第1章 ヒト生体の情報処理
3 受容器官
① 視覚
視覚の歴史
一方で、光あふれた昼間、地表での生存競争を避けた生物があった。光は他のものによって遮られる。また、夜には光がなくなる。地表を避けた生物は、別の感覚を伸ばす必要があった。化学物質である臭いは風や水流に左右されるが、昼夜を問わず、どんな隙間にも入り込む。
2.5億年から6,550万年前頃、中生代の恐竜の全盛期、ヒトの先祖である哺乳類は、恐竜から逃げた。哺乳類は、夜に活動し、光のないところで嗅覚を発達させて、生き延びた。
魚類、両生類、爬虫類、鳥類は四色視できるが、哺乳類は視覚を二色視に退化させた。
やがて、恐竜がいなくなり、類人猿が森から草原に降りてきた。そのころ、ヒトの先祖である狭鼻猿類は、それまでの赤・青の二色視でなく、赤・青・緑の三色視ができるように視覚を再生させ、優位に立った。そして400万年前、アウストラロピテクスの直立二足歩行へ続く。
このように、生物の歴史の中で、眼は進化に関して決定的な役割をした。ヒトの視覚も、長い生物の進化の末の発展形である。
ところで、コンピュータやロボットは、ヒトが選別するという環境で、淘汰されて発展していく。道具が生物の仕組みに倣い、眼を持ち環境から情報を収集するということは、将来から見て決定的なことになっていたとしてもおかしくない。
ヒトの視覚は高性能
ヒトの視覚の高性能の仕組みを見てみる。光刺激を瞬時に処理するため、ヒトの視覚と脳神経伝達系は、情報圧縮と並列処理を活用している。