次にこの認知能力、非認知能力の2種類のスキルがお互いにどういう関係にあるかも調べられました。非認知能力である社会情緒的スキルの高い子は、認知能力のスキルも併せて高くなる傾向があります。忍耐強さや動機付けなどのスキルが認知機能の学習においても有利に働くわけです。この結果はなんとなく経験的に納得できます。次に逆の場合についても調べられました。認知能力の高さも、さきほどの非認知能力の時と同じように社会…
認知症の記事一覧
タグ「認知症」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『認知症とEQ』【第8回】田中 耕太郎
認知能力低下の問題に目をつぶってはいけない。それは、知人の話から両親の問題になり、やがては自身に降りかかる重大な問題に…
-
エッセイ『チャレンジド人生』【第11回】佐武 博司
80、90代でも「生涯現役」を貫く秘訣。元気な方々みんなに共通しているのは、「健康づくり」だけではない! 家に閉じこもらず…
-
エッセイ『認知症も悪くない』【第14回】西口 守
嬉々としてデイサービスに通う認知症の母。嫌がっていたのに何故?…働くのが好きな母のために、妻が用意した仕掛けがすごい!
-
エッセイ『認知症とEQ』【第7回】田中 耕太郎
【教育】"非認知能力"を学べば、持ち家率など生活水準が上がる…逆に、学ばなかったら犯罪率や生活保護受給率が上がる!?
-
エッセイ『チャレンジド人生』【第10回】佐武 博司
妻の認知症が進行したのは、私のリハビリで妻の心配・負担が増えたから…? 「自分を責めないで」二人ともまだまだこれから!
-
エッセイ『認知症も悪くない』【第13回】西口 守
重要なのはケアマネ探し、同居介護の伴走者! …介護保険やデイサービス、費用など、当事者が自宅介護開始当初を振り返る
-
エッセイ『認知症とEQ』【第6回】田中 耕太郎
IQよりもEQ 社会的な成功を収めた人が持つ要素、EQとは..?
-
エッセイ『チャレンジド人生』【第9回】佐武 博司
妻への言葉の数々 一緒に食べたごはんや、ハワイへの旅行。孫たちが語る鮮明で、楽しいいくつもの想い出。
-
エッセイ『認知症も悪くない』【第12回】西口 守
在宅介護だけが老親への手当や愛情ではない。介護において、できないことをできると妄想することほど怖いことはない。
-
エッセイ『認知症とEQ』【第5回】田中 耕太郎
「自分のIQは生涯ずっと変わらない」というのは勝手な思い込み。年齢とともに脳は老化しIQは下がるが、EQは長期間保たれる
-
エッセイ『チャレンジド人生』【第8回】佐武 博司
「いつも楽しみにされていて、うなずきながら聴いておられます。」グループホームで穏やかに暮らす妻に、私が届けたものは…
-
エッセイ『認知症も悪くない』【第11回】西口 守
「家族だからなんでも言える」は思い込み? 家族は逞しいけれど一方では最も傷つきやすい存在であることを受け止める
-
エッセイ『認知症とEQ』【第4回】田中 耕太郎
理性に頼ってばかりでは問題は解決しない 理性から離れた認知症の治療~人生の最後まで感情と向き合う~
-
エッセイ『チャレンジド人生』【第7回】佐武 博司
新婚旅行後の東京の新居が小さな住まいで涙。64年間の結婚生活で妻が私に初めて涙を見せたとき
-
エッセイ『認知症も悪くない』【第10回】西口 守
父に「お母さんを殺したのはあんただ」と言ってしまった。「まもるは、ずっとそう思っていたのか」と悲しい顔をされ…
-
エッセイ『認知症とEQ』【第3回】田中 耕太郎
周囲が気づきにくく本人も家族も信じたくないという心理が働きやすい認知症
-
エッセイ『チャレンジド人生』【第6回】佐武 博司
子ども3人、孫6人、ひ孫6人。願いは未婚3人の孫が結婚してお姫様に恵まれること
-
エッセイ『認知症も悪くない』【第9回】西口 守
ある日突然妻の母が同居宣言! 頭が「???」でいっぱいになり記憶がとんで…
-
エッセイ『認知症とEQ』【第2回】田中 耕太郎
生活の状況を伺ううちに、ケアマネージャーさんが私を紹介した本当の理由が見えてきた
-
エッセイ『チャレンジド人生』【第5回】佐武 博司
妻との出会い、そして結婚。結婚64周年記念を迎えた妻とのこれまでを振り返ってみた