【前回の記事を読む】病院を出てぐるっと裏へ回ると、海が見える。妻は「いつもここへ来ている」と言って微笑んだ。こんなに笑顔の可愛い女だったのだ今日は少し遅く、夜7時過ぎに良子を訪ねた。点滴はすべて取り外され、動作も軽やかだった。夕食はすき焼き風だったと言った。明日はいよいよ退院である。今朝、会社事務所で、水槽からハヤが跳びだして、床で死んでいた。2年ほど前、大阪の社員が、自宅近所の川で掬ってきたメ…
新着記事一覧
-
エッセイ『良子という女[注目連載ピックアップ]』【第25回】野村 よし
水槽から跳びだしたハヤが床に…。妻が明日退院するというときに、何か、「いけにえ」になってくれた気がした。
-
エッセイ『保健師魂は眠らない[注目連載ピックアップ]』【第6回】真秀場 弥生
分単位でスケジュールを管理する「有能な働き者」は組織のリーダーに向かない? リーダーとしての適性が無いのに昇格し続けると......
-
俳句・短歌『歌集 いのちの名 明日のみえない日もあった』【第3回】出島 美弥子
「もう一つ 夜空見上げて 願い星 平和の祈り 両手いっぱい」
-
健康・暮らし・子育て『終の棲Ⅴ』【第4回】北沢 美代
「時代が停まっている」――確かにその通りだと私は思わざるを得なかった。時代の変化によって誰もが迎える " 不確かな世界 "
-
俳句・短歌『風狂を生きる』【第3回】総君
【自由詩】春の自由律俳句「よもぎ葉春摘み 正月の餅の中そのみどり芽 蘇り」
-
ビジネス『異文化コミュニケーションとしての外資系』【最終回】羽田 幸善
外資系:野球で言うと、チームプレーやゲームの運び方の基本知識を誰も持ち合わせていない。各選手個人としては素晴らしいが…
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第16回】児井 正臣
首都圏郊外の「限界集落化」。川崎市の北部、横浜市、東京都の三多摩地区に多くある住宅地の過疎化問題とは。
-
エッセイ『ギリシアの遺跡を訪ねて』【第8回】荻田 譲二
前6世紀後半に起源をもつディオニュソス劇場。神官やポリスに貢献した者だけが許されていた特別席に座ることができた!
-
小説『迷いながら揺れ動く女のこころ[人気連載ピックアップ]』【第4回】松村 勝正
家政婦になったときから、ご主人を異性として意識したことはなかった。しかし昨晩の出来事で、奥様に対する小さな嫉妬心が芽生え…
-
小説『薄紅色のいのちを抱いて』【最終回】野元 正
駅での署名が五千名超え! 「菩提樹に取り憑かれた巫女や」など謂われのない風評が流れはじめ…
-
小説『ジパングを探して!』【第6回】大和田 廣樹
亡き父の残した日誌には見たことのない文字が書かれていた。父の学友だった糸井教授もわからないと首を振り……
-
小説『拝啓、母さん父さん[注目連載ピックアップ]』【第5回】三上 ミカン
「パパはね、ずっと前から彼女がいたんよ。ママはもうパパとは一緒に生活できん」お父さんが憎い。絶対に、永遠に、許さない
-
ビジネス『製造業のDXを3Dで加速する』【第6回】鳥谷 浩志
【製造業DX】さまざまなフォーマットが乱立する中、部門間のデータ流通…「デジタル家内制手工業」から脱却する方法とは?
-
エッセイ『良子という女[注目連載ピックアップ]』【第24回】野村 よし
病院を出てぐるっと裏へ回ると、海が見える。妻は「いつもここへ来ている」と言って微笑んだ。こんなに笑顔の可愛い女だったのだ
-
エッセイ『保健師魂は眠らない[注目連載ピックアップ]』【第5回】真秀場 弥生
保健師として派遣されたあの時は「眠れない」事を軽んじていた。7日間、6時間にも満たない睡眠で終日働き続け......
-
小説『寂しがり屋の森』【第6回】村松 凪
小さな手の影は、俺をからかうようにペタリ、ペタリと現れては消えた。――日暮れの廃屋にいたのは、河童ではなく男の子だった
-
小説『今は令和と申すのか』【第6回】おおいわ 美紅
私でも気づけるサインで教えてほしいと願った結迦。「……信長さまなの?」夜明け前に現れたのは
-
エッセイ『大波小波』【第6回】柊 ゆう
人生で今でも心に残っている三通の手紙。父の期待に応えようと決意する私だったが…東京で待ち構えていた現実とは
-
エッセイ『とりあえず筋トレしろ』【第9回】Kouki Okumura
代わり映えのしないしょっぱい毎日に飽き飽きする。ネットやアニメを見て非日常に憧れる。それもこれも、いま私たちが○○だから…
-
評論『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン[注目連載ピックアップ]』【第15回】児井 正臣
増える「新築空き家」の実態。人口維持のため、なりふり構わず住民の誘致を行う市町村。