まず自分で考えてみる社員外資系の社員の多くは、本社の社員であっても支店の社員であっても、指示や命令、通達などの内容をまず自分で考えてみます。そして、例えば自分がいいと思った方法と非常に違う内容を指示された場合には、上司を通じて本社にそれを伝える、営業であれば本社が指示した方法だけでなく、自分がもっともいいと思った方法も試してみる、といった行動を取ります。よく言えば柔軟性や自主性がありますが、本社…
新着記事一覧
-
ビジネス『異文化コミュニケーションとしての外資系』【第5回】羽田 幸善
「英語ができないと外資系で働くことは無理なの?」という質問に対する回答
-
評論『木下恵介とその兄弟たち』【第14回】木下 忍
よりにもよって敬愛する兄の妻に恋心を抱いてしまった八郎。どうすることもできず…
-
小説『庭師と四人の女たち』【第13回】草原 克芳
庭を自分好みに変えていこうとする女たち。店主は強く反論できず…
-
エッセイ『わが子を不登校・引きこもりにしないための十ヵ条』【第16回】村山 和世
保育所で見た「弱肉強食」の争い…。指導しなければ「負けグセ」がつく!
-
小説『ギャッパーたちの群像』【第12回】棚小路 蔵人
覚えのない弁護士からの内容証明郵便…まさか、娘も不倫!?母、悩む
-
エッセイ『パパこそ日記をつけなさい』【第14回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
ママを「一人の人間」として褒めよう!褒めにくいのは「所有意識」があるから
-
小説『あなたの居場所が見つかるまで』【第12回】永本 一
イラストの下に書かれた「いつもありがとう」という文字をみつけ、涙で文字がにじんだ
-
エッセイ『ゼロスタート ―異国・日本での創業奮闘記―』【第2回】靳 忠效
商売する人には詐欺者が多い?実際に商売人になってみると…
-
小説『再愛なる聖槍』【第14回】由野 寿和
これは計画的な殺人で、犯人がいると教えてくれた人から警察は信用するなと言われ…
-
エッセイ『ふしぎに出会う日々』【第13回】西谷 正文
二千年の間眠っていた種が再び花を咲かせた、驚きの古代ハス(大賀ハス)
-
エッセイ『冬の日の幻想』【第16回】茶井 幸介
四年目にして年間安打262本という大リーグ記録を打ちたてたイチローの凄さ
-
小説『悪女万華鏡』【第17回】花山 天女
「妾に後れを取らずにしっかりと無間地獄に堕ちるのじゃ!」
-
小説『月光組曲』【第18回】間埜 心響
絶世の美女に色めき立つ社内。彼女の仕事ぶりを褒めるとその瞳に涙が…
-
ビジネス『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第18回】大山 昌之
増税しても効果は一時的!少子化で弱った日本経済には自殺行為
-
小説『アルゴス』【第10回】宿川 花梨
40代も間近、引きこもりでニートの啓介。唯一の癒しはパソコンの中の「妖精」
-
エッセイ『鶴崎昌子 青春日記集』【第10回】鶴崎 昌子
良い子になろうと必死だった時代。「他人に善行をゆずる」それも一つの徳だと思った
-
小説『鶸色のすみか』【第10回】野原 ルイ
バス停まで送ってくれるという白鳥さん。歩道が狭く、互いの指が触れ合いそうになり…
-
小説『不倫された側』【第10回】及川 夢
妻の不倫相手に会って別れさせれば、妻は自分の元に戻ってくると思っていたけれど…
-
エッセイ『雨のち曇りのち、ハル!』【第5回】春野 真理
小学校の転校初日。担任の先生のリレーの選手の決め方にどうしても納得がいかなかった
-
小説『遥かな幻想曲』【第10回】尾島 聡
スタインウェイピアノの中古販売会へ。気になっていたピアノは他の人の手に…。