【前回の記事を読む】「あの関白秀吉という小男、なかなかやるな。…よほど、帝と、いや朝廷と持ちつ持たれつなのか、さもなくば弱みを握っておるのか」義宣は進物品の準備の合間にも茶の湯の稽古に余念がなかった。京に上れば茶会に招待されるかもしれない。その時に『恥をかきたくない』の一心である。小田原の陣では多くの武将たちが眼の色を変えて熱中していたのが茶の湯であった。義宣は茶の湯が武将間の重要な交流の手段で…
時代小説の記事一覧
タグ「時代小説」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
小説『乱世、一炊の夢』【最終回】安藤 恒久郎
多勢に無勢。城を数千の兵にぐるりと囲まれ、「最早これまで」と城に自ら火を放った。紅蓮の炎の中…
-
小説『犬の三楽斎』【最終回】上泉 護
その時! 何かが夏草を滑るように飛来し、顔面をかすめた。見ると、矢が桶に突き刺さっている…何故付け狙い、命を奪おうとする?
-
小説『忍者風魔 ~戦国時代を生きた風魔小太郎~』【第13回】鏡本 ひろき
三年前にさらわれて村を出て、秋田へ。さらった相手と二人で暮らすようになり、ついには…
-
小説『乱世、一炊の夢』【第12回】安藤 恒久郎
「あの関白秀吉という小男、なかなかやるな。…よほど、帝と、いや朝廷と持ちつ持たれつなのか、さもなくば弱みを握っておるのか」
-
小説『幸村のむすめ』【最終回】伊藤 清美
がくっと首が動き、口から血があふれ出た。何やら血まみれの塊が見える... 遺体に隠されたメッセージが裏切り者をあぶりだす。
-
小説『犬の三楽斎』【第17回】上泉 護
今までうなり声など上げた事がない犬が、戸を睨みつけている。誰かいるのか…? よもやあの牢人が俺を討ちに来たのか? 何故?
-
小説『忍者風魔 ~戦国時代を生きた風魔小太郎~』【第12回】鏡本 ひろき
血で染まる川中島、槍がぶつかり合う音も無くなった。何千もの死体がころがる側で、まだ生きている者もいるのか、うめき声が…
-
小説『乱世、一炊の夢』【第11回】安藤 恒久郎
【戦国時代】家臣に無血開城を拒否された佐竹義宣…放っては置けない。企てた策略に、父は「これは偽書ではないのか?」と…
-
小説『幸村のむすめ』【第23回】伊藤 清美
男の亡骸を引きずりながら、深い森を進む。―彼は、自分の命が絶たれることを覚悟していた。哀れな男だった。
-
小説『犬の三楽斎』【第16回】上泉 護
12歳で嫁をもらった武田の嫡男…それに比べて自分は、姓を捨て、婿養子に行かねばならない。やりきれぬ想いを無理やり呑み込んだ
-
小説『忍者風魔 ~戦国時代を生きた風魔小太郎~』【第11回】鏡本 ひろき
上杉軍と武田軍、血で血を洗う死闘。狂気に満ちた戦人たちが何度槍で刺されようとも這い上がる姿は地獄絵図そのものだった。
-
小説『乱世、一炊の夢』【第10回】安藤 恒久郎
海外への出兵を夢見る秀吉だが、各地で頭を悩ませる問題が発生。さらには、義宣のいる水戸城でも戦が始まる...!
-
小説『幸村のむすめ』【第22回】伊藤 清美
片っ端から惨殺。山間山腹には、おびただしい死体が転がっていたという…伊達政宗が武装蜂起を扇動した!?この騒ぎの代償に…
-
小説『犬の三楽斎』【第15回】上泉 護
牢人「害意を読み取られた…只者ではない」源五郎「この牢人は俺を見ている…只者ではない」-そこに重なった偶然と誤解とは?
-
小説『忍者風魔 ~戦国時代を生きた風魔小太郎~』【第10回】鏡本 ひろき
【歴史小説】武田信玄率いる八千の本隊が鶴翼の陣で待ち伏せ。軍神・上杉謙信は車懸かりの陣を敷き濃霧が晴れるのをじっと待つ
-
小説『乱世、一炊の夢』【第9回】安藤 恒久郎
「私も行きたい」「人質ぞ。人質の意味を存じておるか? 」人質を上洛させねばならない難題に、あっけらかんな彼女は嬉々として…
-
小説『幸村のむすめ』【第21回】伊藤 清美
悪評の裏に隠れた屋代の真実 「闇の殺し屋」と呼ばれた屋代は時代の変化についていくことが出来なかっただけなのか...
-
小説『犬の三楽斎』【第14回】上泉 護
仔犬を連れた品良き小童……まさかとは思うが我らの正体を知り、探りを入れに参ったか?
-
小説『忍者風魔 ~戦国時代を生きた風魔小太郎~』【第9回】鏡本 ひろき
【歴史小説】自分の命を救ってくれた越後の武将斎藤の所にとどまることを決意。居城である赤田城に戻る
-
小説『乱世、一炊の夢』【第8回】安藤 恒久郎
北条征伐が終わると、豊臣秀吉はすぐさま小田原に参陣せず、臣従を誓わなかった奥州在の大名や豪族たちの始末にかかった