【前回の記事を読む】血で血を洗う争いを終わらせるために…天武天皇が考えた“権力トーナメント”の仕組みとはこうなると、国内の統治だけを考えれば良くなる。かと言って、国外のことを意識しない訳ではない。直接戦火を交えるということではなく、国力を増し、民を豊かにする、そういうレベルでの戦いを始めようとしたのである。それがひいては国防に繋がる。そういった思いの中で、先の五つのことを実行することが、未来永劫…
古事記の記事一覧
タグ「古事記」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
歴史・地理『誰も知らない本当の『古事記』と日本のかたち』【第11回】田中 善積
「国家安泰」、「民の幸福」そして、「永遠の日本」——苦難を越え、天武天皇が渇望した理念は『古事記』に刻まれた
-
歴史・地理『日本神話における「高天原」とは何か!?』【最終回】松浦 明博
神の住む天上国? それとも為政者による虚像? 「高天原」に宿る信仰と創造の原点
-
歴史・地理『卑弥呼と古事記と日本書紀』【第3回】吉木 正實
『日本書紀』のからくり──史実改ざんの疑いと2つの奇怪な記事を紹介
-
小説『新事記』【第4回】吉開 輝隆
「天上界は神の国、すなわち、真実の国…真実のもとには、真実の慈悲があります。」
-
歴史・地理『誰も知らない本当の『古事記』と日本のかたち』【第10回】田中 善積
血で血を洗う争いを終わらせるために…天武天皇が考えた“権力トーナメント”の仕組みとは
-
歴史・地理『日本神話における「高天原」とは何か!?』【第11回】松浦 明博
なぜ『高天原』の読み方は分かれたのか――『たかまのはら・たかあまはら』の背景
-
歴史・地理『卑弥呼と古事記と日本書紀』【第2回】吉木 正實
根底に流れる思想が「天皇統治の正当性の主張」である以上、『日本書紀』は、『古事記』によって枷をはめられている
-
小説『新事記』【第3回】吉開 輝隆
えっ、私が神に!? 我の神(あれの命)が案内する、"神になる方法"と天上界へのスピリチュアルな旅がはじまる
-
歴史・地理『誰も知らない本当の『古事記』と日本のかたち』【第9回】田中 善積
どうすれば日本は安定的かつ永遠に存続するであろうか――そのカギとなるのは、国家の中心となるべき天皇のあり方であった
-
歴史・地理『日本神話における「高天原」とは何か!?』【第10回】松浦 明博
聖なる世界としての高天原は「たかあまはら」、あるいは「たかあまのはら」と読むのが自然である
-
歴史・地理『卑弥呼と古事記と日本書紀』【新連載】吉木 正實
歴史書に存在しない女王・卑弥呼。当然、その存在は何らかの形で記されているだろうと思うが...
-
小説『新事記』【第2回】吉開 輝隆
午前4時24分、大音声を残して消えた老人。その夜、その老人が家を訪ねてきたので挨拶をして下げた頭を上げると…
-
歴史・地理『誰も知らない本当の『古事記』と日本のかたち』【第8回】田中 善積
天武天皇の治世下、『日本』の国号は定められた。日の昇る国家――その名には中国の冊封体制からの独立の意志が込められていた
-
歴史・地理『日本神話における「高天原」とは何か!?』【第9回】松浦 明博
「長雨」は、「ながあめ」とも「ながめ」とも読む。「あ」が消える法則を辿ると、見えてくるのは......
-
小説『新事記』【新連載】吉開 輝隆
朝、痛みと共に目を覚ますと老人がいるではないか。老人は唐突に「われは、伊弉諾(いざなぎ)の尊(みこと)であるぞ」と大声で言いだし......
-
歴史・地理『誰も知らない本当の『古事記』と日本のかたち』【第7回】田中 善積
「天皇には権力がなかった」――653年、孝徳天皇は中大兄による遷都に反対し、旧都に残った。この行動は…
-
歴史・地理『日本神話における「高天原」とは何か!?』【第8回】松浦 明博
日本神話における「高天原」とは何か。――「たかまがはら」と読むのは間違い!? 「たか あまはら」の研究事例と考察
-
歴史・地理『僕の古代史』【最終回】橋本 正浩
巨大古墳=大王(天皇)の古墳ではない?自然丘陵を利用すれば、比較的簡単に作れた巨大古墳。
-
歴史・地理『誰も知らない本当の『古事記』と日本のかたち』【第6回】田中 善積
巻き添えで死ぬ人を減らすため、自ら犠牲になった。だが、犠牲は彼一人では済まなかった。妻と子供たち全員が殺害され…
-
歴史・地理『日本神話における「高天原」とは何か!?』【第7回】松浦 明博
さらに吉田は高天原が延喜式の祝詞にも多く使われていることに着目した。そこから得られる論拠とは?