【前回の記事を読む】旧日本紀編年を書紀がどのようにずらしたか…「日本書紀編年の捏造表」を見る第1節 6~7世紀の日本書紀編年の捏造表補論1 顓頊暦概論とその手計算例顓頊暦は四分暦と呼ばれる最も古い太陰太陽暦の一つで、中国の秦王朝(紀元前221年~紀元前206年)と前漢王朝(紀元前202年~紀元後8年)の前半まで、即ち武王の時の紀元前104年に太初暦に変更されるまでの間、朔指数に0.5(つまり半日…
新着記事一覧
-
歴史・地理『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【第7回】牧尾 一彦
「古代人に無理数の概念はなかったから…」顓頊暦概論を手計算で算出!
-
小説『ファミリーゲーム』【第5回】南武 和狐
「あの赤い空は夕焼けではなく戦場にいた時の赤い空の方が似ている」
-
エッセイ『誘われて』【第9回】小村 康子
花言葉は「秘密の思い出」つるんとかわいい蕾の黄色い花・キレンゲショウマ
-
評論『木下恵介とその兄弟たち』【第7回】木下 忍
「おとうさんはいまでも しのぶちゃんのうまれたしな(支那)がなつかしいです」
-
小説『庭師と四人の女たち』【第6回】草原 克芳
「あのヒトは不器用なの、だからあたしが付いていてあげないと。」
-
エッセイ『わが子を不登校・引きこもりにしないための十ヵ条』【第9回】村山 和世
幼児や小学生に個室を与えるのは「自分勝手に暮らす場所を与える」ことになる…!?
-
評論『クジラのハナコ 改訂版』【第7回】福田 英一
お母ちゃんはデビルに、お兄ちゃんは密猟者達に殺されてしまい、ハナコは…
-
小説『フェイス④』【第10回】ゆきもり りょう
【マンガ】「あなたを雇ったのはすべてをあなたに見せつけるため」
-
小説『ギャッパーたちの群像』【第5回】棚小路 蔵人
「奥さん、現行犯逮捕ですね」警察官姿でのボケはさすがに…
-
エッセイ『パパこそ日記をつけなさい』【第7回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
「まずは自分の出来ていることに注目することが大切」プラスの心で行動すると
-
小説『あなたの居場所が見つかるまで』【第5回】永本 一
「男女の恋も複雑だけど、友達関係も複雑」気になるあの子は最近大人の男友達ができた!?
-
エッセイ『まかろんのおもちゃ箱』【第11回】まかろん
詩集「まかろんのおもちゃ箱」より三編
-
健康・暮らし・子育て『頑張るからだと心を癒す無添加おもてなしレシピ』【第8回】ひだ あつこ
「頑張るからだと心を癒す無添加おもてなしレシピ」より2品
-
小説『再愛なる聖槍』【第7回】由野 寿和
「まさか、やめろ!」娘と乗っていたゴンドラが何者かにハイジャックされて…
-
エッセイ『ふしぎに出会う日々』【第6回】西谷 正文
「生きるとは、ふしぎが紡いでくれるドラマだ」恩師との旅を通して感じた風景
-
エッセイ『冬の日の幻想』【第9回】茶井 幸介
ポルトガル人特有の感情「サウダーデ」という言葉を求めてー父と同じルートを旅した作家
-
小説『悪女万華鏡』【第10回】花山 天女
この時、夫が政子に要求したのは[巴どり]という刺激的な型で…
-
俳句・短歌『歌集 緑葉の里』【第15回】上條 草雨
歌集「緑葉の里」より三首
-
小説『月光組曲』【第11回】間埜 心響
芭蕉の句にまつわる一説のように、この句にも、何らかの暗号や合い言葉が仕組まれている…!?
-
ビジネス『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第11回】大山 昌之
アベノミクスの実体とは一体…「消費税引き上げ」の背景とその対策って