【前回の記事を読む】「心頭滅却すれば火もまた涼し」とは言うが、どんな人も強い痛みを滅却することはできない。しかし弱い痛みならば――心が知っている自分の体を「主観的身体」と呼ぶことにします1。主観的身体は「生まれてから成長とともに経験的に知った自分の体の姿」です。体各部の名称や異常を感じたときの言い回しなどは、学校で教わらなくても自然に覚えていきます2。本書では「主観的な身体の各部の名称」を「客観…
薬学の記事一覧
タグ「薬学」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第23回】高橋 弦
医者は患者の主観的「イタイ」をしばしば軽視・無視して「客観的な異常」の発見に精力そそぐが、患者が求めているのは……
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第22回】高橋 弦
「心頭滅却すれば火もまた涼し」とは言うが、どんな人も強い痛みを滅却することはできない。しかし弱い痛みならば――
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第21回】高橋 弦
ヒトは「左膝の関節が45度まで曲がったので、右膝関節を45度ぐらい伸ばさねば」なんてことを意識しなくても自動的に歩ける
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第20回】高橋 弦
脳の片隅に《社長室》があるわけでもなければ当然そこに《社長》もいるわけではない。あえて言えば、脳全体が《社長》と言える
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第19回】高橋 弦
もし脳に《社長室》があり、そこに《社長》がいて、外部や身体内部からの情報を見たり聞いたりしているならば《社長》の心は…?
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第18回】高橋 弦
では、「つくり出された痛み」を感じている私たちの“心”は脳のどこにあるのでしょうか?
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第17回】高橋 弦
前頭前野背外側部は痛みの認知や社会的意義の認識など、高度な処理が行われており、会社組織における《全体統括部長》のような存在
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第16回】高橋 弦
内因性オピオイドは快感をもたらすとともに、痛みを抑制する機能をもつ、いわば痛みの「緊急ブレーキ」である
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第15回】高橋 弦
脳幹と視床下部は《会社》組織における《総務、財務、危機管理部》のような存在で体を維持管理していくためには極めて重要な部門
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第14回】高橋 弦
脊髄は体組織各部「事業所」を統括する「支社」、脊髄における情報の調整は「支社会議」のようなもの
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第13回】高橋 弦
炎症は組織の「火災」ではなく「復旧工事」。炎症性疼痛とはいわば《復旧工事現場からの修理中注意報》
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第12回】高橋 弦
不快な「炎症4徴候」。炎症それ自体が病気だと考えてしまいがちだが…損傷組織に対する修復反応であり体の生理反応
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第11回】高橋 弦
2021年度のノーベル医学生理学賞は「温感と触覚の受容体」を発見したデヴィッド・ジュリアスとアーデム・パタプティアン
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第10回】高橋 弦
友達をつねって「痛っ」と言われると「生きてる証拠!」なんてやり返した小学生時代。痛みを知覚することは〝体が正常な証〟
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第9回】高橋 弦
興味深い近年の疼痛科学研究――共感により起こる「心、社会的痛み」は本人が体の痛みを知覚したときと同じ脳の領域で起こる
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第8回】高橋 弦
IASP(国際疼痛学会)の痛みの定義「実際の組織損傷」、「組織損傷が起こりうる状態」、「付随する」、「似た体験」とは?
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第7回】高橋 弦
「整形外科」から「運動器科」に変更しようという動きあり?! 理由は整形外科を美容外科や形成外科と間違える人が多いため
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第6回】高橋 弦
どのような治療であってもRCTで証明されれば「エビデンスあり」!たとえば湿布や温熱療法のエビデンス(RCT研究)はない
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第5回】高橋 弦
「やった、治った、よかった(これでいいのだ)」の〝サンタ医学〟から〝EBM〟「エビデンス(科学的証拠の意)に基づく医学」へ
-
実用『腰痛世界の歩き方』【第4回】高橋 弦
ノーベル医学賞受賞者の多くは基礎研究者。基礎医学は「病気の解明」と「新しい治療(おもに薬)の開発」を目的とする