【前回の記事を読む】本能寺の変に千宗易(利休)の影? ただの茶人が異例の出世を遂げた理由この「本能寺茶会」は元々、松井友閑が記すように、「天正十年正月二十八日に上様、名物茶器を持たれて上洛され、博多の宗叱(宗室)に見せさせられるべき茶会」だったが、俄(にわ)かに持ち上がった極秘の武田家攻略策戦のために中止になった茶会の、あくまでも再燃に過ぎなかった。島井宗室が五月中旬から京都に滞在しており、六月…
歴史の記事一覧
タグ「歴史」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
歴史・地理『嵌められた光秀』【第7回】根木 信孝
信長の死は“誰”に仕組まれていた? 光秀だけでは終わらない——そこには“秀吉の計算”が静かに動いていた。
-
歴史・地理『いにしえの散歩道』【第10回】大津 荒丸
『記紀』は作られた系譜か――神武系と成務系、二つの皇統が一本に接ぎ木された可能性を考察
-
歴史・地理『日本神話における「高天原」とは何か!?』【最終回】松浦 明博
神の住む天上国? それとも為政者による虚像? 「高天原」に宿る信仰と創造の原点
-
小説『兎角儚きこの世は』【第9回】白井 忠彦
剣術に縛られ、父に怯え、それでも未来を夢見た──戦争が終わり価値観が崩れゆく時代に、少年は父を越えようと立ち上がった。
-
小説『九頭龍王 オホト』【第6回】森長 美紀
春祭りに心を解かれた大和の姫――越国で見た祈りと笑顔、そして人間らしい豊かな暮らし
-
小説『縁 或る武家のものがたり』【第11回】伊藤 真康
政宗から「中将」と呼ばれるようになった阿古。彼女がこれまで積み上げてきた豊かな教養を伊達家の誰もが必要としていた
-
小説『ながれ星 冬星』【第5回】石田 義一郎
「ニャー」赤毛のトラ模様の猫が入ってきた。すると今まで寝ていた男がひどく怯えた様子でガバッと起き上がり…
-
人生論『「心の路」歴程』【第3回】葉丹安 和英
心身ともに傷だらけの者たちは行き倒れるまで歩き続けるしかなかった。だがそれにより遍路は弱者・庶民の道として今日に残った
-
小説『尾張物語』【第4回】浅川 洋
のぞみのドア越しに見つめ合った視線が胸を揺さぶり京都での別れを鮮烈に刻んだ
-
小説『時、見遙かして』【第4回】中村 亮太
どちらからいらしたんですか、と女性。土地の人間ではないとすぐにわかるのだろう。東京です、と言うと…
-
歴史・地理『嵌められた光秀』【第6回】根木 信孝
本能寺の変に千宗易(利休)の影? ただの茶人が異例の出世を遂げた理由
-
歴史・地理『いにしえの散歩道』【第9回】大津 荒丸
古代の天皇は異常すぎるくらい長生き?! その謎を解くカギは古代中国で使われていた暦にあった
-
歴史・地理『日本神話における「高天原」とは何か!?』【第11回】松浦 明博
なぜ『高天原』の読み方は分かれたのか――『たかまのはら・たかあまはら』の背景
-
小説『兎角儚きこの世は』【第8回】白井 忠彦
暴君となった王は、かつての気高き心を取り戻すことが出来るのか。握った刀の行き先は…。
-
小説『九頭龍王 オホト』【第5回】森長 美紀
羽衣を脱ぎ長い髪を束ね剣を舞う姫君 その美しさに越の人々が息を呑んだ春の宴
-
小説『刀の反り』【最終回】大髙 康夫
命がかかっているのに――盗賊に狙われた呉服屋の用心棒を依頼された。だがその手間賃は、命がかかっているわりに安過ぎて…
-
小説『縁 或る武家のものがたり』【第10回】伊藤 真康
燃え落ちる大坂城を背に、阿古姫と幼子たちは仙台へ。彼女を訪ねてきた意外な人物とは――?
-
小説『ながれ星 冬星』【第4回】石田 義一郎
その瞬間、ごろつき連中にやられて倒れていたはずの男の目がバッと見開いた。目をつぶったままの少女を見た瞬間だった。
-
人生論『「心の路」歴程』【第2回】葉丹安 和英
邊地順礼の信仰特徴は複雑怪奇で、相互受容的。邊地順礼にある信仰の核は観音信仰だが他にも多くの信仰宗教が入り込み融合された
-
小説『尾張物語』【第3回】浅川 洋
「僕ね、白川さんから返信が来るなんて思っていませんでした」「私だって、返事が来て会ってくれると知ってちょっと驚きました」