はじめに
「物流重視」への転換でより良い日本の物流へ
ところで、以上の説明に対して違和感や反感を持つ読者も多いかもしれない。
「日本の物流はむしろ進んでいるのではないか?」と。
もちろん、日本の物流には良い面が多々あるし、また当然のことながら、すべての企業が物流を軽視しているわけではない。この点で誤解を与えないよう、あらかじめ説明しておきたい。
まず、日本の物流の一番の「強み」は、物流現場力の高さや、きめ細かなサービス品質である。現場労働者のレベルの高さ、モチベーションの高さの点で日本が世界トップレベルにあることには異論は少ないだろう。
東南アジア諸国等では、日本流の「カイゼン活動」を取り入れて品質向上に取り組んでいるような現地企業も多い。様々な問題を抱えながらも日本の物流が機能しているのは、優秀な現場労働者に支えられている側面が大きい。
もう一つ「強み」を挙げるなら、フォークリフトや自動倉庫などの物流自動化・機械化である。物流自動化・機械化では、日本企業が世界トップシェアを誇る分野が数多く挙げられる。
最近、アマゾンロボティクスなどによってこの分野への注目が高まっているが、世界に先駆けて物流自動化・機械化を進めたのは日本であり、例えば日本で自動倉庫の導入が進んだのは1980年代後半のバブル期に遡る。これは今から40年近く前のことである。
このような物流自動化の背景には、この分野に戦略的に投資を続けてきた企業の存在がある。
日本を代表するグローバル企業の中には、トヨタ自動車や花王、ユニクロのように、物流分野に戦略的にリソースを投入している企業が少なくないのだが、これらの企業は物流自動化の先進企業でもある(これらの企業については、第5章で改めて紹介する)。
以上の説明からも明らかなとおり、すべての日本企業が物流を軽視しているわけではない。全体として見れば物流を軽視する企業が多い一方、近年、「物流重視」に舵を切る企業が増えているようにも感じられる。
本書の狙いも、そのような流れを後押しすることで、「より良い日本の物流」を実現することであるということを強調しておきたい。