小十郎は、遠くを見つめるような目でしばし語ったのち、ふと我に返った。「おっと、話が逸れたな。失敬。とにかく我が伊達家は今、動くに動けぬ殿をお支えいたすため、一人でも多く才に長けた者がほしい。殿も常々仰せじゃ。他家に仕えた者でも、町人でも商人(あきんど)でも、誰か優れた者はおらぬかと。例えば大内勘解由(かげゆ)殿(大内綱定(さだつな))、存じておるか」「二本松家、蘆名家に仕えたあの大内様、伊達の殿…
歴史の記事一覧
タグ「歴史」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
小説『縁 或る武家のものがたり』【第3回】伊藤 真康
「儂は殿に心底惚れ申したのだ。」裏切りで悪名高かった武将が忠義を誓うほどの器量を持つ主君は、他所者である我らのことすら…
-
俳句・短歌『秘められた真序小倉百人一首』【第7回】野田 功
夏の夜の月に巡るそれぞれの思い。夏の短く、はかない夜に目に映る月に感じる風情
-
小説『身代守』【第4回】筒藤 純
どうしようもなく、届かない思い。子供たちにとって、歳の差、立場の違いは超えることの出来ない壁であった
-
小説『身代守』【第3回】筒藤 純
源次郎のために見事な着物を着たお幸だったが、源次郎は別の女性に夢中でそちらの着物を先に褒めてしまう...
-
小説『身代守』【第2回】筒藤 純
叔父を"へつらう会"となった先代の法事 従兄弟たちはこっそりと抜けだして、屋敷へ足を運ぶ
-
小説『ザ・バサラ』【第16回】加藤 達乃進
信長の思想、信念はいつ確立されたのか。常人では思いつかない行動、精神的に耐えられない行いをやってのけたのはなぜか。
-
小説『曽我兄弟より熱を込めて』【第15回】坂口 螢火
工藤祐隆(すけたか)という、身勝手な男によって家系は無茶苦茶 積年の恨みを晴らすため動き出す伊東祐親...
-
小説『身代守』【新連載】筒藤 純
「まるで、茶番ではないか」華やかな先代当主の三回忌に、日々倹約する清三郎はつぶやいた
-
歴史・地理『いにしえの散歩道』【新連載】大津 荒丸
文献に記されなかった人々の声は誰が聞く?…歴史学者がいつのまにか作り出す定説には罠がある
-
歴史・地理『日本神話における「高天原」とは何か!?』【第3回】松浦 明博
なぜ「高天原」は「たかまがはら」と呼ばれるに至ったか?訓注を読み解いて謎を解け!
-
小説『宮本武蔵と忍びの者』【第5回】石崎 翔輝
山岳修験道の有名な行場「三川権現」。廻国修行の目的である秋山新左衛門と偶然出会い、立ち合いをすることとなる武蔵
-
小説『海渡るフォルトゥーナ』【第14回】鷹嶋 ちた
門をたたき30年、新たな境地を目指す千利休の茶道は行き詰まっていた…
-
小説『維新京都 医学事始』【第20回】山崎 悠人
京都の敷居高い料亭で行われた医学教師の歓迎会 高まる文明開化の象徴、医学の発展への期待感
-
小説『ジュピターと仲間達 Jupiter & Friends』【第7回】ジェフリー 樫田
迷いの森の中にある深い緑色をした小さな湖の畔にひっそりと建つ「お婆の小屋」に辿り着き…
-
小説『刀の反り』【第4回】大髙 康夫
須田家に家宝として伝わってきた「名工郷則重の刀」。無名の剣だと言われ言い争いになる二人
-
歴史・地理『忘るべからざることども』【第15回】稲田 寿太郎
足利義満は太政大臣を辞し、出家までして明の臣下となって勘合貿易を実現させていた。義満がそこまでした理由とは…
-
歴史・地理『私訳秘事作法「薬子の変」 』【第3回】花山 天女
皇室外の男性との交わりは天皇家の血統を絶ちかねない可能性がありしばらく女帝を封印!?
-
小説『羊を食べ尽くした男 中国仏教衰微の日』【第18回】山亀 春久
姑に長安で待つように伝えると、足許にひれ伏し、潤む赤い目で見上げた。予想もしない反応に驚き…
-
小説『縁 或る武家のものがたり』【第2回】伊藤 真康
国へ帰ることもできず、大切な家臣も、母も失った伊達政宗は嘆くことしかできなかった…
-
俳句・短歌『秘められた真序小倉百人一首』【第6回】野田 功
吹く風は人それぞれ…あわせて併せて読むことで生まれる豊かな情景