八月下旬、バスは、引き続き南部ルイジアナ州ニューオーリンズに着いた。「ついにこんな南まで来てしまったんだなぁ。」と思いつつ、安ホテルを探した。ここは、かつて一八世紀初頭にフランス人によって築かれ、南ヨーロッパの雰囲気のある、のんびりとした街だ。狭い街路のところどころに石畳が敷き詰められ、古い街灯が残っていたりする。多くの建物の二階にはバルコニーがあって小さなプランターを置いて、かわいい花を咲か…
歴史・地理
ジャンル「歴史・地理」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『ロッキー山脈を越えて[コンテスト特集]』【第10回】亀井 健司
アメリカでは道を歩くだけで、日本では考えられないような危険が目の前に!自分に向けて銃を構える警察官の姿が…
-
『忘るべからざることども』【第15回】稲田 寿太郎
足利義満は太政大臣を辞し、出家までして明の臣下となって勘合貿易を実現させていた。義満がそこまでした理由とは…
-
『ロッキー山脈を越えて[コンテスト特集]』【第9回】亀井 健司
グランドキャニオン それは神のみぞ知る不思議世界を少しばかり体感することが出来る場所だった
-
『『幼学綱要』を読む』【第16回】河野 禎史
師直と決着をつけようと三百騎で奮戦。突撃して戦うこと三十回、一人で百人の敵と戦うこともあった正行
-
『ロッキー山脈を越えて[コンテスト特集]』【第8回】亀井 健司
夢破れし者と夢を追いかける者が交差するすごい町、ロサンゼルス そんなロサンゼルス郊外に建つ不思議な塔
-
『私訳秘事作法「薬子の変」 』【第3回】花山 天女
皇室外の男性との交わりは天皇家の血統を絶ちかねない可能性がありしばらく女帝を封印!?
-
『ゼロスタート ―異国・日本での創業奮闘記―』【第23回】靳 忠效
妻と一緒に貯金した1000万円を資本金にして新しい会社を設立。貯金はほぼゼロとなってしまったが…
-
『ロッキー山脈を越えて[コンテスト特集]』【第7回】亀井 健司
【コンテスト大賞特集】アメリカで目の当たりにする貧困…道に座る親子の姿は、観光に浮かれていた自分を「まだ帰れないと」と決心させた
-
『縁 或る武家のものがたり』【第2回】伊藤 真康
国へ帰ることもできず、大切な家臣も、母も失った伊達政宗は嘆くことしかできなかった…
-
『ロッキー山脈を越えて[コンテスト特集]』【第5回】亀井 健司
【コンテスト大賞特集】「思っていることとやっていることが違いすぎる…」アメリカひとり旅で考えたこととは
-
『ロッキー山脈を越えて[コンテスト特集]』【第4回】亀井 健司
【コンテスト大賞特集】屋根からのびたパイプにロープを使って吊した「ジャイアント・クレイン」の正体は!?
-
『秘められた真序小倉百人一首』【第6回】野田 功
吹く風は人それぞれ…あわせて併せて読むことで生まれる豊かな情景
-
『幻殺』【第10回】本間 蒼明
鉄砲を駆使した戦術で今堅田城を攻略 戦に勝利し戦利品を獲ても、消えない不安とは…
-
『古事記の秘める数合わせの謎と古代冠位制度史』【第3回】牧尾 一彦
古事記の成り立ちに関する特別な事実!? 数合わせに秘められた意図を読み解き、真実を明らかにする!
-
『ゼロスタート ―異国・日本での創業奮闘記―』【第22回】靳 忠效
2台分を無償で納品したのに…「取引をやめます」!?中国人起業家が気付いた、日本との製品品質に対する認識の違いとは?
-
『ゼロスタート ―異国・日本での創業奮闘記―』【第21回】靳 忠效
子どもの頃体が弱く中学まではよく病気をしていた私があるお坊さんに「この子は運が強い」と言われ、本当に中学から運が強いと自覚。そして商売の運も強く「災い転じて福となす」
-
『誰も知らない本当の『古事記』と日本のかたち』【新連載】田中 善積
『古事記』を正しく読み解く上で大事なこととは? 中心人物である天武天皇が置かれた状況や立場、当時の日本の歴史的、地政学的な状況を調べ心情を捉えながら紐解いていく
-
『ゼロスタート ―異国・日本での創業奮闘記―』【第20回】靳 忠效
もちろん良いことばかりではありません。喧嘩や脅しへ発展することも…
-
『アイスランド、元大使が綴る意外な素顔とその魅力』【新連載】北川 靖彦
総合商社勤務だった私が突然アイスランドの日本大使として赴任!「極北の遠い国」で「オーロラ」や「ブルーラグーン」が真っ先に浮かぶであろうアイスランドの日本人にあまり知られていない魅力を紹介!
-
『古寺を訪ねて』【第5回】菅原 信夫
私はどうしても派手な金箔の仏像より古びて金箔が剥げた仏像に有り難さを感じてしまう