久禮市の中心部に建つ高層建築物、SPH本部。それは、ニューヨーク市内によくある様な大きな高層ビル群の一つで、上階には大きな「SPH」という銀色に輝くロゴが飾ってある。その地下にある教室一つ分くらいの研究室に、一人の少年がいた。その少年は研究者らしく白衣を羽織り丸椅子に腰を下ろしながら、黙々と実験台の上にある幾つかの試験管に試薬を投与していた。その試験管の他にも、少年が操作する実験台には実験データ…
新着記事一覧
-
小説『俺たちのアビリティフォース』【第11回】藪坂 りーた
目が覚めると病室に。声をかけたのは、死んだはずの大切な人で…
-
小説『迷いながら揺れ動く女のこころ』【第9回】松村 勝正
夫からの『自由に生きてください』の言葉…「愛が足りないんだよ」
-
小説『リストラおやじ、アイドルになる』【第4回】椎名 雅史
母の介護で田舎暮らしをしたい夫、義母も田舎も嫌いで猛反対の妻
-
エッセイ『貧しさは人生の花』【第5回】伊藤 フサ子
宇都宮に行く途中のトンネルで「危ない遊び」をした…
-
実用『医学の道』【第6回】玉木 長良
長文を読む力…国立大の医学部受験は「理系」だけじゃ受からない!
-
評論『「学歴」で読む日本近代文学』【第8回】三浦 淳
羊頭狗肉とは言えないが…当時の風俗を描く『当世書生気質』の問題点
-
エッセイ『創られてゆくいのち ─精神的いのち考─ ~ 大自然(“Mother Nature”)の申し子 人間の授かった精神的いのちをどう整えていくか ~』【第9回】青山 巖豪
キジバトの巣作りに見る「6700万年前までのわたしたちの祖先の生き方」
-
エッセイ『老人ホーム施設長奮闘記』【第4回】山田 勝義
「付き人になりきったお世話」で気づけた入居者の気持ち
-
エッセイ『村においでなさい』【第11回】正木 ふゆみ
詩集「村においでなさい」より三編
-
小説『飛燕日記』【第5回】春乃 夜永
【小説】例え倫理に反した関係でも「彼らがいなければこんな狂った生活すら送れなかった」
-
小説『特殊愛』【第5回】樫春 寛菜
「私の顔を返して、私の顔を返してよ!」鏡に映っていたのは、可愛いワンピースを着た化け物だった…
-
小説『オレンジ病棟』【第4回】朝丘 大介
【小説】「ハゲめ!」あまりの忙しさに苛立った看護師からそんな言葉まで告げられて
-
実用『鍼灸 治効原論』【第7回】遠藤 景護
「適正な刺激量」こそが重要!簡単なようで深い思慮を必要とする治療法
-
小説『私たちの春』【第4回】小林 とし子
少女たちが語る「日本に暮らせている、それだけで充分幸せ」のワケ
-
小説『恋愛配達』【第6回】氷満 圭一郎
思わずビールを奢ってしまった“松葉杖の彼女”がついた嘘
-
小説『白寿の記憶』【第7回】小倉 敬子
アメリカでのホームステイで実感した「平和な世界を作るために大切なこと」
-
小説『 ニシベツ伝記』【第13回】草野 謙次郎
植生調査開始!生徒たちの疑問で明らかになった酪農家の“困った実態”
-
小説『ザ・バサラ』【第5回】加藤 達乃進
「一回りして一体だけ?」いぶかしい思いから一転、“目からうろこ”な美術館の仕掛け
-
小説『曽我兄弟より熱を込めて』【第4回】坂口 螢火
亡くなった父を必死に探す姿を見て…祖父が案じた息子の行く末
-
小説『幸村のむすめ』【第10回】伊藤 清美
娘のように愛しいかったが…美しくなっていく阿梅への「苛立たしさ」