身体と視覚が手指の器用さを支えている手は、体幹がある姿勢をとり肩や腕が支えて、初めて器用に動く。指は、腕・肘・手首が動き支えることで、初めて器用に動く。これら身体の体性感覚と機械的動作系が、手指の器用さを支えている。例えば庭師が高木の剪定をする。梯子にのぼり、自分の体の重心を感じながら安定姿勢をとる。剪定ばさみを取り出し、バランスを取りながら手腕を伸ばす。枝葉を切る。手を伸ばして、切られた枝葉を…
[連載]操作から会話へ
-
評論『操作から会話へ』【第13回】佐藤 良治
コンピュータを操作するのは「手」。だけど、ヒトと道具の間の存在として、「手」よりももっとふさわしいのは「声」!?
-
評論『操作から会話へ』【第12回】佐藤 良治
コンピュータは、眼と手の延長―!? 眼は脳の一部として発生し、手は第2の脳という役割を果たしてきた。だが、コンピュータは…
-
評論『操作から会話へ』【第11回】佐藤 良治
耳で聞く言語によって、ヒトがヒトとなった。ところが、コンピュータのインターフェイスでは、眼の力に押され…
-
評論『操作から会話へ』【第10回】佐藤 良治
ヒトの表情は文化にかかわらず6つの基本感情パターンがある...?他のヒトの表情を認知することは特殊処理である
-
評論『操作から会話へ』【第9回】佐藤 良治
眼は何を認識している? 眼だけが知っている目には映らない無数の情報
-
評論『操作から会話へ』【第8回】佐藤 良治
眼は進化に関して決定的な役割をし、ヒトの視覚も、長い生物の進化の末の発展形である
-
評論『操作から会話へ』【第7回】佐藤 良治
遺伝子の変化速度を上回り変化する「文字言語」だが、より重要なのは…
-
評論『操作から会話へ』【第6回】佐藤 良治
モニターや画面から目が離せない!人間は視覚から情報の80%を獲得している!?
-
評論『操作から会話へ』【第5回】佐藤 良治
ヒトとコンピュータは会話するようになる!?機械道具からヒトのパートナーへ
-
評論『操作から会話へ』【第4回】佐藤 良治
環境を進化させなければ、このインターフェイスの歪みは解決されないのか?
-
評論『操作から会話へ』【第3回】佐藤 良治
どこにでもあるのに操作が複雑なコンピュータ。ヒトが自然な能力で操作するには?
-
評論『操作から会話へ』【第2回】佐藤 良治
コンピュータの操作は自然と身につくものではない…ヒトの能力と調和していない「使い方」
-
評論『操作から会話へ』【新連載】佐藤 良治
「道具はヒトの能力を拡大する」人類が技術の進化を推し進めるワケ