【前回の記事を読む】「この国の多くの政治家がある宗教団体に取り込まれていたとは…」もう、政界にも宗教団体にも二世・三世は要らない。国には国民にわかりやすく真実を語り、敏速に行動で示してもらいたい。政治家になるには明晰な頭脳と人間性(心の優しさ)を問われる大規模な受験制度を導入すべきだ。政治家六十五の定年制。もう、全員総取り替えの時ではないのか。マスメディアは、ある一部分しか大きく報道を流さない。…
新着記事一覧
-
エッセイ『生人』【第3回】碧木 文
「お前は神を頼らなければ生きていけないのか!」父の愛ある一喝に性根を叩き直されて
-
小説『アルゴス』【第3回】宿川 花梨
【SF小説】「冥界というのは地下深くの都市のこと」気づけばそこはどこまでも続くエメラルドの山で…
-
小説『ドビイとおおきなくりの木』【第3回】はない みほこ
【絵本】「おかあさんが いてくれたから いまの ぼくがいる」
-
エッセイ『句碑と遊ぶ』【第3回】松下 与志子
「衝撃と悲哀と言い知れぬ戦慄」複雑な思いに駆られた旧「登戸研究所」での一句
-
エッセイ『鶴崎昌子 青春日記集』【第3回】鶴崎 昌子
「今私に必要な教えはいったい…」15才の少女がその等身大の悩みを吐露
-
小説『鶸色のすみか』【第3回】野原 ルイ
居酒屋での定例会。待ち合わせの男との出会いはまるで「少女マンガ」?
-
小説『不倫された側』【第3回】及川 夢
産婦人科医にすら嫉妬…ヤキモチ焼きな夫の一念発起とは?
-
小説『犬の三楽斎』【第3回】上泉 護
嵐の予兆…犬のつき丸と戯れる源五郎の姿に「まるでうつけではないか」
-
評論『理系の壁』【第3回】深井 文宣
三角関数のモヤモヤ解消?連立微分方程式を用いて証明!
-
小説『遥かな幻想曲』【第3回】尾島 聡
【小説】スタインウェイとの出会いをきっかけに…妻と夫の「ピアノ探しの旅」
-
エッセイ『「神武東征」とその後の渡来人たち』【第3回】石川 雅晟
壬申の乱で政権基盤が脆弱な頃…天武天皇の親政で行われた大方針とは?
-
ビジネス『ひとりサロン1日4名で月100万円の思考術 マインドセット』【第3回】藤田 稔
情報があふれる時代…サロンビジネスで求められる接客の「あり方」とは?
-
エッセイ『貧乏赤裸々』【第2回】平瀬 春吉
「雪の中を泳ぐように…」冬の厳しい北海道、号泣しながら下校した小学生時代
-
エッセイ『運命に寄り添う、そして生きる』【第13回】輪月 舟
ド田舎の集団いじめ…先生は無視、親友からは「友達やめたい」
-
小説『同じ名前の鳥が鳴く』【第6回】なつきめい
生活保護受給者は「不当に差別され、誹謗中傷の対象になっている」
-
エッセイ『波乱万丈、どぎゃん苦にも負けんばい』【第7回】阿南 攻
父を亡くした中学生男子「家族を支える大黒柱にならなくては…」
-
小説『白川郷―聖なるものの村―』【第9回】遊座 はるか
白川郷の人々に話しかけるも、皆無視…「本物の現役の秘境なのだ」
-
小説『議員宿舎の青春』【第12回】畔蒜 正雄
「情けない」…貧乏な両親から大金をせびる「金欠病」の学生時代
-
エッセイ『おっぱいがウインクしてる』【第7回】牧 柚花
乳がんで左胸がなくなった。ある日、温泉で子どもの目にとまり…
-
小説『いつか海の見える街へ』【第3回】須賀 渚
妻を思うゆえにすれ違い、1人で東京へ…「何重にも傷つけた」