「戦の後には気の病にかかる者が何人か出るのっしゃねえ」いつか誰かが言っていた。だがこの儂が、まさか今さら戦の後の気の病に取りつかれるわけがない。儂のは気の病ではなかった。そんな女々しい男ではない。儂のは違う。そうだ、戦のようにはっきりした目的のない暮らしに馴染めないのだ。では聞こう、心の底の姿のない声が問うた。「このたびの戦の目的は何だったのだ。手柄をあげることだったのか」手柄か、……否定できぬ…
戦国時代の記事一覧
タグ「戦国時代」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
小説『幸村のむすめ』【第20回】伊藤 清美
伊達政宗の忠実な家来、屋代勘解由兵衛景頼。無言のうちに振り下ろす大太刀の早業は、誰も受け止めることはできないという…
-
小説『海渡るフォルトゥーナ』【第13回】鷹嶋 ちた
天文一八(一五四九)年、日本に初めてキリスト教をもたらしたフランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸。都での布教を果たすも突然の「伴天連(バテレン)追放令」に…
-
小説『縁 或る武家のものがたり』【新連載】伊藤 真康
浪人となった伊藤家は一家離散の憂き目に遭い、父と息子はただ二人、行く当てもなく…
-
小説『幸村のむすめ』【第19回】伊藤 清美
江戸へ行くお方を見送る阿梅。その眼は瞬きもせず光り、決意を秘めていた。
-
小説『海渡るフォルトゥーナ』【第12回】鷹嶋 ちた
夢にまで見た「九十九髪茄子(つくもかみなす)」で竜神の水を味わう至福のひと時
-
小説『幸村のむすめ』【第18回】伊藤 清美
「油をつかわないそうめん」を特産に?悩む片倉重長にお方の提案
-
小説『海渡るフォルトゥーナ』【第11回】鷹嶋 ちた
宗易の心を躍らせているのは天下人との謁見と天下無双の茶入れの拝見。
-
小説『幸村のむすめ』【第17回】伊藤 清美
天下が定まり、戦のない日々。鬼の小十郎重綱は気力がわかず…
-
小説『海渡るフォルトゥーナ』【第10回】鷹嶋 ちた
唐の思想であり、完成して既に一五〇〇年ほどの『陰陽五行説』とは?
-
小説『幸村のむすめ』【第16回】伊藤 清美
人質として江戸に留め置かれていたお姑さま。今度は私の番だ…。
-
小説『海渡るフォルトゥーナ』【第9回】鷹嶋 ちた
世阿弥の血を引く宮王家。金春座の脇家の職を守らねばないと語るが…
-
小説『幸村のむすめ』【第15回】伊藤 清美
濃霧にはばまれた手負いの獅子真田勢が行く!ついに大阪城落城!
-
小説『海渡るフォルトゥーナ』【第8回】鷹嶋 ちた
人口8000人程の小さな湊町が、これほど繁栄してきた理由とは?
-
小説『幸村のむすめ』【第14回】伊藤 清美
一族もろとも根絶やしにされた豊臣秀次に子孫が!?豊臣家の血を受け継ぐ赤子の運命は?
-
小説『海渡るフォルトゥーナ』【第7回】鷹嶋 ちた
「雪見の茶は、茶人冥利につきます。お持ちの道具に相応しい茶人振りでございます」
-
小説『幸村のむすめ』【第13回】伊藤 清美
なんと、大坂の町屋に火をかけるよう命じたのは、秀頼さまだった!
-
小説『海渡るフォルトゥーナ』【第6回】鷹嶋 ちた
誰もが憧れる教皇聖歌隊への入隊…しかしその幸せは束の間の出来事だった
-
小説『幸村のむすめ』【第12回】伊藤 清美
【時代小説】買い物をした古手屋は、忍びのつなぎの場所だった…
-
小説『海渡るフォルトゥーナ』【第5回】鷹嶋 ちた
いつまでも続くと確信した幸せ…穏やかさを取り戻したローマでの暮らし
-
小説『幸村のむすめ』【第11回】伊藤 清美
【時代小説】手に入れた美しい紅布...「遊女の下衣だったのでは」