【前回の記事を読む】「おむつ替えだけで偉い?」じゃない! 父親の本気の育児参加が家庭と子どもに与える効果とは…
第1章 パパの育児参加の意義
パパの育児参加は子どもの社会性発達を促す
パパが育児参加すると多くの効果があることが実証されている
誤解してはいけないのはママの育児がダメということではありません。ママの方が積極的に社会と関わっているケースは多々ありますし、社会で活躍しているママが増えているのは紛れもない事実です。
ただ、少なからず違う意見を持つパパとママそれぞれと深く接することで、子どもの体験の幅が広がることは間違いありません。
いいことばかりでなく、失敗や不満から学ぶことも多いので、パパも積極的に育児参加してみましょう。
ここがポイント
普段の何気ない会話、行動から学ぶことは多いものです。今まで当たり前だったことが〝えっ、それもありなの?〟と感じた衝撃は子どもにとって大きな財産です。失敗を恐れず、できることから育児参加してみましょう。