序節 古事記の投げかける謎――古事記の秘める数合わせ

Ⅰ「10引く1は9」という数合わせ

Ⅰ− 4 垂仁天皇の皇子の一人とされる大中津日子命(おほなかつひこノみこと)には10氏からなる子孫注が付せられている。そのうちの9氏は某の別(わけ)とされ、揃って別(わけ)カバネを持ち、1氏のみ飛鳥君(あすかノきみ)という君カバネである。従ってこれも一応「10引く1は9」という算術になっている。

ただしこの例は、Ⅰ− 1 からⅠ− 3 までの例とは異質である。なぜなら、大中津日子命は『日本書紀』(以下、書紀と略す)によれば女性、大中姫命(おほなかつひめノみこと)であって、古事記は本来女性であった人物を性転換して男性とした上で子孫注を虚構した、という事実が知られる。

つまり古事記が掲げる子孫氏の10氏全体が実は架空の子孫氏である。従ってこの例では、飛鳥君のみならず、10氏全体に疑問符がつく形である。しかも飛鳥君の列挙順は9番目であり、最後の10番目ではない。結局この例の「10引く1は9」という算術は、Ⅰ− 1 からⅠ−3 までの例とは異質な数合わせになっている。

Ⅰ− 1 からⅠ− 3 までの「10引く1は9」には、共通した意図の存在が窺われる。するとⅠ− 4 にも、意図して対照的な異質さを与えた疑いが生じるのであり、ここにも本質的には一貫した計算の働いていた疑いが濃厚となる。