【前回の記事を読む】大学生活になじめず、休暇届を出して向かったのは「金峯山」。故郷にいた頃のように山々を歩き、草花を愛でたいと思った日暮れ前に吉野川を渡った真魚は、迷わず山に足を踏み入れ、頂(いただき)を目指して山道を登っていった。自然の中に身を置くことで気持ちが昂っている。登れるところまで登り、疲れたら露天で寝てしまえばよいという魂胆であった。季節は晩秋だった。夜になると寒気が足元から這い上が…
歴史・地理
ジャンル「歴史・地理」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『天部の戦い』【第8回】白龍 虎俊
真魚(のちの空海)、夜の山中で僧と語らう「今、すべてを吐き出したあなたは、新しく生まれ変わりました」
-
『ときめくイタリア紀行』【第8回】高橋 文子
「これは、私の愛するイタリアではない」陽気な人々や、眩しい陽光を期待していたのに、ミラノの街や人は暗く寂し気で…
-
『義満と世阿弥』【第9回】貝塚 万里子
将軍と少年芸能者の“友の誓い”――侮辱された世阿弥が将軍義満に願ったこととは…
-
『九頭龍王 オホト』【第6回】森長 美紀
春祭りに心を解かれた大和の姫――越国で見た祈りと笑顔、そして人間らしい豊かな暮らし
-
『我が陣営にあるべし』【第6回】林口 宏
武士の歴史はお墓や古文書だけじゃない。お寺の過去帳が語る記録―信光寺に伝わる記録を元に、知られざる戦国の物語をたどる―
-
『紫式部日記を読む』【第6回】神明 敬子
【紫式部日記】小説以上におもしろい?八月の日記が切り取った“物語のような日常”
-
『カイト地名と縄文遺跡 謎の関係』【第6回】井藤 一樹
1189年以前には存在した!? 古代京跡の分布から探る、カイトという謎の地名の成り立ちとその背景とは
-
『プリマドンナ・デル・モンド』【第6回】稲邊 富実代
祭のざわめきの中、寄り道を楽しむ叔母に合わせながら野外劇場を目指すイザベラ
-
『ぼくとマンゴとエルマーノ』【第6回】マイク 峯
「あいたっ」黒くて細い針のようなトゲがやわらかい足の裏にうまっていた。血も出て痛いけれど、野球を途中でやめるわけには…
-
『菟狭津彦が見た倭国の歴史』【第2回】宇佐津彦 清智
宇佐家は何度も滅亡の危機を免れてきた。1度目は筑紫磐井の乱、2度目は弓削道鏡の偽託宣事件、そして最大の危機は――
-
『楽ではない お金もかかる 大変なだけ それなのになぜ行った!?』【第2回】本間 照雄
【四国お遍路1日目】やっぱり迷子! でも“おせったい”で救われて無事に歩き出せた
-
『JANOBO 幻想のジパング』【第2回】田中 恒行
息子の就職先を伝えるも、周囲の反応は悪い。外国人技能実習制度のイメージが悪いらしく…「もっとまともな仕事を探してこい。」
-
『陳璧君 考』【第7回】築地 邦輔,築地 信二
「命は惜しみません」革命戦に情熱を燃やした女性、陳璧君。汪兆銘の決心を聞いた彼女は…
-
『巡礼の道・フランチジェナ街道』【第7回】廣田 司
【イタリアを歩こう!】1427年創建の聖堂、そして旧市街とローマ門へ。歴史と自然が体感できるイタリア歩き旅
-
『“魔法の国”日本 ~駐日アメリカ大使夫人が見た明治・大正の日本~』【第3回】中村 信弘
「桜の国ほど興味をそそられる国は他になかった」——日本が好きな外国人夫婦。そこへ訪れた喜ばしい出来事とは…
-
『縁 或る武家のものがたり』【第11回】伊藤 真康
政宗から「中将」と呼ばれるようになった阿古。彼女がこれまで積み上げてきた豊かな教養を伊達家の誰もが必要としていた
-
『喰道楽』【第3回】大藤 崇
大横綱直伝のちゃんこ鍋に合うのは「かち割りビール」! 冷やしている時間がないから、丼にかち割り氷とビールをぶち込んで…
-
『惰走は駛走に変わる』【第3回】大森 是政
勝利の歓声の裏で競馬場が騒然 桟敷席に警察が入り代行馬券を巡る混乱が起きた
-
『卑弥呼と古事記と日本書紀』【第3回】吉木 正實
『日本書紀』のからくり──史実改ざんの疑いと2つの奇怪な記事を紹介
-
『続・ながれ星 冬星』【第3回】石田 義一郎
「小僧、その箱を渡せ。断れば屍になるぞ」——忍びの少年VSくノ一。伝説の忍びが持っていたとされる箱の中身とは…!