【前回記事を読む】真面目な子にかぎって、いつまでたってもピアノをうまく弾けない!? 大事なのは、思考し続けることではなく、思考を手放すこと人の潜在意識には太古からの弱肉強食、食うか食われるかという意識があり、しっかり思考を働かせ続けないと危険がいっぱいという潜在意識のせいなのか、身体に任せることが苦手です。ゆっくり力を抜いて、大丈夫と思考に納得させる必要があります。大峰山の山岳修行をされた山伏の…
教育・子育ての記事一覧
タグ「教育・子育て」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
健康・暮らし・子育て『「とんとん山」にある少し変わったピアノ教室』【第3回】垣内 昌子
人の8割は競争や批判をしてしまう? 動物的本能である潜在意識をコントロールして、自由な身体を手に入れよう
-
実用『パパだからデキる子育て術』【第3回】鬼木 一直
育児・家事を頑張っているのに、ママが喜んでくれないのはなぜ?——"頑張った"は評価の対象には入らない。ママが求める事は…
-
実用『子どもの可能性を引き出す魔法』【最終回】吉田 敦子
子ども「将来何になりたいか分からない」——このままだと無気力な人生に? 小さなうちは"親の導き"が必要。その理由は…
-
エッセイ『「アート保育」のすすめ』【第6回】岡本 礼子
「アート思考」的なイメージをいつも持っている子供たち。これからは美意識を高め機能性の中に美しさが求められる時代
-
健康・暮らし・子育て『小さな物語』【第3回】たかはし こうぞう
エミールに込められた「子どもが教育の主人公」という考え方。しかし、当時の貴族からは理解されず、あざ笑われてしまい…
-
実用『「子どもの幸福のための教育」を求めて』【第3回】宮内 藤夫
信頼と人気が揺らぐ「教師」という職業。一部の不祥事や過酷な労働実態がマスメディアで取り上げられてしまい…
-
健康・暮らし・子育て『なぜ学校に行けないの?』【第2回】山根 理子
朝だるくて起きられず、学校を休みがちになった女子生徒。投薬治療でも改善せず、検査でも常なし。その意外な原因は…!?
-
健康・暮らし・子育て『「とんとん山」にある少し変わったピアノ教室』【第2回】垣内 昌子
真面目な子にかぎって、いつまでたってもピアノをうまく弾けない!? 大事なのは、思考し続けることではなく、思考を手放すこと
-
実用『パパだからデキる子育て術』【第2回】鬼木 一直
「おむつ替えだけで偉い?」じゃない! 父親の本気の育児参加が家庭と子どもに与える効果とは…
-
実用『子どもの可能性を引き出す魔法』【第11回】吉田 敦子
子どもが自ら選んで自ら決めた道ならば躓いたとしても誰も恨むことなく耐え抜いていけるので親はその夢を側面から応援するだけ
-
エッセイ『「アート保育」のすすめ』【第5回】岡本 礼子
「熊のイラストを描いて」と指示された学生たち。彼らがまず取った行動はインターネットで熊を検索すること。それって…
-
健康・暮らし・子育て『小さな物語』【第2回】たかはし こうぞう
「子どもは遊ぶことで成長する」――自然と学んでいるんだよ、考えているんだよ、心優しい教育のあり方と保育者に必要な視点とは
-
実用『「子どもの幸福のための教育」を求めて』【第2回】宮内 藤夫
地域でも有名な荒れた中学校に転任 いちばん問題行動の多い生徒の集まる柔道部の顧問を務めると...
-
健康・暮らし・子育て『なぜ学校に行けないの?』【新連載】山根 理子
「甘えている」「気持ちが弱い」学校に行けないのは本当に"心"の問題? 根本の体の問題を解決し、元気な姿を取り戻そう!
-
健康・暮らし・子育て『「とんとん山」にある少し変わったピアノ教室』【新連載】垣内 昌子
廃墟を改造したフリースクールがオープン。モンテッソーリ、シュタイナー教育、さらには行者の教育思想を基礎に、子どもの「やりたい!」を育てる。
-
実用『パパだからデキる子育て術』【新連載】鬼木 一直
なぜパパの育児参加がうまく進まないのか? イクメンブームを超えて考えるパパの子育ての取り組み方についてご紹介!
-
実用『子どもの可能性を引き出す魔法』【第10回】吉田 敦子
地方都市の子どもでも、諦めなければなりたい自分になり、夢をかなえることができる
-
エッセイ『「アート保育」のすすめ』【第4回】岡本 礼子
「“アート”は分からない、美術館はハードルが高い」…それっておかしい!「これでいいや」と選んだ100均のコップも実は…
-
健康・暮らし・子育て『小さな物語』【新連載】たかはし こうぞう
【偉人に学ぶ子育てのヒント】子どもには、自ら成長しようとする力が内在する。だから、大人はやたらに教えようなんてしなくていい。
-
実用『「子どもの幸福のための教育」を求めて』【新連載】宮内 藤夫
日本社会の未来が危うい。いじめ、不登校、少子化、教育行政間の格差…元校長が語る「教育改革運動」とは。