【前回の記事を読む】「私は苦しむことによって神への愛徳を行なっているんだ」15歳の少女の気づき私のプログラム・常に睡眠は6時間・学校の御堂に行って朝の祈り・学校ではまじめに授業を受け、勉強にはげむ・家に帰ったら、自分の身のまわりのことを整理し、なるべく家事を手伝う・ひまな時はいつも御堂へ行ってイエズス様を訪問・教会を往復するあいだむだなおしゃべりはせず。聖堂内では沈黙・1日が終わったら、その日の…
日記の記事一覧
タグ「日記」の中で、絞り込み検索が行なえます。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
探したいキーワード / 著者名 / 書籍名などを入力して検索してください。
複数キーワードで調べる場合は、単語ごとにスペースで区切って検索してください。
-
エッセイ『鶴崎昌子 青春日記集』【第5回】鶴崎 昌子
15歳の少女の祈り「神様への純すいな愛の心、希望の心を持ちつづけたら…」
-
エッセイ『パパこそ日記をつけなさい』【第8回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
アウトプットで成長、結果に繋げる。意識するべき2つの法則!
-
エッセイ『鶴崎昌子 青春日記集』【第4回】鶴崎 昌子
「私は苦しむことによって神への愛徳を行なっているんだ」15歳の少女の気づき
-
エッセイ『パパこそ日記をつけなさい』【第7回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
「まずは自分の出来ていることに注目することが大切」プラスの心で行動すると
-
エッセイ『鶴崎昌子 青春日記集』【第3回】鶴崎 昌子
「今私に必要な教えはいったい…」15才の少女がその等身大の悩みを吐露
-
エッセイ『パパこそ日記をつけなさい』【第6回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
「極端な言い方をすると子供は所詮他人」親には親、そして子供には子供の世界があって…
-
エッセイ『鶴崎昌子 青春日記集』【第2回】鶴崎 昌子
私はいつもぶつぶつと、この世に多くの不満があるような顔をしているんだ…
-
エッセイ『パパこそ日記をつけなさい』【第5回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
家事や育児を“してやっている”ではなく“一緒にさせて頂く”くらいの謙虚さを
-
エッセイ『鶴崎昌子 青春日記集』【新連載】鶴崎 昌子
「私もなれるでしょうか、聖人に!」1976年、多感な時期を切実に描いた少女の日記
-
エッセイ『パパこそ日記をつけなさい』【第4回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
「パパという役割の前に、男性であり、人間である」整理するべき人間の欲求
-
エッセイ『パパこそ日記をつけなさい』【第3回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
家でのイライラ回避法!ポイントは「ビリーフを書き換えること」
-
エッセイ『パパこそ日記をつけなさい』【第2回】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
「職場で元気のない人は、家庭が上手くいっていない」
-
エッセイ『パパこそ日記をつけなさい』【新連載】パパコーチゆーき(浅黄 祐樹)
別居・離婚を考える前に!「ヒーローパパ」になる方法とは?