔征選手】2023年WBCでも活躍した期待の若手投手!躍動する秘密は独特な投球フォームに?
-
『総合的な学習としてのSTEAM教育の実践』【最終回】芳賀 均,森 健一郎
【教育】創造性とは、単なるひらめきではなく、そのひらめきを実現に至らしめる手続きをきちんと積み重ねていくことです。
-
『操作から会話へ』【最終回】佐藤 良治
コンピュータは「手」で操作し「目」で見るだけの機械ではない! 機械が言語を操るとしたら、ヒトと機械はこれまでと異なる関係を…
-
『世の中捨てたもんじゃないよ』【最終回】山田 高司
西加奈子・著『漁港の肉子ちゃん』を読んだ。可愛くてスリムで、一人孤高を保つ「キクりん」はカッコいい。でも、彼女は…
-
『仮説社会の欧米、枠社会の日本』【第2回】墨崎 正人
テレビから見えてくる人間そして、日本人の特性。コロナ禍に度々放送された家族ドラマは何を映したのだろうか―
-
『百名山心象風景』【第2回】平山 喜代志
日本人はどこから来たのか? ――海洋では、途中で引き返すこと、止まることが許されない。生死をかけて大海に乗り出した人々が…
-
『嵌められた光秀』【第2回】根木 信孝
休憩中の今川義元を急襲し撃破した桶狭間の戦い――今川2万5千に対し、織田は2千5百だったという説も
-
『風狂を生きる』【第2回】総君
【自由詩】 春の自由律俳句「冬枯れの木 寂寥(せきりょう)の姿に 若い芽吹き 目から鱗(うろこ)」
-
『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第13回】羽田 幸善
社員を「純粋培養」する日本企業と異なり、外資系は必要とされる部分を伸ばしていくスペシャリストを求める。
-
『人生100年 新時代の生き方論』【第10回】浅見 徹
あまりに意外な結論にアインシュタインも初めは半信半疑だったようだ。しかし後年の講演では自信に満ちた口調で...
-
『いにしえの散歩道』【第5回】大津 荒丸
なぜ「倭の五王」が「大和天皇家」に対応しないかを考察してみたところ…
-
『日本神話における「高天原」とは何か!?』【第7回】松浦 明博
さらに吉田は高天原が延喜式の祝詞にも多く使われていることに着目した。そこから得られる論拠とは?
-
『感染症を題材とした小説の世界』【第7回】松下 美高
H5N1型強毒性インフルエンザが日本を襲う――医療崩壊の悪夢を描く警告小説
-
『強く生きるには』【第9回】畠山 隆幸
【詩六篇】「金もないし 学もない ましてや誇りなど 生きてきた事実が存在する……年をとり身辺整理 さりとて力が入らぬ」
-
『百人一首を〈私〉が選んでみました』【第3回】多田 久也
「弟の愛した女性を兄が奪い取った」「夫を実の父に殺される」…絶世の美女・額田王と天智天皇、天武天皇の三角関係がもたらした悲劇
-
『宇宙の成り立ちへの試論』【第3回】手島 浩光
宇宙物質界全体の中心核を軸にした万物の影響バランスの基に、渦巻きから構成される。