【前回の記事を読む】「贅沢撲滅運動」に抗議すると特高警察がやってくる…。そんな時代から何を学ぶか『背中の勲章』吉村昭 新潮社一九七一年敗戦後の捕虜の心境、日米の違い敗戦とは言わば日本国民全員が捕虜になったのも同じであり、外地で捕虜になり帰還した者と同等なのである。しかし、帰還した彼らは肩身が狭かったのである。吉村氏はこのような場面も極めて冷静に自己の感情を抑えて淡々と小説にしたためている。そのた…
評論
ジャンル「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『世の中捨てたもんじゃないよ』【第5回】山田 高司
雪に閉ざされる山村。病人の多くは助からない…。ある村人の提案とは
-
『ザ・バサラ』【第10回】加藤 達乃進
まさに毎日がドラマのように生きていた織田信長。調べるほど奥が深くなっていき…。
-
『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第12回】牧尾 一彦
推古天皇十二年。この年に正月の「始用暦日」がはじまった!?
-
『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第3回】羽田 幸善
外資系で大事なのは建設的な態度や考えと理由付け、わかりやすい説明。
-
『木下恵介とその兄弟たち』【第12回】木下 忍
兄からの心配の手紙「雑な仕事をしていると誰からも嫌われてしまいます」
-
『クジラのハナコ 改訂版』【最終回】福田 英一
家族を亡くしたクジラ2頭が仲間に!ついにデビルとの決戦の日…。
-
『パパこそ日記をつけなさい』【第12回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
この「たった一言を冒頭に入れること」を意識すると相手の印象は大きく変わる
-
『ふしぎに出会う日々』【第11回】西谷 正文
幼稚園の閉園危機!後がない状況で、園舎をリニューアル。そして井戸掘りへの挑戦
-
『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第16回】大山 昌之
移民を受け入れるしかないのか?国債をコントロールする財政再建シミュレーション
-
『理系の壁』【第8回】深井 文宣
高等学校の物理学の教科書の特徴は、平面座標系を使った解説がないこと
-
『DOHaD学説で学ぶ 胎児・赤ちゃんから始める生活習慣病の予防』【第3回】安次嶺 馨
心筋梗塞死亡と新生児乳児死亡率が重なった!胎児プログラミング仮説提唱のきっかけ
-
『星間通信』【最終回】細見 劉一
詩集「星間通信」より3篇
-
『相対性理論批判の新しい形』【第6回】佐藤 淳
物理的事象を連続的に語ることができる空間で、時間の因子だけが独立し得ることがあり得るか?
-
『司法の国際化と日本 法のグローバリズムにどう対処する』【第14回】秋山 武夫
裁判所による、米国企業に都合の悪い訴えの門前払い…訴訟を諦めるしかなかった原告団
-
『人生の法則』【第9回】岩崎 勇,四海 雅子
自律神経を自己の意思でコントロールできる唯一の方法が呼吸による方法
-
『人生は化学反応・化学変化』【新連載】丸山 晴男
人生は周りの環境によって大きく変化する!教育職と研究職の経験から見る「人生の探究」
-
『ご機嫌な人生を送るために必要な6つの大切なこと』【新連載】大島 勇人
幸せな人生とは何か?ご機嫌な人生を送るための研究計画を仮説・実証・考察!
-
『Allez, Japon! 日本フェンシングチーム躍進!陰の立役者たち』【新連載】公益社団法人 日本フェンシング協会
史上初の金メダル。日本フェンシング界の快挙の陰にあった、熱き人々のドラマ。
-
『僕の古代史』【新連載】橋本 正浩
稲作の広がりに併せて全国に広がった、古代社会の基盤と思われる「みやけ」の解明
-
『資本家の搾取を減らす週休3日制』【新連載】賀数 誠
伊江島の沖の方から黒い塊が近づいてきた。それは船でもない。この黒い物体とは?