「三島の二碗は、何がお気に召されたのですか」「端反(はたぞ)りの方は姿と、何と言っても白の美しさです。見込みの部分にある三段の暦模様も静かです。桶型の方は実に端正です。斜線や花小紋がはっきりとして重厚な趣があります。口が広い物が多い中、抱き込みになっております。とても心惹かれる形です」「こちらの琵琶色の茶碗は」「腰の柔らかさです。形がやや扁平な所が人間味があります。師匠の紹鷗様がお持ちの物より薄…
戦国時代の記事一覧
タグ「戦国時代」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
小説『海渡るフォルトゥーナ』【最終回】鷹嶋 ちた
千利休と焼き物の出会い。文化遺産となった焼き物は、誰の目にもつかず、宗易(千利休)が唯一気に入った品であった。
-
小説『縁 或る武家のものがたり』【第6回】伊藤 真康
「これより大坂へ出陣する!」鉄砲隊を率いる足軽頭たちが、白石城に続々と集結。揃ったところで、いよいよ総出陣の運びとなった
-
絵本・漫画『漫画 渦巻いて 三河牧野一族の波瀾<古白編>』【第4回】岩瀬 崇典
川の土手でうとうとと寝入ってしまっていたところ「助けてー!」と言う声がして飛び起きると女性と子供が川に流されていて…
-
小説『幸村のむすめ』【最終回】伊藤 清美
がくっと首が動き、口から血があふれ出た。何やら血まみれの塊が見える... 遺体に隠されたメッセージが裏切り者をあぶりだす。
-
小説『海渡るフォルトゥーナ』【第17回】鷹嶋 ちた
秀吉の朝鮮出兵以後、朝鮮の陶工も技術も根こそぎ日本に連行された。日本の「萩焼」「薩摩焼」などは、実はそれらの陶工が…
-
小説『縁 或る武家のものがたり』【第5回】伊藤 真康
知行地から四里ほど離れた主君・伊達政宗の本拠「岩出山城」へ参勤。数年後には本拠が新設の「仙台城」に
-
絵本・漫画『漫画 渦巻いて 三河牧野一族の波瀾<古白編>』【第3回】岩瀬 崇典
時は流れ、成興の嫡男田太郎が「忠高」と改め元服。懐かしい顔が揃い祝宴
-
小説『幸村のむすめ』【第23回】伊藤 清美
男の亡骸を引きずりながら、深い森を進む。―彼は、自分の命が絶たれることを覚悟していた。哀れな男だった。
-
小説『海渡るフォルトゥーナ』【第16回】鷹嶋 ちた
焼物は、日本に戻ったら殆ど捨てられていた。―宗易(千利休)を乗せた船は対馬へ、朝鮮国と貿易をする博多商人とともに…
-
小説『縁 或る武家のものがたり』【第4回】伊藤 真康
途方に暮れる一同。伊達政宗が与えた肥沃な土地は、時には人骨が見つかり、誰もが逃げ出すほど荒れ果ていた...
-
絵本・漫画『漫画 渦巻いて 三河牧野一族の波瀾<古白編>』【第2回】岩瀬 崇典
ある日、牧野という土地を訪れるとやけに名前を間違えられる。後々話を聞くと二人は...
-
小説『幸村のむすめ』【第22回】伊藤 清美
片っ端から惨殺。山間山腹には、おびただしい死体が転がっていたという…伊達政宗が武装蜂起を扇動した!?この騒ぎの代償に…
-
小説『海渡るフォルトゥーナ』【第15回】鷹嶋 ちた
いまだ、納得する「なり・ころ」の良い茶道具に出会えていない千利休。そこへこんな言葉が...「ではご自分で探されては如何ですか」
-
小説『縁 或る武家のものがたり』【第3回】伊藤 真康
「儂は殿に心底惚れ申したのだ。」裏切りで悪名高かった武将が忠義を誓うほどの器量を持つ主君は、他所者である我らのことすら…
-
絵本・漫画『漫画 渦巻いて 三河牧野一族の波瀾<古白編>』【新連載】岩瀬 崇典
室町時代、一色時家は叔父の一色直兼を犠牲にして敵襲からなんとか逃げ延びる...
-
小説『幸村のむすめ』【第21回】伊藤 清美
悪評の裏に隠れた屋代の真実 「闇の殺し屋」と呼ばれた屋代は時代の変化についていくことが出来なかっただけなのか...
-
小説『海渡るフォルトゥーナ』【第14回】鷹嶋 ちた
門をたたき30年、新たな境地を目指す千利休の茶道は行き詰まっていた…
-
小説『縁 或る武家のものがたり』【第2回】伊藤 真康
国へ帰ることもできず、大切な家臣も、母も失った伊達政宗は嘆くことしかできなかった…
-
小説『幸村のむすめ』【第20回】伊藤 清美
伊達政宗の忠実な家来、屋代勘解由兵衛景頼。無言のうちに振り下ろす大太刀の早業は、誰も受け止めることはできないという…
-
小説『海渡るフォルトゥーナ』【第13回】鷹嶋 ちた
天文一八(一五四九)年、日本に初めてキリスト教をもたらしたフランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸。都での布教を果たすも突然の「伴天連(バテレン)追放令」に…