広い静かな病院の一室で、ガラスのように冷たいベッドに寝かされ、手足を固定された。その日は風の強い夕方で、病院の窓ガラスがカタカタと音を立てていたことや、その窓に映る木の葉がユッサユッサと揺れていたこと。そして厚い石膏のガーゼで私の右脚以外の下半身が全て覆われたこと。幼かった私にとっては恐怖だったと思うが、私は泣かなかった。そのことを「この子は強い子だ」と医師がとっても褒めてくれたことも覚えている…
エッセイの記事一覧
タグ「エッセイ」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『夢の小箱をアナタに』【第2回】下村 みゆき
歩くことができなくなり、重いギプスをつけ、石膏の塊のような私。そんな私を背負ってくれた父や母。どんな思いだったか…。
-
エッセイ『ティースプーン一杯の記憶力』【第2回】瑚波瑠
“発達障害のグレーゾーン”ということで、周囲からは“障害を持っているの?”と理解されづらい所もあり…
-
エッセイ『認知症になっても愛の二重奏』【第3回】三川 一夫
「今までできていたことの、二割以下しかできていない」それでもピアノを弾くと喜びは訪れる。
-
エッセイ『認知症になっても愛の二重奏』【第2回】三川 一夫
認知症が変える日常生活。ある日はスーパーで買ったものを忘れ、ある日は楽譜が読めない。
-
エッセイ『ALSなんか怖くない』【第29回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞】夫の介護疲れで、娘と息子も極限状態に…。何とかしなくてはと思っていたところ、朗報が…
-
エッセイ『気がついたらこんなことに』【第4回】上田 ノッペ
「なんかおかしいぞ」と思っていたところ、様々な症状が出始め…。そして、紹介状をもらった病院でとんでもない病名を告げられた…
-
エッセイ『人生の住所教えて』【第6回】荻野 源吾
奥能登の一つの風物詩、千枚田。海岸のへりに張り付くような棚田である白米千枚田は実に見事で…
-
エッセイ『お気楽『辞世』のすすめ』【第6回】安中 正実
【脳“拘束”】「いい年して恥ずかしい、みんなに笑われる」真面目な人ほど、自縄自縛を解除するのは難しく、結局は現状維持に…
-
エッセイ『WHAT A FANTASTIC RIDE ! せんべい屋さんの娘からアメリカの外交官になった私』【第10回】パーディ 恵美子
日本へ戻る旅費を稼ぐ為、小さなホテルでバイトをすることに…隣国からの出稼ぎ労働者ばかりの中、私はウェイトレスとして働いた
-
エッセイ『ALSなんか怖くない』【第28回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞】「その顔で今までさんざん奥様を困らせてきたんじゃないの」週一回のお風呂に、夫はニコニコして…
-
エッセイ『気がついたらこんなことに』【第3回】上田 ノッペ
輪島朝市に歌声が響く。姑のことを「変わり者」「恥ずかしい」と言う人もいるが、私はそう思わない。そんな姑も年齢には勝てず…
-
健康・暮らし・子育て『北の国のトイレ日記』【新連載】岡安 俊明
子どもを取りまく環境はきびしく、子育てをためらってしまう現代。しかし子どもの喜怒哀楽は親にとっても刺激的!!
-
エッセイ『あなただけが消えた世界』【新連載】上島 薫
明日もし、大切な人を失うとしたら、あなたに後悔はないだろうか?
-
エッセイ『ナマステ紀行』【第9回】桝田 祐子
袈裟姿のラマ僧たちがスニーカーを履いて、缶ジュース片手に歩いている。想像していた聖地とはすっかりかけ離れた観光地になっていたけれど…
-
エッセイ『フケメンの戯言』【第13回】現王園 秀志
子育てとは子どもを育てているつもりが、実は親として人として、子どもたちに育てられていることでもある。
-
エッセイ『あなたがいたから』【第17回】坂本 りの
【死】への階段を一つ一つ上っていってしまう夫。次第に右手が動かなくなり、左手も動かなくなり、目も開けなくなっていく...
-
エッセイ『明日も生きるあなたへ』【第3回】naomi
携帯電話の無かった時代。今のようにいつでも誰とでも連絡が取れないことが当たり前で、その分他者からの束縛も少なかった。
-
エッセイ『南半球の三日月』【第11回】久富 みちよ
インドの交通渋滞ぶりはまさにカオス。4車線の道路を5車線で走り、自動車、三輪車、自転車、バイク、牛まで歩いている!
-
エッセイ『ALSなんか怖くない』【第27回】堀内 昌子
【闘病記コンテスト大賞】男性二人、女性二人で一チームが構成されている訪問介護の入浴補助。手際の良さはさすがプロ。
-
エッセイ『隣る人』【第11回】仲 律子
子どもが泣いたり間違えたりすると、親は自分を責めるけど…私たちは、産んで初めて親になる、「初心者マークの親」なのだから…