【前回記事を読む】40代女性からの相談:不登校引きこもり息子のことを別機関に相談したら「本人を連れて来ないと相談にならない」と言われた。事例7のまとめ[結果]・最初に相談してくれた家族の信頼を得て、定期的に面談することができた。・ 一緒に話し合いながら解決を探る中で、本人も面談に来てくれるようになった。[ポイント]・まずは困っている人に寄り添う。・そこから本人に結びつくように丁寧に話をつなげる。…
ビジネス
ジャンル「ビジネス」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『相談対応、私はこうしています』【最終回】佐藤 健太
「ぼくはおとうさんがくるまでまっていました」――怒鳴っているクレーマーと、この作文でモヤモヤしていた頃の僕が重なる理由
-
『相談対応、私はこうしています』【第10回】佐藤 健太
40代女性からの相談:不登校引きこもり息子のことを別機関に相談したら「本人を連れて来ないと相談にならない」と言われた。
-
『相談対応、私はこうしています』【第9回】佐藤 健太
「仲間に連絡しても返事がなく、避けられているようで困っている」と相談したら「返事がないことに苦しむなら、連絡しなければいい」
-
『相談対応、私はこうしています』【第8回】佐藤 健太
訛りが強い80代女性からの相談を全く聞き取れない若い担当者。何度も聞き返して怒らせそうに…。私の偏見だが、若い人は…
-
『相談対応、私はこうしています』【第7回】佐藤 健太
相談:職場のストレスチェックで高ストレス判定。「精神的不調なら病院に行けばいい」と頭では分かっていてもハードルが高く…
-
『相談対応、私はこうしています』【第6回】佐藤 健太
「今すぐ〇にたい」という相談への対処法:「練炭はどこで購入したんですか」「前から準備していたんですか」…気負う必要なし
-
『メグ動物病院』【最終回】後藤 あや
昼休み中に急患! 子どもがモルモットを虫かごに入れて連れてきた。だが、小さい生き物はあまり診たことがなく…
-
『相談対応、私はこうしています』【第5回】佐藤 健太
70代女性が “息子のことで” 児童相談所に電話相談!? 「相談したいと言ったら、こちらを紹介された」と言うが、息子は30代後半で…
-
『相談対応、私はこうしています』【第4回】佐藤 健太
クレーマーが名前や年齢など個人情報を聞いてくる=「何とか主導権を握ろう」という心理。そういう時の対処法は…
-
『相談対応、私はこうしています』【第3回】佐藤 健太
「クレーマー」を「相談者」にする方法:最も簡単で効果があるのは「○○○○?」の質問。感情的だったクレーマーも客観的になり…
-
『設計の道標』【第2回】大槻 晃
国土の放射能汚染を税金で補償。国民を守らず住居と生業を奪い、汚染地域は死態。汚染は日本に超巨額の損失を発生させ続け…
-
『相談対応、私はこうしています』【第2回】佐藤 健太
「そっちの間違いだから責任を取れ」←なぜか攻撃的だが、そもそもこちらの間違いではない…【クレーム“あるある”から導く対処法】
-
『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【最終回】表 昭浩
【英語教育】教師の「TSE」に必要なのは、成功体験だけではない。時に苦いマイナスの経験をすることで…
-
『人口減社会の資産運用』【第12回】山木戸 啓治
退職前に知りたい年金のあれこれ。国民年金に60歳以降も任意加入すると、払った保険料の2倍年金を受給できる。
-
『どうして君は「不器用な生き方」しかできないのか』【最終回】坂入 実
現状維持は衰退の始まり? 東大生も陥りやすい「現状維持バイアス」。強い意志をもってできるだけ早く脱却しないと…
-
『大企業×事業創造の神髄』【新連載】前出 貴則
なぜ大企業は、新たな事業創造において失敗を繰り返すのか? ―「大企業にしか狙えない領域」を選べていないから。
-
『「もう時効?」昭和から平成の”限界的金融界”裏話』【新連載】赤土 留太
【昭和平成 “金融界” 実録】「法に触れなければ何をしても良い」と新規業務開発に配属された私は、金融危機只中の英国の銀行から…
-
『改訂版 未来の医師を救う 医療事故調査制度とは何か』【新連載】小田原 良治
きっかけは一人の医師の逮捕だった。当時の正直な感想は「これでは手術などできなくなる」。――医療事故調査制度創設までの軌跡。
-
『相談対応、私はこうしています』【新連載】佐藤 健太
27年間、医療、福祉、精神保健、教育など多岐にわたる分野で心理職として勤務。自分なりの相談対応スタイルを確立
-
『決算書はすべて立替金』【新連載】北川 勝也
「立替金の回収(売上)」と「立替金の支出(費用)」という視点で経営と資金繰りを考えることを提案