【前回の記事を読む】片頭痛は緑色の光を浴びることが有効!? 頭痛の回数が減り、生活の質も改善する可能性が痛みを抑えるはずの消炎鎮痛薬やトリプタンを飲みすぎてしまう薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)が問題になっています。頭痛もちの方が、痛みに対する不安から消炎鎮痛薬を早めに飲んだり、頭痛がないのに「痛くなったら困るから仕事に行く前に飲んでおこう」と頻繁に消炎鎮痛薬を飲むことで、かえって頭痛を…
医学の記事一覧
タグ「医学」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
実用『頭痛治療革命』【第5回】山王 直子、間中 信也
我慢は美徳ではない! 何度も片頭痛発作を繰り返すことで脳梗塞や認知機能障害のリスクが高くなることも
-
健康・暮らし・子育て『専門医直伝 とにかくわかりやすい 糖尿病のいろは』【第10回】谷口 尚大郎
「インスリンの働きが悪い」とは何か? 糖尿病の仕組みをピッチャーとキャッチャーでわかりやすく解説!
-
健康・暮らし・子育て『なぜ学校に行けないの?』【新連載】山根 理子
「甘えている」「気持ちが弱い」学校に行けないのは本当に"心"の問題? 根本の体の問題を解決し、元気な姿を取り戻そう!
-
エッセイ『プロの先へ』【新連載】駒木 智
若い人に伝えたい。「他人と違う事を考えても十分生きていける」――小児科医になって、自分が生きていく上で子どもから学んだ事
-
健康・暮らし・子育て『はじめての大腸カメラ』【新連載】青木 信裕
「恥ずかしい・つらい・痛い」から「安心して受けられる医療」へ──大腸カメラに対するイメージを変える医療の進化と改善とは
-
小説『詐術人間~看護学生あずみの事件簿 3~』【新連載】叶浦 みのり
学園祭前、M医科大学フットサル部員たちは出し物について議論していた。「学園祭といったら、絶対食べ物でしょう!」
-
健康・暮らし・子育て『パーキンソン病の真実』【新連載】北田 徹
家族性パーキンソン病の遺伝子同定に成功した医師が明かす、研究現場での葛藤と海外での挑戦、そして病態理解の重要性
-
実用『腰痛世界の歩き方』【新連載】高橋 弦
医師に「異常なし」と告げられ、鍼も整体も効かない──原因は何なのか? 腰痛になったら、皆さんはどうしますか?
-
実用『頭痛治療革命』【第4回】山王 直子、間中 信也
片頭痛は緑色の光を浴びることが有効!? 頭痛の回数が減り、生活の質も改善する可能性が
-
評論『動きと意識』【新連載】西園 孝
コップを手に取るとき、画面をスクロールするとき、指先の"動き"を意識していますか?動き続ける人体と意識について―
-
健康・暮らし・子育て『専門医直伝 とにかくわかりやすい 糖尿病のいろは』【第9回】谷口 尚大郎
現在の基本治療はインスリン注射だが将来は注射以外の選択肢も……?
-
実用『頭痛治療革命』【第3回】山王 直子、間中 信也
「すぐズル休みする人」の正体――? 抑うつ症状、めまい、睡眠障害、集中力低下…など、頭痛だけではない片頭痛もちの苦しみ
-
健康・暮らし・子育て『専門医直伝 とにかくわかりやすい 糖尿病のいろは』【第8回】谷口 尚大郎
インスリンを発見したバンティング博士は1923年にノーベル生理学・医学賞を受賞。それまでは重度の糖尿病は命を落とす病気だった
-
実用『頭痛治療革命』【第2回】山王 直子、間中 信也
片頭痛の由来はポルトガル語?徳川家康もフェンヅツウと言っていた可能性がある?
-
健康・暮らし・子育て『専門医直伝 とにかくわかりやすい 糖尿病のいろは』【第7回】谷口 尚大郎
血糖値を下げる唯一のホルモンであるインスリン。しかし、実は肥満ホルモンだった?
-
実用『頭痛治療革命』【新連載】山王 直子、間中 信也
日本人の4人に1人は慢性頭痛!? 緊張型頭痛、群発頭痛、片頭痛があり片頭痛には予防のための薬がある!
-
健康・暮らし・子育て『専門医直伝 とにかくわかりやすい 糖尿病のいろは』【第6回】谷口 尚大郎
ブドウ糖は諸刃の剣。体にとってガソリンのような重要な栄養源だが、濃度が高過ぎると体を傷つける。
-
健康・暮らし・子育て『専門医直伝 とにかくわかりやすい 糖尿病のいろは』【第5回】谷口 尚大郎
「健診で血糖値が高いと言われたけど、体の調子は良いので病院には行ってない」―それ、危険です。放置すると…
-
健康・暮らし・子育て『専門医直伝 とにかくわかりやすい 糖尿病のいろは』【第4回】谷口 尚大郎
「糖尿病パンデミック!?」世界で爆発的に増加している糖尿病患者。2045年には約8億人に到達予想
-
健康・暮らし・子育て『専門医直伝 とにかくわかりやすい 糖尿病のいろは』【第3回】谷口 尚大郎
糖尿病は4種類に分類。うち2型糖尿病は遺伝的要素が強く、両親ともに2型の場合は6割が遺伝するというデータが…
- 1
- 2