九月十二日<二条御所>信長「うむ、もうよい、大儀であった。儂の異見書が守れないのであるなら、もはや征夷大将軍としての資質がないと言わざるを得ない。光秀、義昭様との交渉役の任を解く。今後は調略に長けている秀吉に対応させる。それより甲斐の武田信玄が甲府の躑躅ヶ崎(つつじがさき)の館を出て、いよいよ上洛のため、出陣したとの報が徳川家康から入った。今度は本気らしい。我らもこれに対応すべく準備をしなければ…
歴史・地理
ジャンル「歴史・地理」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
『幻殺』【第9回】本間 蒼明
信長打倒の好機到来!? 将軍義昭は堅田城に兵を集め挙兵したが…!?
-
『古事記の秘める数合わせの謎と古代冠位制度史』【第2回】牧尾 一彦
古事記が掲げる子孫氏の10氏全体が実は架空の子孫氏であった!?
-
『ゼロスタート ―異国・日本での創業奮闘記―』【第15回】靳 忠效
商品が売れずコツコツと貯金した2000万円を失い約3000万円の損失
-
『ゼロスタート ―異国・日本での創業奮闘記―』【第14回】靳 忠效
もしかすると5000万円ほどの利益が!?こんなに儲かると思うと、ワクワクしてきた
-
『6~7世紀の日本書紀編年の修正』【最終回】牧尾 一彦
後漢四分暦は後漢、三国時代の蜀と継承され178年間用い続けられた
-
『古寺を訪ねて』【第4回】菅原 信夫
あの鑑真の寺、「唐招提寺」。仏を祀るよりも優先させた建物とは?
-
『ゼロスタート ―異国・日本での創業奮闘記―』【第13回】靳 忠效
アイデアやヒント、感想はすぐノートに書く! 「人事尽くして天命を待つ」
-
『日本神話における「高天原」とは何か!?』【新連載】松浦 明博
『古事記』に登場する「高天原」の読みは「たかまがはら」でいいのだろうか?
-
『ゼロスタート ―異国・日本での創業奮闘記―』【第12回】靳 忠效
ビジネスのチャンスがあったら…「何でもやろう」夜11時に3時間かけて金沢へ!?
-
『遠涯』【第10回】矢田 重吉
帰国者を乗せたトラックはカラカンダ街道を二年前とは逆の駅へと動き出した
-
『ゼロスタート ―異国・日本での創業奮闘記―』【第11回】靳 忠效
優れた経営の感覚を養うには、いろいろな経験に基づき少しずつ積み重ねていくしかない
-
『僕の古代史』【第5回】橋本 正浩
「官家」は「官(つかさ)の家」なので「役所」。これを「みやけ」と呼ぶには抵抗がある
-
『屋久島、そして雲ノ平へ』【第5回】小梨 里子
「空気が濃い!」山小屋のアルバイトが終了して下山。授業に読書にと充実の大学生活
-
『忘るべからざることども』【第13回】稲田 寿太郎
元の人種差別政策はなぜ行われた?恐れたのは農耕民と交わることによる…
-
『ゼロスタート ―異国・日本での創業奮闘記―』【第10回】靳 忠效
「財産もない、学歴もない、健康にも恵まれない」三無の松下幸之助に感銘
-
『『幼学綱要』を読む』【第14回】河野 禎史
「七回生まれ変わっても人間に生まれ変わり、国に対する敵を討ち滅ぼそう」
-
『私訳秘事作法「薬子の変」 』【新連載】花山 天女
交合の奥深い世界と、平安時代の事件「薬子の変」を組み合わせ、小説にしてみることに
-
『秘められた真序小倉百人一首』【第4回】野田 功
藤原定家の秘められた思慕、式子内親王に対する追慕こそが第2部全体の隠された主題
-
『幻殺』【第8回】本間 蒼明
臣下の信長から指図されるいわれはない!このような無礼は決して許されるものではない
-
『古事記の秘める数合わせの謎と古代冠位制度史』【新連載】牧尾 一彦
日本人のルーツとも言える『古事記』。謎深き書物の数合わせを紐解く