【前回記事を読む】『古事記』同様天武天皇の勅命で編纂が始まった『日本書紀』。持統天皇の寵遇を得た藤原不比等が編纂を主導したかもしれない?!
第2節 国家の成立第
1項 神話由来
②『日本書紀』
内容はといえば、神代はまるまる根拠の薄い神話物語である。神武天皇から大和政権の時代の歴史も神話、伝説で埋められ、しかも口承内容を文書化したものだけに歴史的信憑性は鵜呑みには出来ない。
先述した通り、記紀は事実と断定しかねる旧辞、帝紀を基に創作した歴史なので、事実と虚構が混同した口承文学と理解する必要がある。
しかし、古代に於いてはどの国でも国家の成立、歴史、人物、事象等は全て検証された史実として今日に伝わっている訳ではない。特定するに足る客観資料が欠落し、史書と見做されていても、支配者に都合良く改竄されているのが普通で、真贋を見極めるのは甚だ難儀である。
とはいえ、神話、伝説、説話15等の伝承も最初から否定、排除する必要はなく、考古学的並びに仮説の検証を駆使して固めた傍証により、当時の外貌を把握し得れば貴重な資料となる。
神話作成の意図を洞察すれば、真実と隠蔽箇所は自ずと白日の下に晒されてくる。恐らく、支配者は支配の正統性と権威(威厳)を被支配者に武事ではなく、文事によって示顕し、治政と民心の安定を最優先に図ろうとした。
③ 記紀編纂の主旨
当時、後進国の日本にとって記紀編纂の直接的契機は、唐から外交上対等な国家として認定してもらうための一要件であった。
『日本書紀』は正史とはいえ、成立の論旨が神々によって造られ、神話、伝説の要素で満ち溢れていることに触れた。伝承された帝紀、旧辞の史話類とはいえ、そこには未来を見据えた仕掛けがあり、実によく考案、編纂されている。
永続する国家像、国体構想を秘匿しつつ、影絵のように描写している。初となる国史の編纂は、当時の英知の総力を挙げて取り組まねばならない大事業であった。天皇を中心とした中央集権体制は構築されてはいても、権力基盤は脆弱で、いつ体制崩壊が起きても不思議でなかった。
有力な保守的氏族は依然強い勢力を保持しており、彼等を押さえつつ、合意、納得させるためには壮大な国家像を描き、神を先祖とする天皇の絶対的権威と法典による支配の具現化を国史に裏書きする必要があった。
実務の主役は、天皇の腹心として活動した不比等と仮託している。国史編纂は膨大な熱量と智恵が必要な課題で、同調する派閥、優秀な官僚群の支持、協力を得て推進しなければならなかった。