内容から、日々の生活すること自体大変な中、夜なべをしながら、そして薄暗いランプのもとで一日を振り返りながら、懸命に記録を残そうと作業に当たったことは想像に難くないところであり、さらには、紙も満足にあったのでしょうか?田折幸太郎さんの綴った行間から教養の深さを感ずると同時に、逞しく一家が生活されていた実体に想いを馳せるのです。さらには、集合写真を拝見して、何方が田折幸太郎さんで、そして、男性のお孫…
評論の記事一覧
タグ「評論」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『世界自然遺産の島 おがさわら慕情』【第11回】手塚 博治
おがさわらの美しい山道を歩く。木漏れ日が眩しい、赤色土の山道を進むと見える景色
-
俳句・短歌『秘められた真序小倉百人一首』【第7回】野田 功
夏の夜の月に巡るそれぞれの思い。夏の短く、はかない夜に目に映る月に感じる風情
-
評論『操作から会話へ』【第10回】佐藤 良治
ヒトの表情は文化にかかわらず6つの基本感情パターンがある...?他のヒトの表情を認知することは特殊処理である
-
ビジネス『総合的な学習としてのSTEAM教育の実践』【第12回】芳賀 均,森 健一郎
市民の全人的教育および創造的な労働力の育成をねらいとして米国を中心に推進されているSTEAM教育とは
-
エッセイ『世の中捨てたもんじゃないよ』【第11回】山田 高司
P・オースター著『ムーン・パレス』1970年代の若者の心象を色濃く表現した、孤独と闇の中でもがく男の成長物語
-
評論『木下恵介とその兄弟たち』【第18回】木下 忍
木下家待望の女の子。男ばかりの中に生まれた長女・作代の存在は、兄弟たちに今までと違った明るさをもたらした。
-
ビジネス『財政再建したいなら移民を3000万人受け入れなさい』【第22回】大山 昌之
あの10%の増税は一体何だったのか。個人資産を運用して誰でも資産を増やせるのなら、日本の年金制度なんてはじめから必要ない。
-
健康・暮らし・子育て『DOHaD学説で学ぶ 胎児・赤ちゃんから始める生活習慣病の予防』【第9回】安次嶺 馨
乳児死亡率の高い地域は60~70年後に心疾患の高い地域と一致するという「大発見」をしたバーカー
-
エッセイ『相対性理論批判の新しい形』【第12回】佐藤 淳
「宇宙船が縮んだ形になったら、それはまともに飛ぶはずがない」。ではなぜものが縮む現象が支持されているのだろうか?
-
評論『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【最終回】横山 典子
聴覚障害者にとって、手話通訳を利用することは、「健康で文化的な最低限度の生活」を送るための当然の権利
-
評論『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第9回】横山 典子
手話通訳者の職業病である「頸肩腕障害」は、頸・肩・腕の痛みに加えて、精神的に影響が出る場合も見受けられる障害である
-
ビジネス『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第8回】横山 典子
「手話通訳は研修、学習と時間と精力を使うが、仕事としていくには足りないので、結果、他の仕事をせざるを得ない」
-
評論『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第7回】横山 典子
「登録手話通訳者」の報酬は市町村ごとにばらつきがあり、社会保険の加入や福利厚生はなく…
-
評論『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第6回】横山 典子
ハローワークに手話協力員が設置されているものの、2006年から設置時間数が減らされ、報酬も減額されてしまい…
-
評論『詐欺師×スパイ×ジェントルマン』【第2回】鱸 一成
スパイも実はホワイト・カラー層なのだと気づかせてくれたのは、007ジェームズ・ボンドだ
-
ビジネス『教員が変われない本当の理由』【第13回】有森 修嗣
昔から「生徒理解に始まり生徒理解に終わる」と言われてきた生徒指導。しかし文部科学省ですら明確な定義を示していない
-
評論『フローベールの秘密』【第3回】瀬戸 和子
"無限"は無限であるがゆえに、いざペンをつかみ表現しようとも、一言も書くことが出来ない
-
評論『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第5回】横山 典子
【コンテスト大賞特集】現在のような非正規雇用では若い人材や男性の雇用が難しく後継者がいない手話通訳者
-
評論『今の手話通訳者を専門職として位置づけるには[コンテスト特集]』【第4回】横山 典子
【コンテスト大賞特集】手話通訳者の単数設置では体調を崩しても交代要員がなく無理してしまうという悪循環に
-
エッセイ『世界自然遺産の島 おがさわら慕情』【第10回】手塚 博治
赤裸々に語られるかつての厳しさ ひとつの家族が記す小笠原諸島・父島の足取り