【前回の記事を読む】消費財メーカーのグローバルトップ上位30社のうち13社がCSCO等を設置 図表8は、米国における代表的な物流・SCM団体である、CSCMPが行った、団体会員の属性に関する調査結果である。CSCMPの会員は主に荷主企業等に属する物流専門家であることから、各企業の物流責任者の職位をある程度反映していると思われる。この結果によると、回答者の職位のうち、最も多いのが「Director…
[連載]日本企業の物流軽視が招く”モノが運べない”危機
-
実用『日本企業の物流軽視が招く”モノが運べない”危機』【第8回】久保田 精一
日本では「物流・サプライチェーン」担当は役員になれない? その原因は日本の雇用環境にもあった。
-
実用『日本企業の物流軽視が招く”モノが運べない”危機』【第7回】久保田 精一
消費財メーカーのグローバルトップ上位30社のうち13社がCSCO等を設置
-
実用『日本企業の物流軽視が招く”モノが運べない”危機』【第6回】久保田 精一
かつてアップルと競合関係にあった日系PCメーカー。物流・SCMの専門家が役員クラスに就くことはほとんどなかった
-
実用『日本企業の物流軽視が招く”モノが運べない”危機』【第5回】久保田 精一
ドライバーへの政策的支援は皆無だった......コロナ禍に見た、日本社会の物流軽視。
-
実用『日本企業の物流軽視が招く”モノが運べない”危機』【第4回】久保田 精一
ドライバーの社会的評価は... 物流を軽視しているのは、日本の企業だけではない
-
実用『日本企業の物流軽視が招く”モノが運べない”危機』【第3回】久保田 精一
注文した荷物が予定通り届かない? 運送業界が直面するドライバーの労働環境と人材不足
-
実用『日本企業の物流軽視が招く”モノが運べない”危機』【第2回】久保田 精一
日本の物流は、現場労働者のレベルとモチベーションの高さが世界トップレベル
-
実用『日本企業の物流軽視が招く”モノが運べない”危機』【新連載】久保田 精一
ドライバー不足でモノが運べない!? 日本企業にはびこる「物流軽視」思想が物流危機を招く