【前回の記事を読む】「木更津」の名に託された意味とは?猿田彦神が伊勢に来るまでの経路
第一章 神々は伊勢を目指す
3.猿田彦神が伊勢に来るまでの経路
さて菅島を調べると、既に金先生の紀行文があったので、それを引用する。津市在住の知人から先生へ、誘いの電話があった際のやりとりである。
この七月十日は志摩の菅島にある白髭神社の祭だそうだが行ってみるか、というのだった。はそこに白髭神社があることも知らなければ、もちろんその祭のことも知らなかった。
「へえ、そんなところにも白髭神社があったんですか」
「あったんですね。しかもその祭というのは、海女さんたちが競争で鮑をとって神前に供
えるという、たいへんおもしろいものだそうです」
(『日本の中の朝鮮文化』)
ここからも分かるように、菅島には白髭神社があり、海女さんたちの守り神(豊漁と安全)が白髭大明神なのである。つまり白髭=猿田彦は、安曇族の海人たちが深く信仰する神であった。
この祭は「しろんご祭」というから、次のような音韻変化によっていると思われる。
比良 → 白(鬚) → 白+来 (→ 伊良湖)
HIRA→ SIRA → SIRO(N)GO (→ IRAGO)
伊勢湾入口にある菅島の「しろんご」から渥美半島伊良湖岬の「いらご」までは、音韻的にも地理的にも、あと一跳びである。そして伊良湖岬から渥美湾に回り込むと、そこにはユダヤ系地名と思われる宇津江海岸(UTU ― E=ユダヤの入り江)を見ることができる。
菅島の次の神島の方には八代神社があって、こちらの祭神も白髭明神である。予想通り、白髭神が鎮座する島々であった。