「お母さん、なんとか司会はできたけれど、とても疲れたわ。昼食は何も食べられなかったけど、いまはとてもお腹が空いたわ。何か、食べる物、なぁい?」家に帰るや否や、晴美は母親に言った。「饂飩の残りがあるので食べる?」「うん、ほしいわ」食卓に饂飩が置かれた。大好物の冷し饂飩なので、とても晴美のお腹を満足させた。「あぁ、美味しかった。何だか緊張感もすっかりとれてきたみたい」晴美はやっと安堵した。普段の晴美…
社会問題の記事一覧
タグ「社会問題」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
小説『近づく果実 』【最終回】鈴木 寂静
「ありがとう、お父さん」…家族みんなの顔も頬が緩み、兄はつい「ワァ、ハハハー」と声を上げた。その笑い声はみんなに伝染した
-
評論『仮説社会の欧米、枠社会の日本』【新連載】墨崎 正人
宗教・多様性・グローバル化、各国で訪れる急激な社会の変化。意外性と妥当性を兼ね備えた視点から混迷する社会をとらえる!
-
小説『近づく果実 』【第19回】鈴木 寂静
デイケアで「親孝行」をテーマにした話し合いで初めての司会。拍手をもらい、なんとか司会が務められたことに安心していたが…
-
小説『近づく果実 』【第18回】鈴木 寂静
なんだか嬉しそうにご飯を食べる父親。家族の明暗は娘たった一人にかかっている?
-
小説『近づく果実 』【第17回】鈴木 寂静
何くそ、勝負の世界なんてたかが迫力の違いだ!責任の重さに打ち倒されそうになりながらも、負けず嫌いの根性が…
-
評論『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【最終回】横山 典子
聴覚障害者にとって、手話通訳を利用することは、「健康で文化的な最低限度の生活」を送るための当然の権利
-
評論『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第9回】横山 典子
手話通訳者の職業病である「頸肩腕障害」は、頸・肩・腕の痛みに加えて、精神的に影響が出る場合も見受けられる障害である
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第8回】横山 典子
「手話通訳は研修、学習と時間と精力を使うが、仕事としていくには足りないので、結果、他の仕事をせざるを得ない」
-
評論『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第7回】横山 典子
「登録手話通訳者」の報酬は市町村ごとにばらつきがあり、社会保険の加入や福利厚生はなく…
-
評論『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第6回】横山 典子
ハローワークに手話協力員が設置されているものの、2006年から設置時間数が減らされ、報酬も減額されてしまい…
-
評論『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第5回】横山 典子
【コンテスト大賞特集】現在のような非正規雇用では若い人材や男性の雇用が難しく後継者がいない手話通訳者
-
小説『近づく果実 』【第16回】鈴木 寂静
「ありがとうございます。薄化粧さん」うっかり、自分の中で勝手につけていたニックネームで呼んでしまった…
-
評論『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第4回】横山 典子
【コンテスト大賞特集】手話通訳者の単数設置では体調を崩しても交代要員がなく無理してしまうという悪循環に
-
評論『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第3回】横山 典子
【コンテスト大賞特集】「設置通訳者」の複数設置は増加傾向に。手話通訳業務という専門職にふさわしい雇用条件や身分保障などが大きな課題
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第2回】横山 典子
【コンテスト大賞特集】「設置通訳者」は長時間勤務で休日も仕事といった状態になりやすく精神的な負担も重くなりがち
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【新連載】横山 典子
【コンテスト大賞特集】社会的評価が低く、待遇が悪い「手話通訳士」は全国的な資格ではあるが国家資格ではない!
-
小説『近づく果実 』【第15回】鈴木 寂静
デイケアで初めての交流。「趣味はない」という人が多いなか、晴美は立ち上がり…
-
小説『近づく果実 』【第14回】鈴木 寂静
えっ、自己紹介だって――。私、できない。胸の動悸が激しく波打ち、顔が紅潮してきた
-
小説『近づく果実 』【第13回】鈴木 寂静
「あ」を書くのがこんなに難しいなんて。額には脂汗が滲み、その汗が半紙にポタリポタリと落ち…
-
小説『近づく果実 』【第12回】鈴木 寂静
嬉し恥ずかし緊張の書道塾。シャボン玉がすうーっと空に溶けたように気分は晴れやかに