【前回の記事を読む】古地図と歩く、かつて秘匿されていた場所・舞鶴 ロシアのシベリア開発の脅威を受け、軍都ととして栄えてきた。その現在の姿は―。昭和十六年十二月に大東亜戦争が開戦すると、東舞鶴市に集中していた海軍の諸施設は舞鶴市内へも拡張され、行政手続きを簡略化したい海軍は、両市の統合を要望した。行政側は、移住者中心の東舞鶴市と旧城下町の舞鶴市では住民気質が異なるとして、統合に難色を示したが、有事…
歴史・地理
ジャンル「歴史・地理」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『時、見遙かして』【第3回】中村 亮太
【舞鶴市の歴史】戦争下に東西が合併した街――海軍都市と旧城下町が共存した昭和の舞鶴とは
-
『たかちゃん幻想絵巻』【第7回】齋藤 務
祖母はおかしな人だった。少女の小さな体に木箱を背負わせ、用心棒代わりに連れ歩く。行く道は獣道で、うっかり足を滑らせれば…
-
『邪馬臺国と神武天皇』【第2回】牧尾 一彦
戦争という、極めて非人間的な行為が、極めて人間的な事件として世界史に立ち現れるからくりにも、人間の本質が関わる
-
『仮説社会の欧米、枠社会の日本』【第5回】墨崎 正人
好き、嫌いを別にして北朝鮮と韓国と友好国として付き合うべきだがその一方で彼らの特徴と特性をよく見据えて付き合う必要もある
-
『岐路』【第5回】田中 建彦、田中 充恵
「この野郎!」――彼の手が何か異様なものに触れた。荒ててそれをつかみあげると、それは他人の手だった。
-
『百名山心象風景』【第5回】平山 喜代志
皇室が奇跡に近いほど永く続いている主因は... 「日本書紀」にあった。史書に潜む、権威を絶対的にした巧妙な智恵。
-
『嵌められた光秀』【第5回】根木 信孝
やはり、光秀に謀反を起こす気持ちは全くなかった。そうなると一番疑わしいのは羽柴秀吉ということに……
-
『ジパングを探して!』【第8回】大和田 廣樹
ベネチアに着いた僕達。家の中まで水が入ってきている家もある。家に船がある家も多い。まるで自転車のように船を使っているのだ
-
『誰も知らない本当の『古事記』と日本のかたち』【第9回】田中 善積
どうすれば日本は安定的かつ永遠に存続するであろうか――そのカギとなるのは、国家の中心となるべき天皇のあり方であった
-
『アイスランド、元大使が綴る意外な素顔とその魅力』【第9回】北川 靖彦
「病欠者が異常なほど増え、職員が激減」――ガイドブックには載っていないアイスランドの素顔。猛暑になると人々は歓喜して…
-
『いにしえの散歩道』【第8回】大津 荒丸
日本古代史を再考する『記紀』の読み方―。「倭王武=雄略天皇」説が広く流布されているが、これが成立しないとなると...
-
『みわがしろ』【第2回】長石 潔
今回の藩主への謁見により雄之助は家老である岡本安尊の娘婿として認められ、中小姓書役見習いとして出仕することになった
-
『花房藩釣り役 天下太平』【第2回】石原 しゅん
房州で覚えた「鯛のしゃくり釣り」。半月にしなった竿にかかったのは…
-
『おもいで語り ――片想いだらけの青春・古代逍遥』【第2回】香川 正
昭和の公衆浴場に落ちた雷、懐かしの四万温泉と池袋の思い出――記憶と旅が交錯するノスタルジックな昭和回想録
-
『テクテク琵琶湖渚を一周してみたら』【第2回】原田 道雄
ある夏の日、大事な放送があると知らされ、父にラジオの前に座らされた。暑い日の正午だった...
-
『タケル』【第8回】中村 東樹
幼なじみと共に機殿へ奉職したフタジ。最初の仕事は、和妙(にぎたえ)の製作に携わることであった…
-
『日本神話における「高天原」とは何か!?』【第10回】松浦 明博
聖なる世界としての高天原は「たかあまはら」、あるいは「たかあまのはら」と読むのが自然である
-
『句碑と遊ぶ 改訂版』【第8回】松下 与志子
風情漂う根岸の里で子規の足跡をたどる! その暮らしぶりと愛した草野球、そしてガラス障子の秘密とは?
-
『天部の戦い』【第6回】白龍 虎俊
三種の神器を取り戻すため、帝釈天と弁財天は地上へ降りる決意をする。それを聞いた十五童子たちは――
-
『ときめくイタリア紀行』【第6回】高橋 文子
60年代のローマで出会った一人の青年――日本人観光客がまだ稀だった頃の異国の旅の思い出