【前回の記事を読む】亡くなった母の遺品整理中に知ったこと、教会への寄付の履歴…「母はなぜ、キリスト教徒になったのでしょうか?」 日曜日は礼拝の日だ。終わるまで教会の前で待つことにする。2時間ほど経つと、礼拝が終わり、教会から人が出てきた。出てくる教徒たちと一緒に神父が見える。その神父の横に車椅子の老婆が見える。鈴木加奈子さんだ。これでつながった。母とはこの教会で知り合ったに違いない。「神父さん、…
      歴史・地理
  
  
      ジャンル「歴史・地理」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
  探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
- 
    
      『ジパングを探して!』【第5回】大和田 廣樹  遂に見つけた!母が隠していた父の日誌。中国、イタリア、世界を飛び回る父は一体何を調査していたのだろうか......
- 
    
      『誰も知らない本当の『古事記』と日本のかたち』【第6回】田中 善積  巻き添えで死ぬ人を減らすため、自ら犠牲になった。だが、犠牲は彼一人では済まなかった。妻と子供たち全員が殺害され…
- 
    
      『アイスランド、元大使が綴る意外な素顔とその魅力』【第6回】北川 靖彦  【アイスランド】太陽が沈まない夏「白夜」、太陽のない生活を強いられる冬「極夜」。それぞれ3か月続き、不便なこともあるが…
- 
    
      『古寺を訪ねて』【第10回】菅原 信夫  永観堂、三十三間堂…そして最後の目的地東寺。「そうだ京都へ行こう。」でも有名になった本尊阿弥陀如来が表すものとは?
- 
    
      『いにしえの散歩道』【第5回】大津 荒丸  なぜ「倭の五王」が「大和天皇家」に対応しないかを考察してみたところ…
- 
    
      『タケル』【第5回】中村 東樹  須佐之男命は大蛇の上に飛び乗り、急所を突きずたずたに切り裂いた。体からは続々と血があふれ出し、斐伊川は真っ赤に染まったという。
- 
    
      『日本神話における「高天原」とは何か!?』【第7回】松浦 明博  さらに吉田は高天原が延喜式の祝詞にも多く使われていることに着目した。そこから得られる論拠とは?
- 
    
      『句碑と遊ぶ 改訂版』【第5回】松下 与志子  ごんぎつねの舞台地、新美南吉記念館を訪ねる。残した作品の数々に込められた、早くに母を亡くした南吉が書き出す哀しさ―。
- 
    
      『天部の戦い』【第3回】白龍 虎俊  つかの間の休息。弁財天の奏でる琵琶の音に酔いしれるが、突然の雨風と共に現れる敵の名は……
- 
    
      『ときめくイタリア紀行』【第3回】高橋 文子  スターはみんなナルシスト? 自らの美貌に酔いしれた男たち。そんな男たちもスクリーンを出たら、まるで別人のようで......
- 
    
      『義満と世阿弥』【第4回】貝塚 万里子  12歳の能役者・世阿弥に心を奪われ、興奮醒めやらぬ二条良基(55歳)の手紙「…この手紙は読んだらすぐ、火中に入れて下さい。」
- 
    
      『九頭龍王 オホト』【新連載】森長 美紀  戦乱に敗れ、命からがら倭へ渡来した人々が築いた北陸の大国・越王国。同じ時期、大和地方でも王国や豪族連合が形を成してきて…
- 
    
      『我が陣営にあるべし』【新連載】林口 宏  徳川家康・天下太平の影に三河牢人!? …300年以上続く「徳川家」「水野家」の協力関係、その始まりの言葉が「我が陣営にあるべし」
- 
    
      『紫式部日記を読む』【新連載】神明 敬子  【紫式部の謎】生没年不明。出仕の年も確定せず、『源氏物語』のどの部分をいつ書いたかも不明。さらに『紫式部日記』には…
- 
    
      『カイト地名と縄文遺跡 謎の関係』【新連載】井藤 一樹  【民俗学・カイト地名】垣内、貝戸、会津……漢字は違うが、日本全国に見られる地名。そこにどんな意味があるのか?
- 
    
      『プリマドンナ・デル・モンド』【新連載】稲邊 富実代  見知らぬ若者に釘づけになった。不思議な力に吸い寄せられるように歩み寄り、射るように見つめた。若者は、眉一つ動かさなかった。
- 
    
      『ぼくとマンゴとエルマーノ』【新連載】マイク 峯  戦後・日本が貧しかった時、家族はドミニカ共和国への移住を決めた。「カリブの楽園」と謡われた国で物語は始まる―。
- 
    
      『僕の古代史』【第11回】橋本 正浩  「日出ずる処の国の天子が書を日没する処の天子に致す......」鮮卑族の王朝に対して、変わらぬ姿勢で対等交流。
- 
    
      『屋久島、そして雲ノ平へ』【第11回】小梨 里子  陣痛で叫ぶ私の横で、夫は涙を流していた。痛みの中で、私は「この人、いい人だなあ」と改めて感じていた。
- 
    
      『忘るべからざることども』【最終回】稲田 寿太郎  朝鮮が歩んだ近代化への道のり 傍若無人にふるまう欧米諸国を目の当たりにし、金玉均は近代化を試みたが最後は捕らえられ......
 
    
    
    
    
    
   