Ⅰ− 4 垂仁天皇の皇子の一人とされる大中津日子命(おほなかつひこノみこと)には10氏からなる子孫注が付せられている。そのうちの9氏は某の別(わけ)とされ、揃って別(わけ)カバネを持ち、1氏のみ飛鳥君(あすかノきみ)という君カバネである。従ってこれも一応「10引く1は9」という算術になっている。ただしこの例は、Ⅰ− 1 からⅠ− 3 までの例とは異質である。なぜなら、大中津日子命は『日本書紀』(…
新着記事一覧
-
歴史・地理『古事記の秘める数合わせの謎と古代冠位制度史』【第2回】牧尾 一彦
古事記が掲げる子孫氏の10氏全体が実は架空の子孫氏であった!?
-
小説『薔薇のしるべ』【第2回】最賀茂 真
青いシャドーに真紅のルージュをひいた友人。二十年ぶりの再会に嬉しいはずが…
-
実用『日本企業の物流軽視が招く”モノが運べない”危機』【第2回】久保田 精一
日本の物流は、現場労働者のレベルとモチベーションの高さが世界トップレベル
-
評論『シン・結婚』【第2回】丈 玄空
4回結婚して子供が生まれ、夢が実現。何で4回も結婚が必要だったのか?その答えとは
-
ビジネス『英語教師が知っておきたい授業力アップのための話し方 』【第2回】表 昭浩
AIが教師に取って代わる日は近い?英語教師が向き合うべきなのは「日本語」
-
実用『医学部受験』【第2回】峰岸 敏之
女子生徒・多浪生が受からないのは当たり前?麻痺していた医学部受験界の闇
-
エッセイ『318号室の扉』【第2回】戸嶋 次介
遅れて中学受験の勉強を始めたが、変わらない成績…先生に相談すると、「大丈夫」
-
小説『雪女』【第2回】佳 英児
早朝のゴルフ練習場。男性が使うアイアンを扱う謎の美女。相当に上手いようだが…
-
小説『ネムとジド』【第2回】喜田 美樹
「やっぱり、うちじゃ飼えないよ。かわいそうだけど、ねているうちに、すててこよう」
-
小説『猫の雨傘と僕のいる場所』【第2回】倉澤 兎
職場の人間関係(特に女性)に疲れ、四年ほど勤めた会社に辞表を提出した
-
エッセイ『続・人災 子どもは親を選べない ~“毒親”は“家”を滅ぼす~』【第2回】深草 カオル
母は恋愛経験どころか恋愛感情を抱いた経験もないまま父とお見合い結婚
-
実用『子どもの可能性を引き出す魔法』【第2回】吉田 敦子
「ゆとり教育」でさらに広がった教育格差。地方都市でも優秀な子どもが育つ親の意識とは
-
エッセイ『認知症も悪くない』【第9回】西口 守
ある日突然妻の母が同居宣言! 頭が「???」でいっぱいになり記憶がとんで…
-
エッセイ『ゼロスタート ―異国・日本での創業奮闘記―』【第15回】靳 忠效
商品が売れずコツコツと貯金した2000万円を失い約3000万円の損失
-
エッセイ『オモニへの讃歌』【第9回】李 順子
助産師学校に合格したもののイタリア人の総長に呼ばれて言われたこと
-
エッセイ『うっかり自転車で日本一周していた』【第11回】河瀬 敏樹
生前リタイア後にお遍路をしたと言っていた父の姿が見えた気がして…
-
エッセイ『ねぇねぇみかどのおばさん』【第9回】六谷 陽子
いじめのあった職場が日本一の売上に?お昼休憩中に一体何が…
-
ビジネス『人口減社会の資産運用』【第5回】山木戸 啓治
年金以外に5千万円以上必要!?「ゆとりのある老後生活」に必要な金額を試算すると…
-
健康・暮らし・子育て『夜間頻尿の正体』【第5回】都田 慶一
80代以上は夜間頻尿の回数を要チェック!3~5回は危険信号!
-
俳句・短歌『夢は枯野をかけめぐる 風羅坊・松尾芭蕉』【第5回】山城 利躬
師から芭蕉への言葉…励ましと同時に「修行の根本は心を磨くことのみ」という本音