宗麟は海外にも広く目を向け、中国への遣明船の派遣、琉球・カンボジア・ポルトガルとの海外貿易も盛んに行った。堺の豪商日比屋了珪(りょうけい)を厚遇しただけでなく、筑前博多の支配権を得たことにより、莫大な利益を上げたのである。弘治三年には本拠地を「府内」(大分市)から、湊と城下町とが一体となった「臼杵(うすき)」に移していた。松栄と宗易は、臼杵の丹生(にう)島新城で宗麟に拝謁した。五年前から築城が始…
歴史の記事一覧
タグ「歴史」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
小説『海渡るフォルトゥーナ』【第15回】鷹嶋 ちた
いまだ、納得する「なり・ころ」の良い茶道具に出会えていない千利休。そこへこんな言葉が...「ではご自分で探されては如何ですか」
-
小説『維新京都 医学事始』【第21回】山崎 悠人
お楽しみがあると聞いた直後にすっと襖が開いた。現れたのは、艶やかな着物姿の女たちだった
-
小説『兎角儚きこの世は』【新連載】白井 忠彦
李氏朝鮮の時代、史上稀に見る暴君であったユン王。彼の過去には父に愛されない子ども時代があった...
-
小説『身代守』【第8回】筒藤 純
母が亡くなった時、兄は泣きわめく私たちの手を強く握ってくれた。兄の愛情は今も変わらないのに、私たちは勝手に兄を妬んで…
-
小説『ジュピターと仲間達 Jupiter & Friends』【第8回】ジェフリー 樫田
父の形見の剣は天竺からやってきた剣だった。天竺とは?四天王とは?ゴータマとは? いろんな疑問が少年の頭の中を巡った。
-
小説『身代守』【第7回】筒藤 純
腰を落とした香取神道流の構えの兄と正眼の構えの兄二人による立ち合いは決着が着かず…
-
小説『刀の反り』【第5回】大髙 康夫
久方ぶりに盃を交わす二人の武士。しかしやがて二人の会話は押し問答となり遂には刃傷沙汰に...?!
-
小説『身代守』【第6回】筒藤 純
優秀な分家より本家の息子を跡取りにする為に正助は武家の兄弟を頼る。しかし兄弟は押し黙ってしまう。
-
歴史・地理『忘るべからざることども』【第16回】稲田 寿太郎
インド侵略を完了した英国は中国との貿易に着手する。しかしそれは欧米のルールに倣う不平等関係であった。
-
歴史・地理『私訳秘事作法「薬子の変」 』【第4回】花山 天女
皇后は帝との賭け事の褒美として若い男を与えるように強く責めた。そして与えられたのはなんと義理の息子だった...?!
-
小説『羊を食べ尽くした男 中国仏教衰微の日』【第19回】山亀 春久
寝息を立てる李徳裕の脇で短刀を握りしめる秋蟬。しかし秋蟬はしゃがみ込み長いためらいの時が過ぎていた...
-
小説『身代守』【第5回】筒藤 純
「これはいよいよ、腹を括らねばなるまいか」商人になるのか、武家に残るのか、将来の決断を迫られ途方に暮れる兄弟だが…
-
小説『縁 或る武家のものがたり』【第3回】伊藤 真康
「儂は殿に心底惚れ申したのだ。」裏切りで悪名高かった武将が忠義を誓うほどの器量を持つ主君は、他所者である我らのことすら…
-
俳句・短歌『秘められた真序小倉百人一首』【第7回】野田 功
夏の夜の月に巡るそれぞれの思い。夏の短く、はかない夜に目に映る月に感じる風情
-
小説『身代守』【第4回】筒藤 純
どうしようもなく、届かない思い。子供たちにとって、歳の差、立場の違いは超えることの出来ない壁であった
-
小説『身代守』【第3回】筒藤 純
源次郎のために見事な着物を着たお幸だったが、源次郎は別の女性に夢中でそちらの着物を先に褒めてしまう...
-
小説『身代守』【第2回】筒藤 純
叔父を"へつらう会"となった先代の法事 従兄弟たちはこっそりと抜けだして、屋敷へ足を運ぶ
-
小説『ザ・バサラ』【第16回】加藤 達乃進
信長の思想、信念はいつ確立されたのか。常人では思いつかない行動、精神的に耐えられない行いをやってのけたのはなぜか。
-
小説『曽我兄弟より熱を込めて』【第15回】坂口 螢火
工藤祐隆(すけたか)という、身勝手な男によって家系は無茶苦茶 積年の恨みを晴らすため動き出す伊東祐親...
-
小説『身代守』【新連載】筒藤 純
「まるで、茶番ではないか」華やかな先代当主の三回忌に、日々倹約する清三郎はつぶやいた