⑥配置人数*複数人の設置が望ましいと思う。*業務量が多すぎる。一人では担いきれない。複数の正規職員での業務分担が必要。*1人設置のところは、休みを取ると手話通訳ができる人が誰もいなくなってしまう。*複数設置で出張(派遣)通訳にも出られるようにしてほしい。*非正規、週30時間の1人設置。訪問や病院通訳、担当者会議などで外に出ることも多く、「来所したのに通訳がいない」との不満多数。2人体制にしてほし…
評論の記事一覧
タグ「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
評論『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第4回】横山 典子
【コンテスト大賞特集】手話通訳者の単数設置では体調を崩しても交代要員がなく無理してしまうという悪循環に
-
エッセイ『世界自然遺産の島 おがさわら慕情』【第10回】手塚 博治
赤裸々に語られるかつての厳しさ ひとつの家族が記す小笠原諸島・父島の足取り
-
評論『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第3回】横山 典子
【コンテスト大賞特集】「設置通訳者」の複数設置は増加傾向に。手話通訳業務という専門職にふさわしい雇用条件や身分保障などが大きな課題
-
俳句・短歌『秘められた真序小倉百人一首』【第6回】野田 功
吹く風は人それぞれ…あわせて併せて読むことで生まれる豊かな情景
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第2回】横山 典子
【コンテスト大賞特集】「設置通訳者」は長時間勤務で休日も仕事といった状態になりやすく精神的な負担も重くなりがち
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【新連載】横山 典子
【コンテスト大賞特集】社会的評価が低く、待遇が悪い「手話通訳士」は全国的な資格ではあるが国家資格ではない!
-
評論『操作から会話へ』【第9回】佐藤 良治
眼は何を認識している? 眼だけが知っている目には映らない無数の情報
-
ビジネス『総合的な学習としてのSTEAM教育の実践』【第11回】芳賀 均,森 健一郎
既存の教科は「目標」と「内容」は示されているが「総合的な学習の時間」では学校が「目標」を定めなければならず教師側の「評価」の観点があやふやなままスタートせざるを得なかったケースも
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第10回】山田 高司
「人生は楽しいことも辛いこともすべて自分で持っていかねばならない。」ひとりでもふたりでも人は生きている
-
評論『木下恵介とその兄弟たち』【第17回】木下 忍
映画では愛ゆえに苦しむ人間の心を巧みに表現していた兄。自分の嫂さんへの想いは理解してもらえず家を出ることを決意し袂を分かつ
-
ビジネス『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第21回】大山 昌之
自作の国の運営計画2つをシミュレーション。ひとつは現行の社会保障制度を根本から見直して消費税の増税と社会保障費を削減すると…
-
健康・暮らし・子育て『DOHaD学説で学ぶ 胎児・赤ちゃんから始める生活習慣病の予防』【第8回】安次嶺 馨
出生時及び幼児期に小さく、3歳から11歳にかけて急激に体重が増えた子供が発症するリスクの高い病気とは?
-
エッセイ『相対性理論批判の新しい形』【第11回】佐藤 淳
「物が縮む」という相対論の主張を、宇宙船に当てはめてみると?10光年先の星を目指した船で点けた光の速度は…
-
評論『フローベールの秘密』【第2回】瀬戸 和子
あなたが何かを表現したいと思って悪戦苦闘する時、思い出してほしい作家
-
評論『詐欺師×スパイ×ジェントルマン』【新連載】鱸 一成
パトリシア・ハイスミスとジョン・ル・カレ作品に登場するキャラクターに注目して読み解く
-
ビジネス『教員が変われない本当の理由』【第12回】有森 修嗣
多様化に対応できない学校。"将来の夢"を聞くのも「ハラスメント」に
-
エッセイ『世界自然遺産の島 おがさわら慕情』【第9回】手塚 博治
「えっ、亀を食べる!?」小笠原の亀料理は「島寿司」と並ぶ郷土料理
-
俳句・短歌『秘められた真序小倉百人一首』【第5回】野田 功
やまとの季節の移り変わりを的確に表現し、類似語が多く含まれる4首
-
評論『操作から会話へ』【第8回】佐藤 良治
眼は進化に関して決定的な役割をし、ヒトの視覚も、長い生物の進化の末の発展形である
-
ビジネス『総合的な学習としてのSTEAM教育の実践』【第10回】芳賀 均,小森 茂
「総合的な学習の時間=主体的に学ばせよう」という発想に中々ならなかったのはなぜか