【前回記事を読む】抗争や生殺与奪の歴史に正統性を持たせたい『古事記』『日本書紀』編纂では、神話化・こじつけ・誇大修飾は必須だった。④記紀神話の国造り初めて、地上で興国を達成した素戔嗚尊は、祭神として須佐神社(出雲市)に祀られ、歴史の要所に現れる。又、緑樹の薄い山々にスギ、マツ等の木を植えたことで、素戔嗚尊は木の神にもなっている。これは樹木を大切にする日本人の文化と整合する。このように、日本の神社…
[連載]百名山心象風景
-
歴史・地理『百名山心象風景』【第7回】平山 喜代志
日本の神社(神宮)の起源は天の原の神々。権力構造の変化と共に、新たな信仰、崇敬の対象が拡大した。
-
歴史・地理『百名山心象風景』【第6回】平山 喜代志
抗争や生殺与奪の歴史に正統性を持たせたい…『古事記』『日本書紀』編纂では、神話化・こじつけ・誇大修飾は必須だった。
-
歴史・地理『百名山心象風景』【第5回】平山 喜代志
皇室が奇跡に近いほど永く続いている主因は... 「日本書紀」にあった。史書に潜む、権威を絶対的にした巧妙な智恵。
-
歴史・地理『百名山心象風景』【第4回】平山 喜代志
『古事記』同様天武天皇の勅命で編纂が始まった『日本書紀』。持統天皇の寵遇を得た藤原不比等が編纂を主導したかもしれない?!
-
歴史・地理『百名山心象風景』【第3回】平山 喜代志
修飾、誇張、改竄は権力者の常套手段。天武天皇が作成した『日本書紀』は国の正当な史書だが、当時を振り返ると......
-
歴史・地理『百名山心象風景』【第2回】平山 喜代志
日本人はどこから来たのか? ――海洋では、途中で引き返すこと、止まることが許されない。生死をかけて大海に乗り出した人々が…
-
歴史・地理『百名山心象風景』【新連載】平山 喜代志
「人はなぜ山に登るのか」記憶を頼りに山を登ると見えてくる、社会・宗教・国家。登れば感じる様々な思い―