【前回記事を読む】【絵本】「アボリジナル・アート はじまりの物語」若き美術教師と先住民の人々が生んだ奇跡…70年代豪州の感動の実話写真を拡大写真を拡大
歴史・地理
ジャンル「歴史・地理」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『アボリジナル・アート はじまりの物語』【最終回】髙松 真理子
部族の言語で「金! 金! 金!」アボリジナルの人々は、絵の具や筆を砂の上に投げ出した。
-
『愉しい旅を! Enjoy Your Flight! 〜ハルの世界漫遊記〜』【第3回】武内 晴義
人生初海外、そこでぶつかったのは言語の壁。「何を言っているのは分からない!」英語には自信があると思っていたのに【旅行記】
-
『新事記』【第4回】吉開 輝隆
「天上界は神の国、すなわち、真実の国…真実のもとには、真実の慈悲があります。」
-
『女力士右近』【第4回】関 勝利
巨大釜を軽々持ち上げた怪力少女 土俵で期待されるもまさかの展開に
-
『漫画 渦巻いて 三河牧野一族の波瀾<古白編>』【第9回】岩瀬 崇典
【歴史漫画】使える気がある者は必ず数日中に仕事をし、そうでないものは口先だけで何もやらない。忠高はそこを見ていた
-
『尾張物語』【第4回】浅川 洋
のぞみのドア越しに見つめ合った視線が胸を揺さぶり京都での別れを鮮烈に刻んだ
-
『ルーアンの鐘』【新連載】倉富 治郎
「君は菓子関係の技術者になれ」――菓子作り未経験の私は"左ききだから器用"という理由だけで洋菓子部門で修行することに…
-
『時、見遙かして』【第4回】中村 亮太
どちらからいらしたんですか、と女性。土地の人間ではないとすぐにわかるのだろう。東京です、と言うと…
-
『石刻師リョウ 草原を駆ける風』【新連載】雲井 耕
草原にある小さな集落。そこでは遊牧民が"ゲル"と呼ばれるテントで生活をしていた。しかし、穏やかな暮らしは突然奪われてしまう…
-
『極彩の岬』【新連載】熊坂 俊太郎
真夏の岬に屹立する白亜の灯台――敗戦の影に封印された“不可解な事件”の謎
-
『たかちゃん幻想絵巻』【第8回】齋藤 務
「お尻の匂いを嗅げば分かるんだよ」祖母は必ず熟した甘いメロンを選び出した。しかし、傍から見るとその姿はあまりに…
-
『邪馬臺国と神武天皇』【第3回】牧尾 一彦
なぜ人類は母系社会から父系社会へ移ったのか──お釈迦様誕生の時代に迫る
-
『仮説社会の欧米、枠社会の日本』【第6回】墨崎 正人
プーチン・ロシアの強気な外交。周辺国への気配りと領土拡張の「二面作戦」で生き抜ぬく外交スタイルとは?
-
『岐路』【第6回】田中 建彦、田中 充恵
飛び起きて枕元の刀を掴むと、盗人の男は頭を畳に擦り付けていた。「お許し下さるご器量に、心がとろけてしまいました。」
-
『百名山心象風景』【第6回】平山 喜代志
抗争や生殺与奪の歴史に正統性を持たせたい…『古事記』『日本書紀』編纂では、神話化・こじつけ・誇大修飾は必須だった。
-
『嵌められた光秀』【第6回】根木 信孝
本能寺の変に千宗易(利休)の影? ただの茶人が異例の出世を遂げた理由
-
『ジパングを探して!』【第9回】大和田 廣樹
僕がマルコ・ポーロの末裔?! 招待されたパーティーで告げられた驚愕の事実
-
『誰も知らない本当の『古事記』と日本のかたち』【第10回】田中 善積
血で血を洗う争いを終わらせるために…天武天皇が考えた“権力トーナメント”の仕組みとは
-
『アイスランド、元大使が綴る意外な素顔とその魅力』【第10回】北川 靖彦
街中で傘を使っているのは外国人の旅行者だけ?! 傘を使用するのは「みっともない」というアイスランド人
-
『いにしえの散歩道』【第9回】大津 荒丸
古代の天皇は異常すぎるくらい長生き?! その謎を解くカギは古代中国で使われていた暦にあった