【前回記事を読む】"もう限界かもしれない"と感じたとき――生きづらさを抱える人に伝えたい『生きる目的』を正しく把握する方法とは 今考えると不思議であるが、生きるということに対して強い執着心はなかった。それは私だけではなかったと思う。当時の軍国主義教育のせいかもしれないが、我々の多感な青春時代に、戦争という状況が訪れたために死に対する感覚が麻痺してしまっていたようにも思われる。ただ、この時代のこ…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『改訂版 生きる目的』【第2回】河上 英夫
軍国主義教育のせいかもしれないが、死に対する感覚が麻痺してしまっていた。人類は他を殺さなければ生きていかれないと思えた。
-
『永遠への旅人』【第2回】竹田 園
【詩3篇】わたしがジーンズをはいて 目にシャドーをつけ 唇にオレンジのリップをつけると
-
『病院を育む』【第2回】福嶋 博愛
食事が取れず動けなくなった60代後半男性。検査しても異常なしだったのに、しばらくして呼吸困難に。この病気は一体…
-
『全知全能の神 ―真理、現実および科学の統合認識―』【第2回】M. A. ハンナン,下河辺 宏功
【哲学・宗教】本書が読者にとって神へより親しみをもたらし人類が互いにさらなる愛と理解を深めることに…
-
『人道的医療安楽死』【第4回】ミハエル・デ・リダー,志摩 洋
「顎部がんの腐敗臭にハエが群がるため、ベッドに蚊帳が張られていた。」――愛犬にも避けられたフロイトの死期。それでも…
-
『沈んだ大陸』【第4回】柴 正博
6000年前の地球は今よりも温暖だった!? 気候変動と海面変動の歴史から見えてくる未来の海岸線とサンゴ礁の真実とは
-
『シン・結婚』【第11回】丈 玄空
婚活に必要なのは“レベル分け!? 相手の恋愛経験、性経験、家庭を細かい数値で見極める。良い相手とは、そのレベルが…
-
『人口減社会の資産運用』【第14回】山木戸 啓治
「ねんきんネット」で自分なりのケースを想定して、厚生年金へ70歳まで加入した場合の年金見込み額をシミュレーションできる
-
『夜間頻尿の正体』【最終回】都田 慶一
高齢者に求められる当院の生活指導は大事なのはよく動き、しっかり食べて、冷えないよう活動水準を上げてぐっすり睡眠をとること
-
『知られざる小林多喜二の周辺』【第3回】小林 信義
【小林多喜二】戸籍に残らなかったもう一人の兄――慈幻善孩兒”と“義雲禅孩女”が語る戒名と過去簿の真実
-
『「文化国家」日本の宿命』【第3回】桜山 太郎
職務より自身の事情に意識が囚われた人が力を持っていると、個別の技術的な課題は解決できても仕事はいつまでも大きく結実しない
-
『戊辰戦争』【第2回】吉野 敏
飢饉により備蓄米すらもなくなった領民は春、夏は野菜、山菜そして草の根まで食い尽くした。秋になると更に悲惨になり――
-
『源氏物語探訪 ゲーテとともに』【第2回】田中 宗孝,田中 睦子
『源氏物語』は、ゲーテの文学論によってより深く読み解くことができる!? 紫式部が書き綴る情景にゲートの言葉を重ねると…
-
『聖なる国 日本』【第2回】ジェロニモ
子宮には「宮」という字が使われているのは、聖なる存在=子どもという貴重な存在を宿す大切な「宮」だからだ
-
『新事記』【第3回】吉開 輝隆
えっ、私が神に!? 我の神(あれの命)が案内する、"神になる方法"と天上界へのスピリチュアルな旅がはじまる
-
『司馬遼太郎 啐啄の記』【第8回】辻本 康夫
【司馬遼太郎】「最古の作文」と「卒業片言」――廃刊直前の校友会雑誌『上宮』に残された奇跡の2冊
-
『改訂版 未来の医師を救う 医療事故調査制度とは何か』【第3回】小田原 良治
「報告書公表は制度の想定外」――医療事故調査制度で運営側が起こした、“制度の根幹を揺るがす違反行為”
-
『スーパープレイヤーの条件2』【第7回】吉村 直氣
横浜DeNAベイスターズ・東克樹投手のフォームと球質に注目! クロスファイヤーの威力と被打率データから見る投球メカニズム
-
『ヴィクトリア朝古典主義の異端児』【第2回】加藤 文彦
「あまりに禁欲的な造形」繊細な女性の肌なのに、エロティシズムにはまったく無縁――人はなぜこの絵に惹かれるのか?
-
『あなたの知らないビートルズ』【第2回】和田 晋司
ビートルズの秘密――時代を超えて、世界中から愛される「The Beatles」。これだけ人気を保ち続けているのには理由があって…