帰宅してしばらく家で静かに過ごしましたが、6日間も経たので、もう大丈夫だろうと思いました。17日夕方次男を連れて家の近くの公園で遊びました。私はベンチに座って子どもの様子を見て、トイレに行って突然血尿が出たので慌てて病院に行ってすぐ入院しました。先生は「手術した傷口が破れて血が腎臓から出ていたので、もう一回手術を考えたが、とりあえず保守的な治療法として点滴液の中に止血剤を入れて様子を見よう。もし…
新着記事一覧
-
エッセイ『ゼロスタート ―異国・日本での創業奮闘記―』【第18回】靳 忠效
東京ビッグサイトで開催された展示会。ここでの出会いがきっかけで、私の将来の商売の基礎がスタートした!
-
小説『ジュピターと仲間達 Jupiter & Friends』【第6回】ジェフリー 樫田
森の中をしばらく歩いていくと、間違いなく複数の何者かがずうっと後をつけているようで…
-
エッセイ『うっかり自転車で日本一周していた』【第14回】河瀬 敏樹
あれ程恐怖心を感じていた雨なのに今では雨具なしでも走れるように。つくづく人間とは気持ち次第の生き物だなと感じながら今治に到着
-
小説『赤い靴』【第7回】高津 典昭
泥酔漂流事故は一瞬にして人口僅か213人の島の隅々にまで知れ渡り「島の恥」と陰ではささやかれ、学校では「酔っ払いの子」といじめられる辛い日々
-
小説『透視男』【第9回】上田 晄暉
受注率百パーセント、事務処理ノーミスだった有能な営業マン。初めてのミスをカバーできるようになってこそ本物!
-
小説『善悪の彼方に』【第9回】叶浦 みのり
住宅街にあったお地蔵さんにお参り中話しかけてきた男性は亡くなった友人の父親の知人で今回の火事の通報者!?
-
エッセイ『明日も生きるあなたへ』【新連載】naomi
物事を見る視点を変えれば物事の見え方が変わり、どんなに辛い状況であっても良い側面を見ることで今より良い方向へとシフトする
-
小説『紅の脈絡』【新連載】水無月 慧子
道路工事に当たった囚人のうち、211名が命を落とした。その中には鎖をつけられたまま脱走を試みたが捕まった者も…
-
小説『弔いの回想録』【新連載】松田 浩一
小学校三年生の時に出会い、中学校三年の都立高校受験では共に失敗。今日は彼の誘いで同じ高校に進学し、同じ公務員として歩んだ君の告別式
-
エッセイ『神縁』【新連載】塩谷 灯子
まるで生き物のように私達家族に絡みついてきた災いという神縁を、一つの例として読んでもらうことで…
-
俳句・短歌『神さまの隣』【新連載】桜井 莉麻
【詩】「十二の月、十二の季節」より(五月・皐月)きらきらした陽射しのやわらかさ 空を泳ぐ鯉のように 自由に生きてね
-
エッセイ『南半球の三日月』【第9回】久富 みちよ
ボートツアーで表示されたタイを中心とするアジアの地図を前にガイドが語ったことは初めて知る日本の歴史だった
-
エッセイ『隣る人』【第9回】仲 律子
文学作品にも出てくる葉が冬でも青く(!?)「冬青」と書いて「ソヨゴ」と読む木
-
小説『インスタント・ストーリーズ』【第6回】紀伊 みたこ
知らない番号からの電話にでるとカスタマーセンターのお姉さんで先日の夫は実は…
-
実用『人生は化学反応・化学変化』【第6回】丸山 晴男
小中学校教育界の教員はほぼ教育学部理科出身。なかなか認められず自分で研究開始
-
小説『上海の白い雲』【第6回】河原 城
冬の天津や大連は高層ビルの横を歩くのは危険!太陽が昇るとあるものが落下する!?
-
小説『泥の中で咲け[文庫改訂版]』【第3回】松谷 美善
修学旅行欠席で返してもらったお金は八万円。その内半分程度である物を買ってもらい…
-
エッセイ『人生100年を楽しむために ワクワクリベンジ読書のすすめ』【第3回】玉木 和彦
老いの不安は尽きることが無い…大切なのは「どう老いるか」という視点。
-
評論『商業施設士が見た東日本大震災』【第3回】飯塚 康司
3・11から一月後。ヒースロー空港で入国待ちの列から「フクシマ」と聞こえてきて…
-
評論『電力の自由化と原子力発電』【第3回】森田 章
公益事業に用いられる私有財産は限定的?電力会社経営の歴史的展開