【前回の記事を読む】玄関先で寝転び、泣き喚くお隣のJ君。奥さんはどうすることもできないまま、あの子は自閉症だ、とカミングアウトして…当時三十歳の私には四歳の長男、二歳の次男のほかに双子の三男、四男がいた。双子はまだ八ケ月だった。J君のお母さんの話を聞いた時、私はなぜか自閉症について勉強しようと思い立った。意識の底に福祉施設で働いていた姉の影響があったのかもしれない(ずっと後のことになるが、三つ違…
健康・暮らし・子育て
ジャンル「健康・暮らし・子育て」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『かれらの世界』【第2回】えんどう としこ
「立ち上がらせて運動させるんです」病棟の中心に大きな檻。檻の中には成人男性が、同じ方向を向いてぐるぐると歩いていた。
-
『ひとり語りのリカバリー』【第2回】大瀧 夏箕
人とは道を分かれながら、孤独で寂しい道をいく。ゆく先はいつも真っ暗闇で、ゆき詰まりの恐怖には慣れることなく、それでも歩き続けることをやめない
-
『終の棲Ⅵ』【第2回】北沢 美代
食事の時、祖父だけは小さなちゃぶ台で食べ、料理も私たちと違う高級な酒の肴が添えられていた。
-
『作家と住空間』【第3回】三木 奎吾
芥川龍之介をラブレター執筆に向かわせた九十九里。彼の多感な恋愛生活を映した「恋文」碑
-
『本当に幸せになる実践終活法』【第3回】渕上 茂弘
【再々婚した結果】最初は日本人の元妻との子が3人、2番目は21歳離れたフィリピン人の元妻との子が1人、3番目は…
-
『なぜ学校に行けないの?』【第3回】山根 理子
夏休み明けから朝起きれない…。環境の変化によるストレスが原因!? 中学1年生がぶつかってしまう「中1の壁」の対処法とは
-
『本音と建前の王国』【第3回】西田 嘉之
(タプタプタプ)いつか触ってみたい……と思っていた、おじさんの下アゴのたるみを揺るがしてみた
-
『プロの先へ』【第3回】駒木 智
子ども、特に乳幼児は“生きていること”が仕事だが、大人はそうも行かず……
-
『はじめての大腸カメラ』【第3回】青木 信裕
苦痛を軽減した大腸内視鏡検査の実現と患者に優しい医療の未来を切り開く革新技術
-
『ヌシの話』【第3回】吉田 明子
突然のペットの死。飼い始めたばかりのウーパールーパーがひっくり返っていた。信じられず餌を与えて水槽を叩いてみたが…
-
『ICFと日本の健康福祉』【第3回】丹羽 國子
人生には必ず、誰かと助け合い支え合わなければ乗り越えられない時期が訪れる。 だからこそ人は人と出会うし恋愛も…
-
『なぜ、子どもはあのような絵を描くのか』【第3回】小泉 卓
子どもは絵を描くだけで楽しい。でも“親のひとこと”が成長を加速させる
-
『「とんとん山」にある少し変わったピアノ教室』【第3回】垣内 昌子
人の8割は競争や批判をしてしまう? 動物的本能である潜在意識をコントロールして、自由な身体を手に入れよう
-
『小さい皆さん、こんにちは』【第3回】わたなべ たけひこ
「私も大きくなったら空を飛ぶことが出来ますか」かばさんの子どもにそう問われ、校長先生のふくろうさんが出した答えは…
-
『パーキンソン病の真実』【第3回】北田 徹
「パーキンソン病」と「パーキンソン症候群」の違いとは?——症状・進行度・診断法などを徹底解説!
-
『パパだからデキる子育て術』【第3回】鬼木 一直
育児・家事を頑張っているのに、ママが喜んでくれないのはなぜ?——"頑張った"は評価の対象には入らない。ママが求める事は…
-
『改訂版 生きる目的』【第3回】河上 英夫
5段階欲求説を通して"生きる目的"を探る! 低次元の欲求から高次元の欲求までの道筋、そして「自己実現の傾向」とは
-
『貞さんがゆく』【第3回】小柳津 悦子
回覧板の新成人欄に97歳の父!? あり得ない名前に家族が思わず二度見したワケとは
-
『知って得する 医師が教える100歳超えの健康術』【第3回】桑 敏之
「理想的な75歳の足腰」とは?——高齢になるほど膝や腰の具合が悪くなり痛くて歩けない。動かなくなる前にするべき対策は…
-
『顔晴れる人になるために』【第3回】石原 義光
社員旅行の“1号車”で始まった、会長との忘れられない日々――孫のように可愛がってくれた“第二の黄門様”